ライブラリ
- ビルトイン (134)
-
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (28) - csv (10)
- digest (1)
- drb (1)
-
drb
/ extservm (1) - erb (5)
- etc (4)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (2) - getoptlong (2)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ cmd / load (3) -
irb
/ context (4) -
irb
/ input-method (1) - json (13)
-
json
/ add / struct (1) - logger (22)
- mkmf (4)
-
net
/ ftp (23) -
net
/ http (8) -
net
/ imap (9) - openssl (34)
- optparse (16)
- ostruct (7)
- pathname (78)
- pp (1)
- pstore (5)
- rake (30)
-
rake
/ packagetask (5) -
rake
/ rdoctask (3) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ code _ object (2) -
rdoc
/ context (7) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ top _ level (8) - resolv (23)
-
rexml
/ document (46) -
rexml
/ sax2listener (4) -
rexml
/ streamlistener (5) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) - rss (8)
- rubygems (2)
-
rubygems
/ command (4) -
rubygems
/ command _ manager (2) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ dependency (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (5) -
rubygems
/ package / tar _ header (4) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (5) -
rubygems
/ source _ index (5) -
rubygems
/ specification (6) - socket (6)
-
syslog
/ logger (3) - time (3)
- un (1)
- uri (3)
-
webrick
/ httprequest (4) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httputils (4) -
win32
/ registry (27) - win32ole (25)
- zlib (2)
クラス
-
ARGF
. class (2) - Addrinfo (2)
- BasicObject (6)
- BasicSocket (2)
- Binding (1)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (8)
-
CSV
:: Table (2) -
DRb
:: DRbUnknown (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) - ERB (5)
- Encoding (4)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) -
Etc
:: Group (2) -
Etc
:: Passwd (1) -
Fiddle
:: Function (1) -
Gem
:: Command (4) -
Gem
:: CommandManager (2) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Dependency (3) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (5) -
Gem
:: LoadError (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (4) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (5) -
Gem
:: SourceIndex (5) -
Gem
:: Specification (6) - GetoptLong (2)
- IO (1)
-
IRB
:: Context (4) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
JSON
:: Parser (2) -
JSON
:: State (6) - Logger (20)
-
Logger
:: Formatter (1) -
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (8)
- Method (1)
- Module (42)
- NameError (2)
-
Net
:: FTP (21) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (2) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (4) -
Net
:: IMAP :: Address (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (1) - NoMethodError (1)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (4) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Config (4) -
OpenSSL
:: Digest (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (2) - OpenStruct (7)
- OptionParser (16)
- PP (1)
- PStore (5)
- Pathname (77)
-
RDoc
:: CodeObject (2) -
RDoc
:: Context (7) -
RDoc
:: Markdown (2) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (3) -
RDoc
:: TopLevel (8) -
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Attributes (10) -
REXML
:: DocType (7) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: Entity (2) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
RSS
:: Element (2) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (2) -
RSS
:: RDF :: Textinput (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (2) -
Rake
:: Application (2) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: FileList (3) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (2) -
Rake
:: NameSpace (2) -
Rake
:: PackageTask (5) -
Rake
:: RDocTask (3) -
Rake
:: Task (3) -
Rake
:: TaskArguments (6) -
Rake
:: TestTask (2) - Regexp (2)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS (7) -
Resolv
:: DNS :: Name (3) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (1) -
Resolv
:: Hosts (6) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) - Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (1) -
Socket
:: Ifaddr (1) -
Socket
:: Option (1) - String (22)
- Struct (17)
- Symbol (3)
-
Syslog
:: Logger (2) -
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - Thread (6)
- Time (3)
- TracePoint (2)
-
URI
:: Generic (2) -
URI
:: LDAP (1) - UnboundMethod (1)
-
WEBrick
:: Cookie (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (4) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (4) - WIN32OLE (4)
-
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ PARAM (6) -
WIN32OLE
_ TYPE (5) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (3) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
Win32
:: Registry (27) -
Zlib
:: GzipFile (1) -
Zlib
:: GzipWriter (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (28) -
CGI
:: QueryExtension (3) - Enumerable (4)
-
Fiddle
:: Importer (2) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) - Kernel (13)
-
Net
:: HTTPHeader (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
REXML
:: Namespace (6) -
REXML
:: SAX2Listener (4) -
REXML
:: StreamListener (5) -
Rake
:: TaskManager (7)
キーワード
- % (1)
- + (1)
-
/ (1) - << (1)
- <=> (4)
- == (3)
- === (1)
- =~ (1)
- Digest (1)
- JSON (1)
- Pathname (1)
- [] (21)
- []= (13)
-
_ _ send _ _ (2) - absolute? (1)
- add (4)
-
add
_ attributes (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ entry (1) -
add
_ file (2) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ html (1) -
add
_ module (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) -
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) - append (2)
-
arg
_ names (1) - args (1)
- ascend (1)
- attlistdecl (1)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - attribute (1)
-
attributes
_ of (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (1)
- call (2)
-
callee
_ id (1) -
canonical
_ each (1) - canonname (1)
- chardev? (1)
- charset (1)
- chdir (1)
-
check
_ signedness (2) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - children (1)
- chmod (1)
- chown (1)
-
class
_ eval (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - cleanpath (1)
- clone (1)
- cmp (1)
-
col
_ sep (1) - compress (1)
-
config
_ file _ name (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ source _ location (1) - convert (3)
-
convertible
_ int (2) -
curve
_ name (1) - debug (2)
- deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) -
def
_ class (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) - default (1)
-
default
_ event _ sources (1) - delete (3)
-
delete
_ all (1) -
delete
_ field (1) -
delete
_ if (1) -
delete
_ key (1) -
delete
_ namespace (1) -
delete
_ value (1) -
deprecate
_ constant (1) - descend (1)
-
descriptor
_ length (1) -
destination
_ encoding _ name (2) - dig (1)
- directory? (1)
- dirname (1)
- dn (1)
- doctype (2)
- each (9)
-
each
_ address (1) -
each
_ attribute (1) -
each
_ capitalized (1) -
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ child (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ entry (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ line (2) -
each
_ name (2) -
each
_ option (1) -
each
_ resource (1) -
each
_ value (1) - egrep (1)
-
element
_ name (1) -
end
_ element (1) -
enhance
_ with _ matching _ rule (1) - entity (1)
- entries (1)
- eql? (2)
- error (2)
- eval (1)
-
excluded
_ from _ list? (1) -
executable
_ real? (1) - execute (4)
- extension (1)
- extension? (1)
-
external
_ id (1) - extname (1)
- fatal (2)
- fetch (2)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ absolute _ name= (1) -
file
_ field (2) -
file
_ name (2) -
file
_ relative _ name (1) -
file
_ relative _ name= (1) - filename (7)
- filename= (3)
- find (2)
-
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (2) -
find
_ name (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (1)
- formatter= (2)
- ftype (1)
-
full
_ name (4) - gem (1)
-
gem
_ signature (1) -
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ bin _ symlink (1) -
generate
_ windows _ script (1) - get (2)
-
get
_ all _ gem _ names (1) -
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ one _ gem _ name (1) -
get
_ path (1) -
get
_ value (1) - getaddress (3)
- getaddresses (3)
- getbinaryfile (2)
- getname (3)
- getnameinfo (1)
- getnames (3)
- getpeername (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
- gettextfile (2)
- glob (2)
- gname (1)
- grpowned? (1)
-
has
_ name? (1) - hash (2)
-
hash
_ old (1) -
header
_ convert (3) - hidden (2)
- hostname (2)
- hostname= (1)
- httpd (1)
- httpdate (1)
- id (1)
- id2name (1)
- import (1)
-
import
_ symbol (1) -
in
_ namespace (1) - include (1)
- info (3)
- init (2)
- initialize (1)
- inspect (2)
- install (1)
-
instance
_ eval (1) - instruction (1)
- intern (2)
- invoke (1)
-
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) - issuer (2)
- issuer= (1)
- j (1)
- jj (1)
- join (1)
- key? (1)
- keyname (1)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- length (1)
-
library
_ name (1) - linkname (1)
- list (1)
- ln (1)
- load (2)
-
local
_ name (1) - log (2)
-
long
_ name (1) - lookup (2)
- lsub (1)
- main= (1)
-
make
_ partial _ content (1) - max (2)
-
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - mdtm (1)
- member? (2)
-
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) - min (2)
- mkdir (3)
- mlsd (2)
- mlst (1)
-
module
_ eval (1) -
module
_ function (2) - name= (9)
-
named
_ captures (2) - names (4)
- namespace (2)
- namespaces (3)
- ndata (1)
-
new
_ ostruct _ member (1) -
new
_ scope (1) - notation (1)
- notationdecl (1)
-
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) -
object
_ group (1) -
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - offset (2)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
-
op
_ name (1) - open (2)
- opendir (2)
- optional? (1)
- optname (1)
-
orig
_ name (1) -
orig
_ name= (1) -
original
_ name (3) - output? (1)
-
package
_ dir= (1) -
package
_ name (1) -
page
_ dir (1) - parent (1)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
- pathconf (1)
- pathname (1)
-
post
_ connection _ check (1) - prefix (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ method _ defined? (1) - progname (1)
- progname= (1)
-
program
_ name (2) -
program
_ name= (1) - protected (4)
-
protected
_ method _ defined? (1) - public (1)
-
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ send (2) - put (2)
- putbinaryfile (2)
- puts (1)
- puttextfile (2)
-
radio
_ group (2) - read (2)
-
read
_ bin (1) -
read
_ i (1) -
read
_ s (1) - readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readlines (1)
- readlink (1)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
- receiver (1)
-
register
_ command (1) - relative? (1)
-
relative
_ path _ from (1) -
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ option (1) -
remove
_ spec (1) - rename (3)
- replicate (1)
- reset (2)
-
resolve
_ args (1) -
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - retval? (1)
- rfc2822 (1)
- rfc822 (1)
- rmdir (2)
- rmtree (1)
- root (2)
- root? (2)
-
root
_ node (1) -
ruby2
_ keywords (1) - rule (1)
-
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
scrolling
_ list (2) - send (2)
-
send
_ request (1) -
server
_ name (2) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) - service (1)
-
set
_ arg _ names (1) - setproperty (2)
- setsockopt (1)
- shebang (1)
-
short
_ name (1) -
singleton
_ method _ removed (1) - size (3)
- slice (6)
- sn (1)
- source (1)
-
source
_ encoding _ name (1) -
source
_ ole _ types (1) - space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) -
spec
_ path (1) - specification (1)
- split (1)
-
start
_ element (1) - sub (2)
-
sub
_ ext (1) -
subdomain
_ of? (1) - subject (2)
- subject= (2)
-
subject
_ certificate= (1) - submit (2)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysopen (1)
-
tag
_ end (1) -
tag
_ name (1) -
tag
_ start (1) - target (1)
- tasks (1)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
to
_ a (2) -
to
_ der (1) -
to
_ h (4) -
to
_ hash (1) -
to
_ json (3) -
to
_ name (2) -
to
_ path (1) -
to
_ s (14) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (1) - truncate (1)
- uname (1)
-
unescape
_ filename? (1) - unknown (2)
- unlink (1)
- utime (1)
- value (3)
- values (1)
- variables (1)
- ver (1)
- warn (2)
-
which
_ to _ update (1) - whitespace (1)
-
with
_ defaults (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (3)
-
write
_ bin (1) -
write
_ i (1) -
write
_ s (1) - wtime (1)
- xlist (1)
- zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput # name (81310.0) -
@todo
@todo -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (72994.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
Gem
:: Package :: TarHeader # name -> String (72955.0) -
tar のヘッダに含まれる name を返します。
tar のヘッダに含まれる name を返します。 -
Net
:: IMAP :: Address # name -> String | nil (72955.0) -
メールアドレスの 822 の個人名(personal name)を返します。
メールアドレスの 822 の個人名(personal name)を返します。
個人名が存在しない場合は nil を返します。
通常は nil を返します。 -
REXML
:: Document # name -> String (72928.0) -
""(空文字列)を返します。
""(空文字列)を返します。
XMLの仕様上、このオブジェクトはexpanded name名前を持ちえません。 -
REXML
:: DocType # name -> String (72925.0) -
ルート要素名を返します。
ルート要素名を返します。
//emlist[][ruby]{
document = REXML::Document.new(<<EOS)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype = document.doctype
p doctype.name # => "html"
//} -
Rake
:: Application # name -> String (72925.0) -
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.name # => "rake"
end
//} -
Rake
:: PackageTask # name -> String (72925.0) -
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.name # => "sample"
end
//} -
Thread
# name -> String (72925.0) -
self の名前を返します。
self の名前を返します。
@see Thread#name= -
REXML
:: Namespace # name -> String (72910.0) -
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。 -
DRb
:: DRbUnknown # name -> String (72907.0) -
保持しているマーシャリングされたオブジェクトのクラスの名前を返します。
保持しているマーシャリングされたオブジェクトのクラスの名前を返します。 -
Etc
:: Group # name -> String (72907.0) -
グループ名を返します。
グループ名を返します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # name -> String (72907.0) -
レスポンスコードを表す文字列を返します。 "ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。
レスポンスコードを表す文字列を返します。
"ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。 -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse # name -> String (72907.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD" -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # name -> String (72907.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD"
* "BYE"
* "PREAUTH"
* "CAPABILITY"
* "LIST"
* "FLAGS"
* etc -
RDoc
:: Context # name -> String (72907.0) -
自身の名前を返します。
自身の名前を返します。
サブクラスによっては、メソッド名やクラス名を意味します。 -
REXML
:: Entity # name -> String (72907.0) -
実体の名前を返します。
実体の名前を返します。 -
REXML
:: NotationDecl # name -> String (72907.0) -
記法宣言の名前を返します。
記法宣言の名前を返します。 -
Rake
:: RDocTask # name -> String (72907.0) -
タスクの名前を返します。デフォルトは rdoc です。
タスクの名前を返します。デフォルトは rdoc です。 -
Rake
:: Task # name -> String (72907.0) -
ネームスペースを含むタスクの名前を返します。
ネームスペースを含むタスクの名前を返します。 -
Rake
:: TestTask # name -> String (72907.0) -
テストタスクの名前を返します。デフォルトは "test" です。
テストタスクの名前を返します。デフォルトは "test" です。 -
Socket
:: Ifaddr # name -> String (72907.0) -
self のインターフェイス名を返します。
self のインターフェイス名を返します。 -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # name (72310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # name (72310.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry # name (72307.0) -
@todo
@todo
キーのフルパスを 'HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\foo\bar'
のような形で返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name -> String (64255.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。 -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding _ name -> String (64207.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name=(value) (63973.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
@param value SCRIPT_NAME を文字列で指定します。 -
WIN32OLE
_ METHOD # name -> String (63925.0) -
メソッド名を取得します。
メソッド名を取得します。
@return メソッド名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
puts method.name # => SaveAs -
WIN32OLE
_ PARAM # name -> String (63925.0) -
パラメータ名を取得します。
パラメータ名を取得します。
@return パラメータ名を返します。名前付き引数形式でメソッドを呼び出すときに指定します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.name # => Filename -
WIN32OLE
_ TYPE # name -> String (63925.0) -
selfの型名を取得します。
selfの型名を取得します。
@return selfの型名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
p tobj.name # => "Application" -
WIN32OLE
_ TYPELIB # name -> String (63925.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ VARIABLE # name -> String (63925.0) -
変数名を取得します。
変数名を取得します。
@return 変数名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}" # => xlChart, xlDialogSheet, ...
end -
Etc
:: Passwd # name -> String (63907.0) -
このユーザのログイン名を返します。
このユーザのログイン名を返します。 -
Fiddle
:: Function # name -> nil | String (63907.0) -
関数の名前を返します。
関数の名前を返します。
名前が定義されていない場合は nil を返します。
@see Fiddle::Function.new -
Gem
:: LoadError # name -> String (63907.0) -
ロードに失敗した Gem の名前を返します。
ロードに失敗した Gem の名前を返します。 -
Gem
:: Specification # name -> String (63907.0) -
この Gem パッケージの名前を返します。
この Gem パッケージの名前を返します。 -
Net
:: IMAP :: MailboxList # name -> String (63907.0) -
メールボックスの名前を文字列で返します。
メールボックスの名前を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Cipher # name -> String (63907.0) -
暗号化アルゴリズムの名前を文字列で返します。
暗号化アルゴリズムの名前を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Digest # name -> String (63907.0) -
ハッシュ関数の名前を返します。
ハッシュ関数の名前を返します。 -
WEBrick
:: Cookie # name -> String (63907.0) -
Cookie の名前を文字列で返します。
Cookie の名前を文字列で返します。 -
Regexp
# named _ captures -> { String => [Integer] } (63904.0) -
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を Hash で返します。
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を
Hash で返します。
Hash のキーは名前付きキャプチャの名前で、値は
その名前に関連付けられたキャプチャの index のリストを返します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1], "bar"=>[2]}
/(?<foo>.)(?<foo>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1, 2]}
# 名前付きキャプチャを持たないときは空の Hash を返します。
/(.)(.)/... -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (55543.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""
という引数が渡されます。 -
Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (55273.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?
//e... -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (55255.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
REXML
:: StreamListener # tag _ start(name , attrs) -> () (55243.0) -
開始タグをパースしたとき に呼び出されるコールバックメソッドです。
開始タグをパースしたとき
に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
@param attrs タグの属性が"属性名" => "属性値"という Hash で渡されます
=== 例
<tag attr1="value1" attr2="value2">
という開始タグに対し、
name: "tag"
attrs: {"attr1" => "value1", "attr2" => "value2"}
という引数が渡されます。 -
Module
# protected(*name) -> Array (55228.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (55228.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(names) -> Array (55228.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (55207.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding -
Gem
:: Installer # formatted _ program _ filename(filename) -> String (55204.0) -
Ruby のコマンドと同じプレフィックスとサフィックスを付けたファイル名を返します。
Ruby のコマンドと同じプレフィックスとサフィックスを付けたファイル名を返します。
@param filename 実行ファイルのファイル名を指定します。 -
Pathname
# dirname -> Pathname (55204.0) -
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').dirname # => #<Pathname:/usr/bin>
//}
@see File.dirname -
Pathname
# realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (55204.0) -
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT
# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し... -
Pathname
# realpath -> Pathname (55204.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# realpath(basedir = nil) -> Pathname (55204.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# relative _ path _ from(base _ directory) -> Pathname (55204.0) -
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。
パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。
self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。
@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct... -
Rake
:: Task # set _ arg _ names(args) (55204.0) -
自身のパラメータの名前のリストをセットします。
自身のパラメータの名前のリストをセットします。
@param args シンボルのリストを指定します。 -
Module
# name -> String | nil (55033.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Zlib
:: GzipWriter # orig _ name=(filename) (54961.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param filename gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を文字列で指定します。
@return filename を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zl... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # short _ name -> String | nil (54955.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln -
Symbol
# name -> String (54943.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
Symbol#to_sと違って freeze された文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
p :fred.name # => "fred"
p :fred.name.frozen? # => true
p :fred.to_s # => "fred"
p :fred.to_s.frozen? # => false
//}
@see Symbol#to_s -
Struct
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (54940.0) -
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
@param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_keys([:zip, :address])
h # => {:zip=>12345, :address... -
Module
# protected() -> nil (54928.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Encoding
# name -> String (54925.0) -
エンコーディングの名前を返します。
エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//} -
IRB
:: Context # irb _ name -> String (54925.0) -
起動しているコマンド名を文字列で返します。
起動しているコマンド名を文字列で返します。
@see IRB::Context#irb_name= -
OpenSSL
:: Engine # name -> String (54925.0) -
engine の(人間に読みやすい)名称を文字列で返します。
engine の(人間に読みやすい)名称を文字列で返します。
例:
engine.name # => "Atalla hardware engine support"
@see OpenSSL::Engine#id -
OpenStruct
# new _ ostruct _ member(name) -> Symbol (54925.0) -
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
@param name 文字列かシンボルで定義するアクセサの名前を指定します。 -
CGI
:: Cookie # name -> String (54907.0) -
クッキーの名前を返します。
クッキーの名前を返します。 -
Gem
:: Dependency # name -> String (54907.0) -
依存関係の名前を文字列か正規表現で返します。
依存関係の名前を文字列か正規表現で返します。 -
RDoc
:: CodeObject # parent _ file _ name -> String (54907.0) -
self.parent のファイル名を返します。
self.parent のファイル名を返します。
@see RDoc::CodeObject#parent -
RDoc
:: CodeObject # parent _ name -> String (54907.0) -
self.parent の名前を返します。
self.parent の名前を返します。
@see RDoc::CodeObject#parent -
RDoc
:: TopLevel # file _ relative _ name -> String (54907.0) -
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で返します。
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で返します。 -
RDoc
:: TopLevel # file _ relative _ name=(val) (54907.0) -
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で設定します。
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で設定します。
@param val パスを文字列で指定します。 -
BasicSocket
# getpeername -> String (54904.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\000\000\001\... -
MatchData
# named _ captures -> Hash (54904.0) -
名前付きキャプチャをHashで返します。
名前付きキャプチャをHashで返します。
Hashのキーは名前付きキャプチャの名前です。Hashの値はキーの名前に対応した名前付きグループのうち最後にマッチした文字列です。
@param symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}
m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_cap... -
Pathname
# rename(to) -> 0 (54904.0) -
File.rename(self.to_s, to) と同じです。
File.rename(self.to_s, to) と同じです。
@param to ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.rename -
URI
:: Generic # hostname -> String | nil (54904.0) -
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設 定されていない場合は nil を返します。
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設
定されていない場合は nil を返します。
このメソッドは URI::Generic#host に IPv6 アドレスが設定されていた
場合はブラケットを削除した文字列を返しますがそれ以外は同じ文字列を返し
ます。
require 'uri'
u = URI("http://[::1]/bar")
p u.hostname # => "::1"
p u.host # => "[::1]" -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (54676.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (54640.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
IRB
:: Context # irb _ name=(val) (54625.0) -
起動しているコマンド名を val に設定します。
起動しているコマンド名を val に設定します。
@param val コマンド名を String で指定します。
@see IRB::Context#irb_name -
Struct
# deconstruct -> [object] (54622.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Pathname
# birthtime -> Time (54604.0) -
File.birthtime(self.to_s) を渡したものと同じです。
File.birthtime(self.to_s) を渡したものと同じです。
@raise NotImplementedError Windows のような birthtime のない環境で発生します。
@see File.birthtime -
Pathname
# readable _ real? -> bool (54604.0) -
FileTest.readable_real?(self.to_s) と同じです。
FileTest.readable_real?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#readable_real? -
URI
:: Generic # hostname=(s) (54604.0) -
自身の hostname を設定します。
自身の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (46591.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace で名前空間を、 name で prefix を含まない属性名を
指定します。
指定された属性が存在しない場合は nil を返します。
XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.ne... -
Resolv
:: DNS # getaddress(name) -> Resolv :: IPv4 | Resolv :: IPv6 (46591.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
@param name ホスト名を文字列もしくはResolv::DNS::Nameのインスタンスで与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Resolv
:: DNS # getaddresses(name) -> [Resolv :: IPv4 | Resolv :: IPv6] (46591.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ルックアップに失敗した場合は空の配列が返されます。
@param name ホスト名を文字列もしくはResolv::DNS::Nameのインスタンスで与えます。 -
Resolv
:: DNS # getresource(name , typeclass) -> Resolv :: DNS :: Resource (46591.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
最初に見つかったリソースを返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS... -
Resolv
:: DNS # getresources(name , typeclass) -> [Resolv :: DNS :: Resource] (46591.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソース全てを配列にして返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv:... -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (46528.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
Resolv
:: DNS # getname(address) -> Resolv :: DNS :: Name (46507.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果の最初のホスト名を返します。
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果の最初のホスト名を返します。
@param address IPアドレスを文字列、 Resolv::IPv4 のインスタンス、
Resolv::IPv6 のインスタンス、のいずれか与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Resolv
:: DNS # getnames(address) -> [Resolv :: DNS :: Name] (46507.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
@param address IPアドレスを文字列、 Resolv::IPv4 のインスタンス、
Resolv::IPv6 のインスタンス、のいずれか与えます。 -
Kernel
# Pathname(path) -> Pathname (46504.0) -
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
Pathname.new(path) と同じです。
@param path 文字列、または類似のオブジェクトを与えます。
実際には to_str に反応するオブジェクトなら何でも構いません。 -
Net
:: FTP # rename(fromname , toname) -> nil (46504.0) -
ファイルをリネームします。
ファイルをリネームします。
リモートサーバ上の fromname という名前のファイルを
toname という名前に変更します。
@param fromname 変更前のファイル名を与えます。
@param toname 変更後のファイル名を与えます。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが正しくない場合に発生します。リネームに失敗した場合に発生します。 -
Net
:: IMAP # rename(mailbox , newname) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (46504.0) -
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
@param mailbox リネームするメールボックス(文字列)
@param newname リネーム後の名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
リネームできなかった場合に発生します。
指定した名前のメールボックスが存在しない場合や、
リネーム後の名前を持つメールボックスが既に存在する
場合に発生します。 -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (46291.0) -
name という名前の属性を取得します。
name という名前の属性を取得します。
name という名前を持つ属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='... -
Gem
:: DependencyList # remove _ by _ name(full _ name) -> Gem :: Specification (46246.0) -
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。
このメソッドでは削除後の依存関係をチェックしません。
@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。
@see Gem::Specification#full_name, Array#delete_if -
Gem
:: Specification # original _ name -> String (46225.0) -
このメソッドは後方互換性のために残されています。
このメソッドは後方互換性のために残されています。
@see Gem::Specification#full_name -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (46222.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
各属性に対しブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root... -
Resolv
:: IPv4 # to _ name -> Resolv :: DNS :: Name (46210.0) -
"x.y.z.w.in-addr.arpa." という形のドメイン名を返します。
"x.y.z.w.in-addr.arpa." という形のドメイン名を返します。