るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1614件ヒット [201-300件を表示] (0.208秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

REXML::Element#next_element -> Element | nil (18315.0)

次の兄弟要素を返します。

...次の兄弟要素を返します。

次の要素が存在しない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/>text<c/></a>'
doc.root.elements['b'].next_element # => <c/>
doc.root.elements['c'].next_element # => nil
//}...

Matrix#elements_to_r -> Matrix (18308.0)

各要素を有理数 Rational に変換した行列を返します。

...各要素を有理数 Rational に変換した行列を返します。

このメソッドは deprecated です。 map(&:to_r) を使ってください。...

REXML::Element#each_element(xpath = nil) {|element| ... } -> () (18303.0)

各子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...各子要素を引数としてブロックを呼び出します。

xpath に文字列を指定するとそれにマッチする子要素のみを対象とします。

@param xpath XPath 文字列...

REXML::Parsers::PullEvent#start_element? -> bool (18302.0)

XML要素の開始タグなら真を返します。

XML要素の開始タグなら真を返します。

REXML::SAX2Listener#start_element(uri, localname, qname, attributes) -> () (18302.0)

要素が開始されたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...ルバックメソッドです。

@param uri 名前空間のURI文字列が渡されます。対応する名前空間が存在しない場合は
nil が渡されます
@param localname 接頭辞を取り除いた要素名文字列が渡されます
@param qname 修飾名(qualified-name)文...
...字列、つまり接頭辞を含む文字列が渡されます
@param attribute 属性が { 属性名 => 属性値文字列 } という Hash で
で渡されます。...

絞り込み条件を変える

Vector#elements_to_f -> Vector (18301.0)

ベクトルの各成分をFloatに変換したベクトルを返します。

...ベクトルの各成分をFloatに変換したベクトルを返します。

このメソッドは deprecated です。 map(&:to_f) を使ってください。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'matrix'

v = Vector.elements([2, 3, 5, 7, 9])
p v.elements_to_f
# => Vector[2.0, 3.0, 5.0, 7.0, 9.0]
//}...

Vector#elements_to_i -> Vector (18301.0)

ベクトルの各成分をIntegerに変換したベクトルを返します。

...ベクトルの各成分をIntegerに変換したベクトルを返します。

このメソッドは deprecated です。 map(&:to_i) を使ってください。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'matrix'
v = Vector.elements([2.5, 3.0, 5.01, 7])
p v.elements_to_i
# => Vector[2, 3, 5, 7]
//}...

REXML::StreamListener#elementdecl(content) -> () (18213.0)

DTDの要素型宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...DTDの要素型宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

@param content 要素型宣言が文字列として渡されます。

=== 例
<!ELEMENT root (a+)>
という属性型宣言に対しては
content: "<!ELEMENT root (a+)"
という引数が...

REXML::Element#has_elements? -> bool (18201.0)

self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

... true を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか持たないので false である
doc.elements...
...["/a/c"].has_elements? # => false
//}...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>