るりまサーチ (Ruby 2.7.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
133件ヒット [1-100件を表示] (0.172秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

検索結果

<< 1 2 > >>

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#categories (72604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#content (72304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#content=() (72304.0)

@todo

@todo

CGI::HtmlExtension#base(href = "") -> String (63991.0)

base 要素を生成します。

base 要素を生成します。

@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。

例:
base("http://www.example.com/cgi")
# => "<BASE HREF=\"http://www.example.com/cgi\">"

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase#new_category (63604.0)

@todo 新しくcategoryを作成し,返します.作成された categoryはcategoryリストの最後 に追加されています.

@todo
新しくcategoryを作成し,返します.作成された
categoryはcategoryリストの最後
に追加されています.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#author (63604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#author=() (63604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description (63604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description=() (63604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::SkipHoursBase::HourBase#content (63304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase::SkipHoursBase::HourBase#content=() (63304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date (63304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date=() (63304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#enclosure (63304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate (63304.0)

@todo item.dateの別名です.

@todo
item.dateの別名です.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate=() (63304.0)

@todo item.date=の別名です.

@todo
item.date=の別名です.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#source (63304.0)

@todo

@todo

OpenURI::Meta#base_uri -> URI (54925.0)

リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。 リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。

リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。
リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.base_uri
#=> #<URI::HTTP:0xb7043aa0 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
}
//}

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about (54604.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about= (54604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_abouts (54604.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping (54604.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping= (54604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase#content (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase#content=() (54304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#comments (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#comments=() (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#title (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#title=() (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#domain (54004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#domain=() (54004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#guid (54004.0)

@todo

@todo

Pathname#relative_path_from(base_directory) -> Pathname (46363.0)

base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。

base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。

パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。

self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。

@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct...

Pathname#realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (46204.0)

Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。

Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。

@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。

//emlist[例][ruby]{
require "pathname"

path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT

# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し...

Pathname#realpath(basedir = nil) -> Pathname (46204.0)

余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。

self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。

@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b...

絞り込み条件を変える

RubyVM::InstructionSequence#base_label -> String (45961.0)

self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。

self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。

例1:irb で実行した場合

iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "h...

Digest::Base#reset -> self (45604.0)

オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、 オブジェクト自身を返します。

オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、
オブジェクト自身を返します。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

RSS::Maker::ChannelBase#categories (45604.0)

@todo categoriesを返します.

@todo
categoriesを返します.

RSS::Maker::ChannelBase#copyright (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#copyright=() (45604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#description (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#description=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#generator (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#generator=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#managingEditor (45604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#managingEditor=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#rating (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#rating=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#webMaster (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#webMaster=() (45604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ImageBase#description (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#description=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase#do_sort (45604.0)

@todo 現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは falseになっています.

@todo
現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは
falseになっています.

RSS::Maker::ItemsBase#do_sort=() (45604.0)

@todo trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替 えます.Procオブジェクトを指定することにより並び 替え方法をカスタマイズすることができます.

@todo
trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替
えます.Procオブジェクトを指定することにより並び
替え方法をカスタマイズすることができます.

RSS::Maker::TextinputBase#description (45604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::TextinputBase#description=() (45604.0)

@todo

@todo

RSS::SyndicationModel#sy_updateBase (45604.0)

@todo

@todo

RSS::SyndicationModel#sy_updateBase= (45604.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase#new_item (45304.0)

@todo 新しくitemを作成し,返します.作成された itemはitemリストの最後に追加されています.

@todo
新しくitemを作成し,返します.作成された
itemはitemリストの最後に追加されています.

RSS::Maker::RSSBase#items (45304.0)

@todo item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを 返します.

@todo
item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを
返します.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::RSSBase#standalone (45304.0)

@todo 作成するXMLのstandaloneを返します.

@todo
作成するXMLのstandaloneを返します.

RSS::Maker::RSSBase#standalone=() (45304.0)

@todo 作成するXMLのstandaloneを設定します.

@todo
作成するXMLのstandaloneを設定します.

RSS::Maker::RSSBase#textinput (45304.0)

@todo textinput要素を生成するオブジェクトを返します.

@todo
textinput要素を生成するオブジェクトを返します.

RSS::Maker::RSSBase#xml_stylesheets (45304.0)

@todo xml_stylesheetを管理するオブジェクトを返します.

@todo
xml_stylesheetを管理するオブジェクトを返します.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#link (45004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#link=() (45004.0)

@todo

@todo

Thread::Backtrace::Location#base_label -> String (36925.0)

self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。

self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、
Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成
されます。

//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end

Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end

# => init...

Net::IMAP#sort(sort_keys, search_keys, charset) -> [Integer] (36922.0)

SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンド送り、メールボックス内の
メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

sort_keys にはソート順を決めるキーを文字列の配列で指定します。
"ARRIVAL", "CC", "FROM", "TO", "SUBJECT" などが指定できます。
詳しくは 5265 の BASE.6.4.SORT の所を見てください。

search_key には検索条件を渡します。Net::...

Net::IMAP#uid_sort(sort_keys, search_keys, charset) -> [Integer] (36922.0)

SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンド送り、メールボックス内の
メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

sort_keys にはソート順を決めるキーを文字列の配列で指定します。
"ARRIVAL", "CC", "FROM", "TO", "SUBJECT" などが指定できます。
詳しくは 5265 の BASE.6.4.SORT の所を見てください。

search_key には検索条件を渡します。Net::...

Net::FTP#getbinaryfile(remotefile, localfile = File.basename(remotefile), blocksize = DEFAULT_BLOCKSIZE) -> nil (36904.0)

サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。

サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。

サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。

localfile が nil である場合には保存はしません。

データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。

ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。

@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル...

絞り込み条件を変える

Net::FTP#getbinaryfile(remotefile, localfile = File.basename(remotefile), blocksize = DEFAULT_BLOCKSIZE) {|data| ...} -> nil (36904.0)

サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。

サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。

サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。

localfile が nil である場合には保存はしません。

データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。

ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。

@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル...

Net::FTP#putbinaryfile(localfile, remotefile = File.basename(localfile), blocksize = DEFAULT_BLOCKSIZE) -> nil (36904.0)

サーバにファイルをバイナリモードで転送します。

サーバにファイルをバイナリモードで転送します。

ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。

データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。

ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。

@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単...

Net::FTP#putbinaryfile(localfile, remotefile = File.basename(localfile), blocksize = DEFAULT_BLOCKSIZE) {|data| ...} -> nil (36904.0)

サーバにファイルをバイナリモードで転送します。

サーバにファイルをバイナリモードで転送します。

ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。

データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。

ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。

@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単...

RSS::Maker::ChannelBase#about (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#about=() (36304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#date (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#date=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#lastBuildDate (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#lastBuildDate=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#pubDate (36304.0)

@todo maker.channel.dateの別名です.

@todo
maker.channel.dateの別名です.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#pubDate=() (36304.0)

@todo maker.channel.date=の別名です.

@todo
maker.channel.date=の別名です.

RSS::Maker::ChannelBase#title (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#title=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#ttl (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#ttl=() (36304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ImageBase#height (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#height=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#title (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#title=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#width (36304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ImageBase#width=() (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::TextinputBase#title (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::TextinputBase#title=() (36304.0)

@todo

@todo

Integer#digits(base) -> [Integer] (28039.0)

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。

//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}

self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。

//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}

@return 位取り記数法で表した時の数...

Integer#inspect(base=10) -> String (27946.0)

整数を 10 進文字列表現に変換します。

整数を 10 進文字列表現に変換します。

引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。

//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}

@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。

絞り込み条件を変える

Integer#to_s(base=10) -> String (27946.0)

整数を 10 進文字列表現に変換します。

整数を 10 進文字列表現に変換します。

引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。

//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}

@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。

String#to_i(base = 10) -> Integer (27943.0)

文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。

文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。

//emlist[例][ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10

p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}

整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。

//emlist[例][ruby]{
p "0x11".to_i # => 0
p "".to_i # =>...

Integer#digits -> [Integer] (27739.0)

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。

//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}

self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。

//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}

@return 位取り記数法で表した時の数...

Digest::Base#digest! -> String (27706.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 Digest::Base#digestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
Digest::Base#digestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

返す文字列は、MD5では16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、
SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p dige...

Digest::Base#hexdigest! -> String (27688.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 Digest::Base#hexdigestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
Digest::Base#hexdigestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest! # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p ...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>