ライブラリ
- ビルトイン (567)
-
minitest
/ spec (16) - pp (60)
- psych (24)
キーワード
- !~ (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (9)
-
_ dump (12) - clone (12)
-
enum
_ for (24) - eql? (12)
- equal? (12)
- freeze (12)
- frozen? (12)
- hash (12)
- initialize (12)
- inspect (12)
-
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
marshal
_ dump (12) -
marshal
_ load (12) - methods (12)
-
must
_ be (1) -
must
_ be _ close _ to (1) -
must
_ be _ empty (1) -
must
_ be _ instance _ of (1) -
must
_ be _ kind _ of (1) -
must
_ be _ nil (1) -
must
_ be _ same _ as (1) -
must
_ be _ within _ delta (1) -
must
_ be _ within _ epsilon (1) -
must
_ equal (1) -
must
_ include (1) -
must
_ match (1) -
must
_ raise (1) -
must
_ respond _ to (1) -
must
_ send (1) -
must
_ throw (1) -
object
_ id (12) -
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
private
_ methods (12) -
protected
_ methods (12) -
psych
_ to _ yaml (12) -
public
_ methods (12) -
public
_ send (24) -
remove
_ instance _ variable (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ methods (12) - then (7)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ enum (24) -
to
_ int (12) -
to
_ proc (12) -
to
_ regexp (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) -
to
_ yaml (12) - trust (9)
- untrust (9)
- untrusted? (9)
-
yield
_ self (8)
検索結果
先頭5件
-
Object
# pretty _ inspect -> String (12302.0) -
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。 -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (12302.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
...ernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのとき pretty_pri......nt メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP オブジェ......クトです。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable......クトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable... -
Object
# pretty _ print _ cycle(pp) -> () (12302.0) -
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
...
Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print_cy......cle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}
@see Object#pretty_print... -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (12302.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeEr......ror が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。... -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (12302.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。 -
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (12302.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
...@param name 削除するインスタンス変数の名前をシンボルか文字列で指定します。
@raise NameError オブジェクトがインスタンス変数 name を持たない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variabl......e(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}
@see Module#remove_class_variable,Module#remove_const... -
Object
# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (12302.0) -
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
...きることをいいます。
Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。
※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込みライブラリや標準ライ......メソッドのみです。
Rubyで実装されたメソッドで NotImplementedError が発生する場合は true を返します。
メソッドが定義されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。
@param name Symbol または文字......名です。
@param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。
//emlist[][ruby]{
class F... -
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (12302.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...ッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_missing を override した場合にこ......override されるべきです。
false を返します。
@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args......[:to_sample, "sample args1", "sample args2"]
return
else
super
end
end
def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(... -
Object
# to _ ary -> Array (12302.0) -
オブジェクトの Array への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
...オブジェクトの Array への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要......すべての場面で代置可能であるような、
* 配列そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_ary
[3,4]
end
end
it = Foo.new
p([1,2] + it) #=> [1, 2, 3, 4]
//}
@see Object#to_a,Kernel.#Array...