るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
756件ヒット [1-100件を表示] (0.137秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

BasicSocket#remote_address -> Addrinfo (18309.0)

getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。

返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。

r
equire 'socket'

T
CPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.re...
...mote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}

T
CPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}

@
see BasicSocket#getpeername...

Addrinfo#connect_from(host, port) -> Socket (12233.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...へソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソ...
...Socket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

r
equire 'socket'

Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-l...
...ang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}

@
param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@
param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)...

Addrinfo#connect_from(host, port) {|sock| ... } -> object (12233.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...へソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソ...
...Socket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

r
equire 'socket'

Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-l...
...ang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}

@
param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@
param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)...

BasicSocket#connect_address -> Addrinfo (12215.0)

ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。

...ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。

BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(12...
...BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。

r
equire 'socket'

Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_address.connect {|c|...
...s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}


@
raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@
see BasicSocket#local_address...

BasicSocket#do_not_reverse_lookup=(bool) (12215.0)

アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。

...アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。

@
param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
@
see BasicSocket#do_not_reverse_lookup...

絞り込み条件を変える

Socket::AncillaryData#unix_rights -> [IO] | nil (12215.0)

Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。

...Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる
ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。

得られる IO オブジェクトか IO か Socket です。

この配列は Socket::AncillaryData が初期化されたときに
...
...られます。例えば BasicSocket#recvmsg を :scm_rights => true
オプションを付けて呼びだし、
SCM_RIGHTS な 制御メッセージを受け取ったときに配列が作られます。
適切なオプションを指定しなかった場合は配列は生成されず、
このメ...
...

r
equire 'socket'

# recvmsg needs :scm_rights=>true for unix_rights
s1, s2 = UNIXSocket.pair
p s1 #=> #<UNIXSocket:fd 3>
s1.sendmsg "stdin and a socket", 0, nil, Socket::AncillaryData.unix_rights(STDIN, s1)
_, _, _, ctl = s2.recvmsg(:scm_rights=>...

Addrinfo#ip_port -> Integer (12209.0)

ポート番号を整数で返します。

...ポート番号を整数で返します。

r
equire 'socket'

Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_port #=> 80
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_port #=> 80

@
see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_unpack...

BasicSocket#do_not_reverse_lookup -> bool (12209.0)

ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。

...cSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。

r
equire 'socket'

BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
T
CPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = true
T
CPSocket.open("www.ruby-lang.or...
...g", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => true
}

@
see BasicSocket#do_not_reverse_lookup=...

Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr -> Addrinfo (12209.0)

自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。

...自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のアドレスを返します。

r
equire 'socket'

addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)...
...p ancdata.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>

@
see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo_ifindex,
Socket
::Constants::IPV6_PKTINFO...
<< 1 2 3 ... > >>