ライブラリ
- ビルトイン (2141)
-
bigdecimal
/ util (12) - csv (12)
- kconv (144)
- rake (60)
- scanf (12)
- shellwords (24)
キーワード
- % (12)
- * (12)
- + (12)
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (12)
- [] (72)
- []= (84)
-
append
_ as _ bytes (1) -
ascii
_ only? (12) - b (12)
- byteindex (3)
- byterindex (3)
- bytes (24)
- bytesize (12)
- byteslice (36)
- bytesplice (10)
- capitalize (12)
- capitalize! (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- center (12)
- chars (24)
- chomp (12)
- chomp! (12)
- chop (12)
- chop! (12)
- chr (12)
- clear (12)
- codepoints (24)
- concat (21)
- count (12)
- crypt (12)
- dedup (3)
- delete (12)
- delete! (12)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - downcase (12)
- downcase! (12)
- dump (12)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ grapheme _ cluster (16) -
each
_ line (24) - empty? (12)
- encode (36)
- encode! (24)
- encoding (12)
-
end
_ with? (12) - eql? (12)
- ext (12)
-
force
_ encoding (12) - getbyte (12)
-
grapheme
_ clusters (16) - gsub (48)
- gsub! (48)
- hash (12)
- hex (12)
- include? (12)
- index (12)
- insert (12)
- inspect (12)
- intern (12)
- iseuc (12)
- isjis (12)
- issjis (12)
- isutf8 (12)
- kconv (12)
- length (12)
- lines (24)
- ljust (12)
- lstrip (12)
- lstrip! (12)
- match (24)
- match? (9)
- next (12)
- next! (12)
- oct (12)
- ord (12)
-
parse
_ csv (12) - partition (12)
- pathmap (12)
-
pathmap
_ explode (12) -
pathmap
_ partial (12) -
pathmap
_ replace (12) - prepend (21)
- replace (12)
- reverse (12)
- reverse! (12)
- rindex (12)
- rjust (12)
- rpartition (12)
- rstrip (12)
- rstrip! (12)
- scan (24)
- scanf (12)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- setbyte (12)
- shellescape (12)
- shellsplit (12)
- size (12)
- slice (72)
- slice! (72)
- split (19)
- squeeze (12)
- squeeze! (12)
-
start
_ with? (12) - strip (12)
- strip! (12)
- sub (36)
- sub! (36)
- succ (12)
- succ! (12)
- sum (12)
- swapcase (12)
- swapcase! (12)
-
to
_ c (12) -
to
_ d (12) -
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ r (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) -
to
_ sym (12) - toeuc (12)
- tojis (12)
- tolocale (12)
- tosjis (12)
- toutf16 (12)
- toutf32 (12)
- toutf8 (12)
- tr! (12)
-
tr
_ s (12) -
tr
_ s! (12) - undump (8)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
- unpack1 (9)
- upcase (12)
- upcase! (12)
- upto (12)
-
valid
_ encoding? (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (24381.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
...字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。......文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指......(「\」) でエスケープできます。
replace の範囲が search の範囲よりも小さい場合、
replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。
tr_s は置換後の文字列を生成して返します。
tr_s! は self を変更して返しますが、... -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (24327.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
...pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定......文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また......できます。
replace の範囲が pattern の範囲よりも小さい場合は、
replace の最後の文字が無限に続くものと扱われます。
tr! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
@param pattern 置き換え... -
String
# partition(sep) -> [String , String , String] (18602.0) -
セパレータ sep が最初に登場する部分で self を 3 つに分割し、 [最初のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分] の 3 要素の配列を返します。
...@param sep セパレータを表す文字列か正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p "axaxa".partition("x") # => ["a", "x", "axa"]
p "aaaaa".partition("x") # => ["aaaaa", "", ""]
p "aaaaa".partition("") # => ["", "", "aaaaa"]
//}
@see String#rpartition, String#split... -
String
# rpartition(sep) -> [String , String , String] (18602.0) -
セパレータ sep が最後に登場する部分で self を 3 つに分割し、 [最後のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分] の 3 要素の配列を返します。
...と第 2 要素が空文字列になります。
@param sep セパレータを表す文字列か正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p "axaxa".rpartition("x") # => ["axa", "x", "a"]
p "aaaaa".rpartition("x") # => ["", "", "aaaaa"]
//}
@see String#partition, String#split... -
String
# byterindex(pattern , offset = self . bytesize) -> Integer | nil (18502.0) -
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
...ト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列また......は正規表現で指定します。
offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索......//emlist[String#byteindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byteindex("ing", 1) # => 3
# ing # ここから探索を始める
# ing
# ing # 右にずらしていってここで見つかる
//}
//emlist[String#byterindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byterindex(... -
String
# to _ str -> String (18402.0) -
self を返します。
...emlist[例][ruby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s......メソッドを使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# each _ grapheme _ cluster {|grapheme _ cluster| block } -> self (15408.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
...
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#grap......heme_clusters... -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (15402.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll......o") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?... -
String
# grapheme _ clusters {|grapheme _ cluster| block } -> self (15402.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
...。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警......告は削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster... -
String
# crypt(salt) -> String (15308.0) -
self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。
...self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。
salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、
2 バイト以上の文字列を指定します。
暗号化された文字列から暗号化前の文字列 (self) を求......salt には、以下の様になるべくランダムな文字列を選ぶべきです。
他にも 29297 などがあります。
注意:
* Ruby 2.6 から非推奨になったため、引き続き必要な場合は
string-crypt gem の使用を検討してください。
* crypt の処......crypt(3) の実装に依存しています。
従って、crypt で処理される内容の詳細や salt の与え方については、
利用環境の crypt(3) 等を見て確認してください。
* crypt の結果は利用環境が異なると変わる場合があります。
cry... -
String
# each _ grapheme _ cluster -> Enumerator (15308.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
...
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#grap......heme_clusters...