るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
516件ヒット [1-100件を表示] (0.135秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:r[x] > ライブラリ:rexml/document[x] > クエリ:entity[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_intptr_t

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

REXML::DocType#entity(name) -> String | nil (30327.0)

name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。

...(REXML::Entity#unnormalized 参照)
された文字列が返されます。

name という名前を持つ実体が存在しない場合には nil を返します。

@param name 実体参照名(文字列)

//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar...
..."barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "barbarbar"
p doctype.entity("foo") # => nil
//}...

REXML::Security.entity_expansion_limit -> Integer (18309.0)

実体参照の展開回数の上限を返します。

...書(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。

実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。

デフォルトは 10000 です。

@see REXML::Document.entity_expansion_limit...

REXML::Security.entity_expansion_text_limit -> Integer (18309.0)

実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。

...せ、処理を中断します。

実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。

デフォルトは 10240 (byte) です。

@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/...

REXML::Security.entity_expansion_limit=(val) (18209.0)

実体参照の展開回数の上限を指定します。

...の展開回数の上限を指定します。

XML 文書(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。

デフォルトは 10000 です。

@param val 設定する上限値(整数)
@see REXML::Document.entity_expansion_limit...

REXML::Security.entity_expansion_text_limit=(val) (18209.0)

実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。

...させ、処理を中断します。

実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。

デフォルトは 10240 (byte) です。

@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/...

絞り込み条件を変える

REXML::ExternalEntity#write(output, indent) -> () (18202.0)

output へ self を文字列化して出力します。

...output へ self を文字列化して出力します。

このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter
出力してください。

@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの大きさ。無視されます。...

REXML::ExternalEntity (18014.0)

DTD 内の宣言でパラメータ実体参照を使って宣言が されているものを表わすクラスです。

...DTD 内の宣言でパラメータ実体参照を使って宣言が
されているものを表わすクラスです。

例えば、以下の DTD 宣言における %HTMLsymbol が
それにあたります。

<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC
"-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"xhtml-...
...t">
%HTMLsymbol;

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE xhtml [
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC
"-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"xhtml-symbol.ent">
%HTMLsymbol;
]>
EOS

p doctype.children.find_all{|child| REXML::Ext...
...ernalEntity === child }.map(&:to_s)
# => ["%HTMLsymbol;"]
//}...

REXML::Document.entity_expansion_limit -> Integer (15315.0)

実体参照の展開回数の上限を返します。

...(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。

実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。

デフォルトは 10000 です。

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated...
...になりました。
R
EXML::Security.entity_expansion_limit を使ってください。

@see REXML::Document.entity_expansion_limit=...

REXML::Document.entity_expansion_text_limit -> Integer (15315.0)

実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。

...ルトは 10240 (byte) です。

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
R
EXML::Security.entity_expansion_text_limit を使ってください。

@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/...
<< 1 2 3 ... > >>