ライブラリ
- ビルトイン (1026)
-
bigdecimal
/ util (12) - kconv (48)
- rake (12)
キーワード
- % (12)
- + (12)
- == (12)
- === (12)
- [] (72)
- []= (12)
-
append
_ as _ bytes (1) -
ascii
_ only? (12) - byteindex (3)
- byterindex (3)
- bytes (24)
- bytesize (12)
- byteslice (36)
- bytesplice (10)
- casecmp? (9)
- chars (12)
- codepoints (12)
- dump (12)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (12) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ grapheme _ cluster (8) - empty? (12)
- encode (36)
-
end
_ with? (12) - eql? (12)
- getbyte (12)
-
grapheme
_ clusters (8) - gsub (48)
- gsub! (48)
- include? (12)
- intern (12)
- iseuc (12)
- isjis (12)
- issjis (12)
- isutf8 (12)
- match (12)
- match? (9)
- next (12)
- next! (12)
- oct (12)
- pathmap (12)
- scan (24)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- setbyte (12)
- slice (72)
- slice! (12)
- split (19)
-
start
_ with? (12) - sub (36)
- sub! (36)
- succ (12)
- succ! (12)
- sum (12)
-
to
_ d (12) -
to
_ i (12) -
to
_ sym (12) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
- unpack1 (9)
- upto (12)
-
valid
_ encoding? (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# [](regexp , nth = 0) -> String (6213.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
...正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括......@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/bar/] # => "bar"
p $~.begin(0) # => 3
p "def getcnt(line)"[ /def\s+(\w+)/, 1 ] # => "getcnt"... -
String
# slice(regexp , name) -> String (6213.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を返します。正規表現が self にマッチしなかった場合は nil を返 します。
...正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の
部分文字列を返します。正規表現が self にマッチしなかった場合は nil を返
します。
@param regexp 正規表現を指定します。
@param name 取得したい部分文......名前
@raise IndexError name に対応する括弧がない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
s = "FooBar"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/] # => "FooBar"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "foo"] # => "Foo"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "bar"] # => "Bar"
s[/(?<foo>[......A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "baz"] # => IndexError
//}... -
String
# slice(regexp , nth = 0) -> String (6213.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
...正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括......@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/bar/] # => "bar"
p $~.begin(0) # => 3
p "def getcnt(line)"[ /def\s+(\w+)/, 1 ] # => "getcnt"... -
String
# succ! -> String (6208.0) -
self を「次の」文字列に置き換えます。 「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、 数字なら 10 進数とみなして計算されます。 「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。 このとき負符号などは考慮されません。
...。
なお、succ! と逆の動作をするメソッドはありません。
//emlist[例][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
# 繰り上がり
p "99".succ # => "100"
p "a9".succ # => "b0"
p "Az".succ # => "Ba"
p "zz".succ # => "aaa"
p "-9".succ # => "-10"
p "9".succ # => "10"
p "09".suc......c # => "10"
# アルファベット・数字とそれ以外の混在
p "1.9.9".succ # => # "2.0.0"
# アルファベット・数字以外のみ
p ".".succ # => "/"
p "\0".succ # => "\001"
p "\377".succ # => "\001\000"
//}
@see String#succ... -
String
# ascii _ only? -> bool (6102.0) -
文字列がASCII文字のみで構成されている場合に true を返します。そうでない場合は false を返します。
...ASCII文字のみで構成されている場合に true を返します。そうでない場合は
false を返します。
例:
'abc123'.ascii_only? # => true
''.ascii_only? # => true
'日本語'.ascii_only? # => false
'日本語abc123'.ascii_only? # => false... -
String
# iseuc -> bool (6102.0) -
self が EUC-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
...elf) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'kconv'
euc_str = "\
\xa5\xaa\xa5\xd6\xa5\xb8\xa5\xa7\xa5\xaf\xa5\xc8\xbb\xd8\xb8\xfe\
\xa5\xd7\xa5\xed\xa5\xb0\xa5\xe9\xa5\xdf\xa5\xf3\xa5\xb0\xb8\xc0\xb8\xec\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('EUC-JP')
sjis_str = "\
\x83\x49\x83\x75\x83\x57\x......83\x46\x83\x4e\x83\x67\x8e\x77\x8c\xfc\
\x83\x76\x83\x8d\x83\x4f\x83\x89\x83\x7e\x83\x93\x83\x4f\x8c\xbe\x8c\xea\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('Shift_JIS')
euc_str.iseuc # => true
sjis_str.iseuc # => false
//}... -
String
# isjis -> bool (6102.0) -
self が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
self が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.isjis(self) と同じです。 -
String
# issjis -> bool (6102.0) -
self が Shift_JIS なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
...self が Shift_JIS なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.#issjis と同じです。... -
String
# valid _ encoding? -> bool (6102.0) -
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば true を返します。そうでない場合は false を返します。
...わせて妥当であれば
true を返します。そうでない場合は false を返します。
//emlist[例][ruby]{
"\xc2\xa1".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> true
"\xc2".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
"\x80".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=...