るりまサーチ (Ruby 3.4)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
417件ヒット [1-100件を表示] (0.167秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:r[x] > クラス:Socket[x] > バージョン:3.4[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Socket::IPPROTO_ROUTING -> Integer (54904.0)

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IP_RECVRETOPTS -> Integer (54904.0)

@todo Receive all IP options for response

@todo
Receive all IP options for response

Socket::SO_PRIORITY -> Integer (54904.0)

The protocol-defined priority for all packets on this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...The protocol-defined priority for all packets on this socket
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), ip(7linux)...

Socket::IFF_XMIT_DST_RELEASE (45904.0)

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

Socket::IPPROTO_DSTOPTS -> Integer (45904.0)

IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

絞り込み条件を変える

Socket::SO_RECVUCRED -> Integer (45904.0)

@todo Receive user credentials with datagram。

@todo
Receive user credentials with datagram。

Socket::IP_MSFILTER -> Integer (37204.0)

@todo Multicast source filtering

@todo
Multicast source filtering

Socket.getservbyname(service, proto = "tcp") -> Integer (36904.0)

service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。

service, protoに対応するポート番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。

@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。

@return ポート番号を整数で返します。

Socket.udp_server_sockets(host, port) -> [Sockets] (36904.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(host, port) {|sockets| ... } -> object (36904.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

絞り込み条件を変える

Socket.udp_server_sockets(port) -> [Sockets] (36904.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(port) {|sockets| ... } -> object (36904.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket::AF_ROUTE -> Integer (36904.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
Internal Routing protocol。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@todo...

Socket::IP_MTU_DISCOVER -> Integer (36904.0)

Path MTU discovery。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Path MTU discovery。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

Socket::IP_ROUTER_ALERT -> Integer (36904.0)

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::MCAST_MSFILTER -> Integer (36904.0)

@todo Multicast source filtering

...@todo
Multicast source filtering

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678...

Socket::PF_ROUTE -> Integer (36904.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
Internal Routing protocol。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@todo...

Socket::SHUT_WR -> Integer (36904.0)

BasicSocket#shutdown の how 引数に使用します。

...BasicSocket#shutdown の how 引数に使用します。...

Socket::SOPRI_INTERACTIVE -> Integer (36904.0)

@todo Interactive socket priority

...@todo
Interactive socket priority...

Socket::SO_ACCEPTFILTER -> Integer (36904.0)

set accept filter on listening socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...set accept filter on listening socket
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

絞り込み条件を変える

Socket::SO_ATTACH_FILTER -> Integer (36904.0)

Attach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Attach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_DETACH_FILTER -> Integer (36904.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::IPV6_DONTFRAG -> Integer (36652.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IP_DONTFRAG -> Integer (36652.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)...

Socket::TCP_CORK -> Integer (36652.0)

Don't send partial frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't send partial frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::TCP_DEFER_ACCEPT -> Integer (36652.0)

Don't notify a listening socket until data is ready。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't notify a listening socket until data is ready。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)...

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (36604.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)

@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を...
...指定します。

@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。

@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。

@param flags getaddrinfo(3)...
...数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。

@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です

@see Ad...

Socket.gethostbyaddr(host, type = Socket::AF_INET) -> Array (36604.0)

sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。

... Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket
::AF_INET)を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。

@raise SocketEr...

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (36604.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

...スを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MUL...
...nfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]

例(GNU/Linux):

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[protocol=0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protoc...
...eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[protocol=0 sit0 hatype=776 HOST hwaddr=00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 127.0.0.1 netmask=255.0.0.0>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 221...

Socket.getservbyport(port, protocol_name="tcp") -> String (36604.0)

ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。

...す。

@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名

require 'socket'

Socket
.getservbyport(80) #=> "www"
Socket
.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket
.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"...

絞り込み条件を変える

Socket.ip_address_list -> [Addrinfo] (36604.0)

ローカルの IP アドレスを配列で返します。

ローカルの IP アドレスを配列で返します。

Socket.socketpair(domain, type, protocol=0) -> Array (36604.0)

相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。

...のペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。

@param domain Socket.open を参照してください。

@param type Socket.open を参照してください。

@param protocol Socket.open を参照してください。

@see Socket.open...

Socket.tcp_server_loop(host, port) {|sock,addr| ...} -> () (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

Socket.tcp_server_loop(port) {|sock,addr| ...} -> () (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) -> [Socket] (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp_server_sockets(host, port) {|sockets| ...} -> object (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(port) -> [Socket] (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(port) {|sockets| ...} -> object (36604.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.unix_server_socket(path) -> Socket (36604.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

Socket.unix_server_socket(path) {|sock| ... } -> object (36604.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_NETGRAPH -> Integer (36604.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::AI_NUMERICHOST -> Integer (36604.0)

Prevent host name resolution。

...Prevent host name resolution。

Socket
.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)...

Socket::EAI_PROTOCOL -> Integer (36604.0)

Resolved protocol is unknown

...Resolved protocol is unknown

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3f...

Socket::IFF_BRIDGE_PORT (36604.0)

device used as bridge port

device used as bridge port

Socket::IFF_BROADCAST (36604.0)

broadcast address valid

broadcast address valid

絞り込み条件を変える

Socket::IFF_DONT_BRIDGE (36604.0)

disallow bridging this ether dev

disallow bridging this ether dev

Socket::IFF_DORMANT (36604.0)

driver signals dormant

driver signals dormant

Socket::IFF_DRV_OACTIVE (36604.0)

tx hardware queue is full

tx hardware queue is full

Socket::IFF_MACVLAN_PORT (36604.0)

device used as macvlan port

device used as macvlan port

Socket::IFF_MASTER (36604.0)

master of a load balancer

master of a load balancer

絞り込み条件を変える

Socket::IFF_MASTER_8023AD (36604.0)

bonding master, 802.3ad.

bonding master, 802.3ad.

Socket::IFF_MASTER_ALB (36604.0)

bonding master, balance-alb.

bonding master, balance-alb.

Socket::IFF_MASTER_ARPMON (36604.0)

bonding master, ARP mon in use

bonding master, ARP mon in use

Socket::IFF_MONITOR (36604.0)

user-requested monitor mode

user-requested monitor mode

Socket::IFF_NOTRAILERS (36604.0)

avoid use of trailers

avoid use of trailers

絞り込み条件を変える

Socket::IFF_PORTSEL (36604.0)

can set media type

can set media type

Socket::IFF_ROUTE (36604.0)

routing entry installed

routing entry installed

Socket::IFF_SMART (36604.0)

interface manages own routes

interface manages own routes

Socket::IFF_STATICARP (36604.0)

static ARP

static ARP

Socket::IFF_TEAM_PORT (36604.0)

used as team port

used as team port

絞り込み条件を変える

Socket::IFF_TX_SKB_SHARING (36604.0)

sharing skbs on transmit

sharing skbs on transmit

Socket::INADDR_ALLHOSTS_GROUP -> Integer (36604.0)

Multicast group for all systems on this subset。 IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。

Multicast group for all systems on this subset。
IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。

@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771

Socket::INADDR_BROADCAST -> Integer (36604.0)

The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。

The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。

@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd)

Socket::INET6_ADDRSTRLEN -> Integer (36604.0)

IPv6アドレス文字列の最大長。

IPv6アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

Socket::INET_ADDRSTRLEN -> Integer (36604.0)

IPv4アドレス文字列の最大長。

IPv4アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

絞り込み条件を変える

Socket::IPPORT_RESERVED -> Integer (36604.0)

利用法が予約されているポート番号の最大値。

利用法が予約されているポート番号の最大値。

Socket::IPPORT_USERRESERVED -> Integer (36604.0)

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

Socket::IPPROTO_AH -> Integer (36604.0)

IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IPPROTO_BIP -> Integer (36604.0)

@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_EGP -> Integer (36604.0)

@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

絞り込み条件を変える

Socket::IPPROTO_EON -> Integer (36604.0)

@todo ISO cnlp。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
ISO cnlp。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_ESP -> Integer (36604.0)

IPv6 Encapsulated Security Payload。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 Encapsulated Security Payload。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IPPROTO_FRAGMENT -> Integer (36604.0)

IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IPPROTO_GGP -> Integer (36604.0)

@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_HELLO -> Integer (36604.0)

@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

絞り込み条件を変える

Socket::IPPROTO_HOPOPTS -> Integer (36604.0)

IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IPPROTO_ICMP -> Integer (36604.0)

Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux)...

Socket::IPPROTO_ICMPV6 -> Integer (36604.0)

Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see icmp6(4freebsd), 2292...

Socket::IPPROTO_IDP -> Integer (36604.0)

@todo XNS IDP。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
XNS IDP。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_IGMP -> Integer (36604.0)

@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

絞り込み条件を変える

Socket::IPPROTO_IP -> Integer (36604.0)

Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux)...

Socket::IPPROTO_IPV6 -> Integer (36604.0)

Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292...

Socket::IPPROTO_MAX -> Integer (36604.0)

IPPROTO 定数の最大値。

IPPROTO 定数の最大値。

Socket::IPPROTO_ND -> Integer (36604.0)

@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_NONE -> Integer (36604.0)

IP6 no next header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IP6 no next header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

絞り込み条件を変える

Socket::IPPROTO_PUP -> Integer (36604.0)

@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_RAW -> Integer (36604.0)

Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux)...

Socket::IPPROTO_TCP -> Integer (36604.0)

Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux)...

Socket::IPPROTO_TP -> Integer (36604.0)

@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPPROTO_UDP -> Integer (36604.0)

User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::IPPROTO_XTP -> Integer (36604.0)

@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。...

Socket::IPV6_RECVDSTOPTS -> Integer (36604.0)

Receive all IP6 options for response。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive all IP6 options for response。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RECVHOPLIMIT -> Integer (36604.0)

Receive hop limit with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive hop limit with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RECVHOPOPTS -> Integer (36604.0)

Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RECVPATHMTU -> Integer (36604.0)

Receive current path MTU with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive current path MTU with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

絞り込み条件を変える

Socket::IPV6_RECVPKTINFO -> Integer (36604.0)

Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RECVRTHDR -> Integer (36604.0)

Receive routing header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive routing header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RECVTCLASS -> Integer (36604.0)

Receive traffic class。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive traffic class。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RTHDR -> Integer (36604.0)

Allows removal of sticky routing headers。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Allows removal of sticky routing headers。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPV6_RTHDRDSTOPTS -> Integer (36604.0)

Allows removal of sticky destination options header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Allows removal of sticky destination options header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>