ライブラリ
- ビルトイン (6)
-
cgi
/ html (2) - etc (38)
-
net
/ ftp (8) -
net
/ http (10) -
net
/ imap (2) -
net
/ pop (9) -
net
/ smtp (8) - openssl (22)
-
rubygems
/ remote _ fetcher (1) - socket (10)
- uri (2)
-
webrick
/ httpauth (2) -
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpauth / htdigest (4) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (8) -
webrick
/ httpauth / userdb (3)
クラス
-
Etc
:: Group (2) -
Etc
:: Passwd (28) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) - Module (1)
-
Net
:: FTP (8) -
Net
:: HTTP (8) -
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: POP3 (9) -
Net
:: SMTP (8) - Object (1)
-
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (8) - Socket (5)
- Thread (3)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (4) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (7)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) - Etc (6)
-
Net
:: HTTPHeader (2) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
Socket
:: Constants (5) -
WEBrick
:: HTTPAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (3)
キーワード
-
AI
_ PASSIVE (2) - Htpasswd (1)
-
IP
_ PASSSEC (2) -
LOCAL
_ CREDS (2) -
LOCAL
_ PEERCRED (2) - Passwd (2)
-
SC
_ MESSAGE _ PASSING (1) -
SO
_ PASSCRED (2) - Thread (1)
- age (1)
- age= (1)
-
arg
_ blk _ pass (1) -
auth
_ only (2) - authenticate (1)
-
basic
_ auth (2) -
block
_ pass (1) - change (1)
- change= (1)
- comment (1)
- comment= (1)
- create (1)
- decrypt (2)
-
default
_ passive (1) -
default
_ passive= (1) -
delete
_ all (2) -
delete
_ passwd (2) - dir (1)
- dir= (1)
- each (4)
- encrypt (2)
- expire (1)
- expire= (1)
- export (4)
- flush (1)
- foreach (1)
- gecos (1)
- gecos= (1)
-
get
_ passwd (3) -
get
_ proxy _ from _ env (1) - getpwent (1)
- getpwnam (1)
- getpwuid (1)
- gid (1)
- gid= (1)
-
handle
_ interrupt (1) - initialize (1)
- login (2)
-
make
_ passwd (3) - name (1)
- name= (1)
-
net
/ http (1) - new (5)
- new2 (1)
- open (2)
- passive (1)
- passive= (1)
- passwd (4)
- passwd= (2)
- password (1)
-
password
_ field (2) -
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) -
pending
_ interrupt? (1) -
pkcs5
_ keyivgen (1) -
proxy
_ basic _ auth (2) -
proxy
_ pass (2) -
proxy
_ pass= (1) -
proxy
_ user (1) -
proxy
_ user= (1) - quota (1)
- quota= (1)
-
rb
_ thread _ pass (1) - reload (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby2
_ keywords (1) -
set
_ passwd (3) - shell (1)
- shell= (1)
- start (14)
-
to
_ pem (4) -
to
_ s (4) - uclass (1)
- uclass= (1)
- uid (1)
- uid= (1)
- userdb (2)
-
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) - スレッド (1)
検索結果
先頭5件
-
Thread
. pass -> nil (63340.0) -
他のスレッドに実行権を譲ります。実行中のスレッドの状態を変えずに、 他の実行可能状態のスレッドに制御を移します。
他のスレッドに実行権を譲ります。実行中のスレッドの状態を変えずに、
他の実行可能状態のスレッドに制御を移します。
Thread.new do
(1..3).each{|i|
p i
Thread.pass
}
exit
end
loop do
Thread.pass
p :main
end
#=>
1
:main
2
:main
3
:main -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd # set _ passwd(realm , user , pass) (45922.0) -
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
@param realm レルムは無視されます。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd # delete _ passwd(realm , user) -> String (45601.0) -
ユーザのパスワードを削除します。realm は無視されます。
ユーザのパスワードを削除します。realm は無視されます。
@param realm レルムは無視されます。
@param user ユーザ名を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd # get _ passwd(realm , user , reload _ db) -> String (45601.0) -
ユーザのパスワードの crypt された文字列を取得します。
ユーザのパスワードの crypt された文字列を取得します。
@param realm レルムは無視されます。
@param user ユーザ名を指定します。
@param reload_db 真を指定すると WEBrick::HTTPAuth::Htpasswd#reload を呼んでから値を返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest # set _ passwd(realm , user , pass) (36922.0) -
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # set _ passwd(realm , user , pass) (36922.0) -
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
static VALUE rb
_ thread _ pass(void) (36649.0) -
Thread#pass の実体。
Thread#pass の実体。 -
Etc
:: Passwd # passwd -> String (36601.0) -
このユーザの暗号化されたパスワードを返します。
このユーザの暗号化されたパスワードを返します。
シャドウパスワードが使用されている場合は、 'x' を返します。
このユーザがログインできない場合は '*' を返します。 -
Etc
:: Passwd # passwd=(passwd) (36601.0) -
このユーザの暗号化されたパスワードを設定します。
このユーザの暗号化されたパスワードを設定します。 -
Net
:: FTP . default _ passive -> bool (36601.0) -
FTPの接続のグローバルなデフォルトモードが passive mode である場合に true を返します。
FTPの接続のグローバルなデフォルトモードが passive mode である場合に true を返します。 -
Net
:: FTP . default _ passive=(on) (36601.0) -
passive mode をFTPの接続のグローバルなデフォルトモードにするかどうかを設定します。
passive mode をFTPの接続のグローバルなデフォルトモードにするかどうかを設定します。
デフォルト値は true です。
@param on true ならばデフォルトを passive mode に、false ならばデフォルトを active mode にします -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest # delete _ passwd(realm , user) (36601.0) -
realm に属するユーザ user のパスワードを削除します。
realm に属するユーザ user のパスワードを削除します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest # get _ passwd(realm , user , reload _ db) -> String (36601.0) -
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param reload_db 真を指定すると WEBrick::HTTPAuth::Htdigest#reload を呼んでから値を返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # get _ passwd(realm , user , reload _ db = false) -> String (36601.0) -
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param reload_db 無視されます。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (36055.0) -
Apache の htpasswd 互換のクラスです。 .htpasswd ファイルを新しく作成することも出来ます。 htpasswd -m (MD5) や -s (SHA) で作成された .htpasswd ファイルには対応していません。
Apache の htpasswd 互換のクラスです。
.htpasswd ファイルを新しく作成することも出来ます。
htpasswd -m (MD5) や -s (SHA) で作成された .htpasswd ファイルには対応していません。
例
require 'webrick'
include WEBrick
htpd = HTTPAuth::Htpasswd.new('dot.htpasswd')
htpd.set_passwd(nil, 'username', 'supersecretpass')
htpd.flush
htpd2 = HTTPAuth::Htpassw... -
webrick
/ httpauth / htpasswd (36001.0) -
Apache の htpasswd 互換のクラスを提供するライブラリです。
Apache の htpasswd 互換のクラスを提供するライブラリです。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth . make _ passwd(realm , user , pass) -> String (27970.0) -
pass をランダムなソルトで crypt した文字列を返します。
pass をランダムなソルトで crypt した文字列を返します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth . make _ passwd(realm , user , pass) -> String (27922.0) -
与えられた情報を使用してハッシュ化したパスワードを生成します。
与えられた情報を使用してハッシュ化したパスワードを生成します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # make _ passwd(realm , user , pass) -> String (27922.0) -
WEBrick::HTTPAuth::UserDB#auth_type の make_passwd を呼び出します。
WEBrick::HTTPAuth::UserDB#auth_type の make_passwd を呼び出します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。
@see WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth#make_passwd, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth#make_passwd -
Etc
. # passwd -> Etc :: Passwd | nil (27901.0) -
/etc/passwd から読み込んだエントリを一つ返します。
/etc/passwd から読み込んだエントリを一つ返します。
最初の呼び出しでは、先頭のエントリを返します。それ以降の呼び出しでは、
呼び出す度に次のエントリを順に返します。ファイルの終端に達すると nil を返します。
@raise RuntimeError /etc/passwd ファイルがロックされている場合に発生します。
@see Etc.#getpwent, getpwent(3) -
Net
:: HTTP # proxy _ pass=(pass) (27643.0) -
プロクシのユーザ認証のパスワードを設定します。
プロクシのユーザ認証のパスワードを設定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param pass パスワード文字列
@see Net::HTTP#proxy_pass, Net::HTTP#proxy_user, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ pass -> String|nil (27622.0) -
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を する HTTP オブジェクトなら認証のパスワードを を返します。
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を
する HTTP オブジェクトなら認証のパスワードを
を返します。
そうでないなら nil を返します。
@see Net::HTTP#proxy_pass=, Net::HTTP#proxy_user, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP . proxy _ pass -> String|nil (27604.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならばプロクシ認証のパスワードを返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスならばプロクシ認証のパスワードを返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(attributes) -> String (27601.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
password_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (27601.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
password_field("name")
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" SIZE="40">
password_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="passw... -
Etc
:: Group # passwd -> String (27601.0) -
暗号化されたパスワードを返します。
暗号化されたパスワードを返します。
このグループのパスワードへのアクセスが無効である場合は 'x' を返します。
このグループの一員になるのにパスワードが不要である場合は、空文字列を返します。 -
Etc
:: Group # passwd=(passwd) (27601.0) -
このグループのパスワードを設定します。
このグループのパスワードを設定します。 -
Etc
:: Passwd # quota=(quota) (27601.0) -
クォータ(整数)を設定します。このメンバはシステム依存です。
クォータ(整数)を設定します。このメンバはシステム依存です。 -
Socket
:: AI _ PASSIVE -> Integer (27601.0) -
Get address to use with bind。
Get address to use with bind。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ PASSIVE -> Integer (27601.0) -
Get address to use with bind。
Get address to use with bind。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: IP _ PASSSEC -> Integer (27601.0) -
@todo Retrieve security context with datagram。
@todo
Retrieve security context with datagram。 -
Socket
:: Constants :: SO _ PASSCRED -> Integer (27601.0) -
Receive SCM_CREDENTIALS messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive SCM_CREDENTIALS messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), unix(7linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: IP _ PASSSEC -> Integer (27601.0) -
@todo Retrieve security context with datagram。
@todo
Retrieve security context with datagram。 -
Socket
:: SO _ PASSCRED -> Integer (27601.0) -
Receive SCM_CREDENTIALS messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive SCM_CREDENTIALS messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), unix(7linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Etc
. # passwd {|pw| . . . } -> () (27301.0) -
全ての passwd エントリを順にアクセスするためのイテレータです。
全ての passwd エントリを順にアクセスするためのイテレータです。 -
Etc
:: Passwd # comment -> String (27301.0) -
コメント(文字列)を返します。このメンバはシステム依存です。
コメント(文字列)を返します。このメンバはシステム依存です。 -
Etc
:: Passwd # comment=(comment) (27301.0) -
コメント(文字列)を設定します。このメンバはシステム依存です。
コメント(文字列)を設定します。このメンバはシステム依存です。 -
Etc
:: Passwd # quota -> Integer (27301.0) -
クォータ(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。
クォータ(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。 -
Net
:: FTP # passive -> bool (27301.0) -
passive モードであるならば真を、そうでなければ 偽を返します。
passive モードであるならば真を、そうでなければ
偽を返します。
デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#passive= -
Net
:: FTP # passive=(bool) (27301.0) -
passive モードを設定します。
passive モードを設定します。
@see Net::FTP#passive -
Etc
:: Passwd (27001.0) -
Etc.#getpwent で得られる構造体。
Etc.#getpwent で得られる構造体。
この構造体の値を変更してもシステムには反映されません。
全てのシステムで提供されているメンバ。
* name
* passwd
* uid
* gid
* gecos
* dir
* shell
以降のメンバはシステムによっては提供されません。
* change
* quota
* age
* class
* comment
* expire -
Struct
:: Passwd (27001.0) -
Alias of Etc::Passwd
Alias of Etc::Passwd -
OpenSSL
:: PKCS12 . create(pass , name , pkey , cert , ca=nil , key _ nid=nil , cert _ nid=nil , key _ iter=nil , mac _ iter=nil , keytype=nil) -> OpenSSL :: PKCS12 (19240.0) -
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
pass はデータを暗号化するためのパスフレーズです。
name は利用者の利便性のためにオブジェクトに与える名前です。
pkey は秘密鍵、certは証明書、caはCA証明書の配列です。
ca に nil を渡すのは空の配列を渡すのと同じ意味です。
key_nid と cert_nid は 秘密鍵、証明書の暗号化方式を
文字列で指定します。
key_iter は暗号化アルゴリズムにイテレーション回数、
mac_iter は MAC のイテレーション回数、
keytype は鍵の種類を渡します。
key_nid, cert_nid, key_i... -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18901.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
auth_type で利用する認証方式を文字列で指定します。
例:
imap.authenticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd . new(path) -> WEBrick :: HTTPAuth :: Htpasswd (18901.0) -
Htpasswd オブジェクトを生成します。
Htpasswd オブジェクトを生成します。
@param path パスワードを保存するファイルのパスを与えます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (18691.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
WEBrick
:: HTTPAuth . # basic _ auth(req , res , realm) {|user , pass| . . . } -> nil (18658.0) -
Basic 認証を行うためのメソッドです。
Basic 認証を行うためのメソッドです。
与えられたブロックは user, pass をブロックパラメータとして渡されて評価されます。
ブロックの評価結果が真である場合、認証が成功したことになります。
ブロックの評価結果が偽である場合、認証は失敗したことになり、例外が発生します。
@param req クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを指定します。
@param res WEBrick::HTTPResponse オブジェクトを指定します。
@param realm 認証のレルムを文字列で指定します。
@raise WEB... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) -> Net :: HTTP (18643.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) {|http| . . . . } -> object (18643.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt(pass , iv = nil) -> self (18640.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt(pass , iv = nil) -> self (18640.0) -
暗号化の準備をします。
暗号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を暗号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
WEBrick
:: HTTPAuth . # proxy _ basic _ auth(req , res , realm) {|user , pass| . . . } -> nil (18622.0) -
プロクシの Basic 認証行うためのメソッドです。
プロクシの Basic 認証行うためのメソッドです。
与えられたブロックは user, pass をブロックパラメータとして渡されて評価されます。
ブロックの評価結果が真である場合、認証が成功したことになります。
ブロックの評価結果が偽である場合、認証は失敗したことになり、例外が発生します。
@param req クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを指定します。
@param res WEBrick::HTTPResponse オブジェクトを指定します。
@param realm 認証のレルムを文字列で指定します。
@rais... -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18619.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Etc
. # getpwent -> Etc :: Passwd | nil (18601.0) -
/etc/passwd から読み込んだエントリを一つ返します。
/etc/passwd から読み込んだエントリを一つ返します。
最初の呼び出しでは、先頭のエントリを返します。それ以降の呼び出しでは、
呼び出す度に次のエントリを順に返します。ファイルの終端に達すると nil を返します。
処理が終了したときは Etc.#endpwent を呼び出すようにしてください。
@see getpwent(3) -
Etc
. # getpwnam(name) -> Etc :: Passwd (18601.0) -
passwd データベースを検索し、 名前が name である passwd エントリを返します。
passwd データベースを検索し、
名前が name である passwd エントリを返します。
@param name 検索するユーザ名。
@raise ArgumentError エントリが見つからなかった場合に発生します。
@see getpwnam(3), Etc::Passwd -
Etc
. # getpwuid(uid = getuid) -> Etc :: Passwd (18601.0) -
passwd データベースを検索し、 ユーザ ID が uid である passwd エントリを返します。
passwd データベースを検索し、
ユーザ ID が uid である passwd エントリを返します。
@param uid 検索する uid 。引数を省略した場合には getuid(2) の値を用います。
@raise ArgumentError エントリが見つからなかった場合に発生します。
@see getpwuid(3), Etc::Passwd -
Etc
:: Passwd . each {|entry| . . . } -> Etc :: Passwd (18601.0) -
/etc/passwd に含まれるエントリを一つずつブロックに渡して評価します。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
/etc/passwd に含まれるエントリを一つずつブロックに渡して評価します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Etc.#getpwent -
Etc
:: SC _ MESSAGE _ PASSING -> Integer (18601.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18601.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: POP3 # auth _ only(account , password) -> () (18601.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com')
pop.auth_only 'YourAccount', 'YourPassword'
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise Net::POPAuthenticationEr... -
Net
:: POP3 # start(account , password) -> self (18601.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: POP3 # start(account , password) {|pop| . . . . } -> object (18601.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: POP3 . auth _ only(address , port = nil , account , password , isapop=false) (18601.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.auth_only('pop.example.com', nil, # using default port (110)
'YourAccount', 'YourPassword')
@param address POP3サーバのホスト名文字列
@param port 接続するPOP3サーバのポート番号
@param account ... -
Net
:: POP3 . delete _ all(address , port = nil , account , password , isapop=false) -> () (18601.0) -
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
ブロックを与えられたときは消去する前に各メールを引数としてブロックを呼びだします。
メールは Net::POPMail のインスタンスとして渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.delete_all(addr, nil, 'YourAccount', 'YourPassword') do |m|
puts m.pop
end
@param address P... -
Net
:: POP3 . delete _ all(address , port = nil , account , password , isapop=false) {|mail| . . . . } -> () (18601.0) -
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
ブロックを与えられたときは消去する前に各メールを引数としてブロックを呼びだします。
メールは Net::POPMail のインスタンスとして渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.delete_all(addr, nil, 'YourAccount', 'YourPassword') do |m|
puts m.pop
end
@param address P... -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) -> Net :: POP3 (18601.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) {|pop| . . . . } -> object (18601.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18601.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (18601.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18601.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . } -> object (18601.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18601.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (18601.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , tls _ verify: true , tls _ hostname: nil , helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18601.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , tls _ verify: true , tls _ hostname: nil , helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . } -> object (18601.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
URI
:: Generic # password -> String | nil (18601.0) -
自身の password を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の password を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。 -
static NODE * arg
_ blk _ pass(NODE *node1 , NODE *node2) (18601.0) -
-
static VALUE block
_ pass(VALUE self , NODE *node) (18601.0) -
node を評価して Proc オブジェクトを得、それを積みます。
node を評価して Proc オブジェクトを得、それを積みます。 -
Object
# initialize(*args , &block) -> object (18373.0) -
ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。
ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。
このメソッドは Class#new から新しく生成されたオブ
ジェクトの初期化のために呼び出されます。他の言語のコンストラクタに相当します。
デフォルトの動作ではなにもしません。
initialize には
Class#new に与えられた引数がそのまま渡されます。
サブクラスではこのメソッドを必要に応じて再定義されること
が期待されています。
initialize という名前のメソッドは自動的に private に設定され
ます。
@param args 初期化時の引数です。
@param block 初期化時のブロック引数です。必... -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt -> self (18340.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt -> self (18340.0) -
暗号化の準備をします。
暗号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を暗号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
Gem
:: RemoteFetcher # get _ proxy _ from _ env -> URI | nil (18337.0) -
環境変数にセットされている HTTP proxy の情報を取得して返します。
環境変数にセットされている HTTP proxy の情報を取得して返します。
ここでチェックしている環境変数は以下の通りです。
* http_proxy
* http_proxy_user
* http_proxy_pass
* HTTP_PROXY
* HTTP_PROXY_USER
* HTTP_PROXY_PASS -
Thread
. handle _ interrupt(hash) { . . . } -> object (18319.0) -
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを 実行します。
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを
実行します。
「割り込み」とは、非同期イベントや Thread#raise や
Thread#kill、Signal.#trap(未サポート)、メインスレッドの終了
(メインスレッドが終了すると、他のスレッドも終了されます)を意味します。
@param hash 例外クラスがキー、割り込みのタイミングを指定する
Symbol が値の Hash を指定します。
値の内容は以下のいずれかです。
: :immediate
すぐに割り込みます。
: :on_block... -
Thread
. pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (18319.0) -
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。
本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例外の
発生を延期するブロックを終了すると延期させられていた例外を発生させるこ
とができます。
@param error 対象の例外クラスを指定します。省略した場合は全ての例外を対
象に確認を行います。
例: 延期させられていた例外をただちに発生... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd # each {|user , pass| . . . } -> Hash (18304.0) -
ユーザ名とパスワードをブロックに与えて評価します。
ユーザ名とパスワードをブロックに与えて評価します。 -
Etc
:: Passwd # age -> Integer (18301.0) -
エージ(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。
エージ(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。 -
Etc
:: Passwd # change -> Integer (18301.0) -
パスワード変更時間(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。
パスワード変更時間(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。 -
Etc
:: Passwd # dir -> String (18301.0) -
このユーザのホームディレクトリを表すパスを返します。
このユーザのホームディレクトリを表すパスを返します。 -
Etc
:: Passwd # expire -> Integer (18301.0) -
アカウント有効期限(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。
アカウント有効期限(整数)を返します。このメンバはシステム依存です。