ライブラリ
- ビルトイン (283)
- benchmark (3)
- bigdecimal (4)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ session (4) -
cgi
/ session / pstore (1) -
cgi
/ util (12) - coverage (3)
- csv (21)
- date (49)
- delegate (1)
- digest (1)
-
digest
/ sha2 (1) - drb (2)
-
drb
/ acl (1) -
drb
/ extserv (1) -
drb
/ extservm (1) -
drb
/ timeridconv (1) - erb (1)
- fiddle (11)
-
fiddle
/ import (1) - fileutils (3)
- gdbm (1)
- getoptlong (1)
- ipaddr (3)
- irb (3)
-
irb
/ cmd / nop (2) -
irb
/ context (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ extend-command (4) -
irb
/ frame (2) -
irb
/ input-method (1) -
irb
/ inspector (3) -
irb
/ magic-file (2) - json (6)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - logger (2)
- matrix (24)
-
net
/ ftp (4) -
net
/ http (12) -
net
/ imap (9) -
net
/ pop (10) -
net
/ smtp (5) - open-uri (4)
- openssl (141)
- optparse (7)
- ostruct (1)
- pathname (3)
- pp (4)
- prettyprint (4)
- prime (9)
- pstore (1)
- psych (21)
- pty (1)
- rake (12)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) -
rake
/ testtask (1) - rbconfig (1)
-
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ markup / to _ ansi (1) -
rdoc
/ markup / to _ bs (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ markup / to _ rdoc (1) -
rdoc
/ parser (2) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ rdoc (1) -
rdoc
/ top _ level (2) - readline (16)
- resolv (15)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ document (31) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (1) -
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (3) -
ripper
/ sexp (2) -
rubygems
/ command (4) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ ext / builder (2) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ format (3) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ old _ format (3) -
rubygems
/ package (3) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ package / tar _ output (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (3) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ requirement (3) -
rubygems
/ security (8) -
rubygems
/ server (2) -
rubygems
/ source _ index (3) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) -
rubygems
/ specification (12) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ user _ interaction (6) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (1)
- securerandom (6)
- shellwords (3)
- socket (78)
- stringio (3)
- strscan (1)
- tempfile (5)
- time (9)
- tmpdir (2)
- tracer (9)
- tsort (8)
- uri (23)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (2) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (4) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httpversion (2) -
webrick
/ ssl (1) - win32ole (14)
-
yaml
/ store (2) - zlib (11)
クラス
- ACL (1)
- Addrinfo (8)
- Array (1)
- BasicSocket (2)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Report (1) -
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (5)
- CGI (13)
-
CGI
:: Session (1) -
CGI
:: Session :: FileStore (1) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (1) -
CGI
:: Session :: NullStore (1) -
CGI
:: Session :: PStore (1) - CSV (20)
-
CSV
:: Table (1) - Class (2)
- Complex (4)
- Coverage (3)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServ (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Data (6)
- Date (33)
- DateTime (18)
-
Digest
:: Base (1) -
Digest
:: SHA2 (1) - Dir (33)
- ERB (1)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: Converter (6) - Enumerator (2)
- Exception (3)
- Fiber (1)
-
Fiddle
:: CStruct (1) -
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (4) - File (61)
-
File
:: Stat (1) - GDBM (1)
-
Gem
:: Command (4) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: Ext :: Builder (2) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: FileOperations (1) -
Gem
:: Format (3) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: OldFormat (3) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Package :: TarOutput (2) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: RemoteFetcher :: FetchError (1) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: Security :: Policy (2) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: Server (2) -
Gem
:: SourceIndex (3) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) -
Gem
:: Specification (12) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter (1) -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter (1) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (1) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (1)
- Hash (3)
- IO (40)
- IPAddr (3)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (2) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: Frame (2) -
IRB
:: Inspector (2) - Integer (5)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (2) - Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - Matrix (19)
-
Net
:: FTP (4) -
Net
:: HTTP (11) -
Net
:: HTTPRequest (1) -
Net
:: IMAP (9) -
Net
:: POP3 (10) -
Net
:: SMTP (5) - NoMethodError (2)
- Object (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BMPString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString (3) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralizedTime (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GraphicString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: IA5String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ISO64String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Integer (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Null (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: NumericString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (3) -
OpenSSL
:: ASN1 :: OctetString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Sequence (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Set (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: T61String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UTCTime (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UTF8String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: VideotexString (2) -
OpenSSL
:: BN (5) -
OpenSSL
:: Cipher :: AES (1) -
OpenSSL
:: Cipher :: CAST5 (1) -
OpenSSL
:: Cipher :: RC2 (1) -
OpenSSL
:: Cipher :: RC4 (1) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest (2) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (3) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: Digest (1) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (3) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (2)
- OptionParser (6)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (4)
- PStore (1)
- Pathname (3)
- PrettyPrint (4)
- Prime (5)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (1) -
Psych
:: Emitter (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (1) -
Psych
:: Nodes :: Stream (1) -
Psych
:: Stream (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Markdown (2) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Markup :: ToAnsi (1) -
RDoc
:: Markup :: ToBs (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Markup :: ToRdoc (1) -
RDoc
:: Parser (2) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Child (1) -
REXML
:: Comment (2) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: ElementDecl (1) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: Entity (3) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) -
REXML
:: Instruction (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: Parent (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
REXML
:: Text (3) -
REXML
:: XMLDecl (1) -
REXML
:: XPath (3) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: GemPackageTask (1) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: Task (3) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (1) - Random (7)
- Range (2)
- Rational (1)
- Regexp (8)
- Resolv (5)
-
Resolv
:: DNS (1) -
Resolv
:: DNS :: Name (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (1) -
Resolv
:: Hosts (1) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) -
Rinda
:: TupleSpace (1) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (1) - Ripper (5)
-
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (7) - SDBM (1)
- SOCKSSocket (3)
- Set (3)
- SignalException (3)
- SimpleDelegator (1)
- Socket (38)
-
Socket
:: AncillaryData (5) -
Socket
:: Option (4) -
Socket
:: UDPSource (1) - String (4)
- StringIO (3)
- StringScanner (1)
- Struct (5)
- Symbol (1)
- SystemCallError (4)
- SystemExit (1)
- TCPServer (2)
- TCPSocket (5)
- Tempfile (5)
- Thread (10)
-
Thread
:: Queue (2) -
Thread
:: SizedQueue (1) - Time (29)
- TracePoint (2)
- Tracer (9)
- UDPSocket (2)
- UNIXServer (4)
- UNIXSocket (6)
-
URI
:: FTP (4) -
URI
:: Generic (1) -
URI
:: HTTP (3) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (3) - Vector (5)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: Cookie (3) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (2) - WIN32OLE (6)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
YAML
:: Store (2) -
Zlib
:: Deflate (2) -
Zlib
:: GzipReader (2) -
Zlib
:: GzipWriter (5) -
Zlib
:: Inflate (2)
モジュール
- Fiddle (2)
- FileUtils (3)
- GC (8)
-
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: DefaultUserInteraction (2) -
Gem
:: Package (2) -
Gem
:: Security (5) - IRB (4)
-
IRB
:: ContextExtender (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (3) -
IRB
:: HistorySavingAbility (1) - JSON (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - OpenURI (2)
- PTY (1)
- Process (5)
- Psych (12)
-
REXML
:: Security (1) - Rake (1)
- RakeFileUtils (2)
- RbConfig (1)
- Readline (11)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (6) -
RubyVM
:: MJIT (1) - SecureRandom (6)
- Shellwords (3)
- TSort (8)
- URI (13)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (1) - Warning (3)
オブジェクト
- ENV (13)
-
IRB
:: MagicFile (2) -
Readline
:: HISTORY (5) - main (7)
キーワード
- << (1)
- === (1)
- APOP (1)
- I (1)
- Inspector (1)
- Proxy (1)
- [] (17)
- []= (2)
-
_ httpdate (1) -
_ iso8601 (1) -
_ jisx0301 (1) -
_ load (2) -
_ parse (1) -
_ rfc2822 (1) -
_ rfc3339 (1) -
_ rfc822 (1) -
_ strptime (2) -
_ xmlschema (1) - abort (2)
-
abort
_ on _ exception (1) -
abort
_ on _ exception= (1) -
absolute
_ path? (1) - accept (1)
-
accept
_ charset= (1) -
accept
_ loop (1) -
add
_ authenticator (1) -
add
_ common _ option (1) -
add
_ filter (2) -
add
_ generator (1) -
add
_ handler (1) -
add
_ specific _ extra _ args (1) -
add
_ trusted _ cert (1) -
alias
_ extension (1) - alphanumeric (1)
- append (1)
- application= (1)
- array (1)
-
array
_ attribute (1) -
asciicompat
_ encoding (2) - at (6)
- atime (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) - attributes (1)
-
auth
_ only (1) -
auto
_ compact= (1) - base64 (1)
- basename (1)
-
basic
_ quote _ characters= (1) -
basic
_ word _ break _ characters= (1) - basis (1)
- binwrite (1)
- birthtime (1)
- blockdev? (1)
- bool (1)
- bottom (1)
- build (11)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) - bytes (1)
- chardev? (1)
- chdir (3)
- check (1)
- children (2)
- chmod (1)
- chown (1)
- chroot (1)
- civil (2)
-
collect
_ method (1) -
column
_ vector (1) - columns (1)
- combine (2)
- command= (1)
- commercial (2)
- compatible? (1)
- compile (2)
-
compile
_ file (1) -
compile
_ option= (1) -
completer
_ quote _ characters= (1) -
completer
_ word _ break _ characters= (1) -
completion
_ append _ character= (1) -
completion
_ case _ fold= (1) -
completion
_ proc= (1) - connect (1)
-
const
_ load (1) - convert (1)
-
copy
_ stream (2) - correct? (1)
- create (9)
-
create
_ id= (1) - ctime (1)
- debug= (1)
-
decode
_ utf7 (1) -
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ inspector (1) -
default
_ passive= (1) -
default
_ value (1) - define (2)
-
define
_ method (2) -
define
_ task (1) - deflate (1)
- delete (4)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ at (1) - diagonal (1)
- digest (15)
- directory? (1)
- dirname (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
-
display
_ c _ call= (1) -
display
_ process _ id= (1) -
display
_ thread _ id= (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) - dump (2)
-
dump
_ stream (1) - each (3)
-
each
_ child (4) -
each
_ prime (2) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) - elements (1)
- empty (1)
- empty? (2)
-
enable
_ ssl (1) -
encode
_ utf7 (1) -
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) - encrypt (1)
-
entity
_ expansion _ limit= (2) - entries (2)
- escape (3)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) - exception (1)
-
exec
_ format= (1) - executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - execute (1)
- exist? (2)
- exit (1)
- exit! (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
- extname (1)
-
extra
_ args= (1) - extract (4)
- fetch (3)
- file (1)
- file? (1)
-
filename
_ quote _ characters= (1) - filter (3)
-
filter
_ backtrace (1) -
find
_ class _ named (1) - first (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
for
_ fd (2) - foreach (11)
- fork (1)
- format (1)
-
format
_ date (1) -
format
_ datetime (1) - from (1)
-
from
_ file _ by _ path (2) -
from
_ installed _ gems (1) -
from
_ io (2) -
from
_ prime _ division (1) -
from
_ source _ index (1) -
from
_ state (1) -
from
_ yaml (1) - ftype (1)
- generate (5)
-
generate
_ line (1) -
generate
_ prime (1) - get (2)
-
get
_ instance (1) -
get
_ print (2) -
get
_ response (2) - getaddress (2)
- getaddresses (1)
- getaddrinfo (2)
- gethostbyaddr (1)
- gethostbyname (2)
- getname (1)
- getnameinfo (1)
- getnames (1)
- getopts (2)
- getservbyname (1)
- getservbyport (1)
- glob (4)
- gm (2)
-
gregorian
_ leap? (1) - grpowned? (1)
-
handle
_ interrupt (1) -
have
_ option? (1) - hex (1)
- hexdigest (14)
-
home
_ install _ warning= (1) - hstack (1)
- httpdate (3)
- identical? (1)
- identity (1)
- independent? (1)
- inflate (1)
- input= (1)
- instance (2)
- int (2)
-
int
_ from _ prime _ division (1) - ip (1)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
irb
_ abort (1) -
irb
_ exit (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) - iso8601 (3)
- jd (2)
- jisx0301 (2)
- join (3)
-
json
_ create (13) -
julian
_ leap? (1) - key (1)
-
keys
_ with _ inspector (1) - kill (1)
-
last
_ error= (1) -
last
_ match (2) -
latest
_ gc _ info (2) - lchmod (1)
- lchown (1)
- leap? (1)
- lex (1)
- limit (1)
-
line
_ stub (1) - linger (1)
- load (3)
-
load
_ file (1) -
load
_ specification (1) -
load
_ stream (2) - local (2)
- lstat (1)
- lutime (1)
- make (1)
-
make
_ passwd (2) - malloc (1)
- match (1)
- matches? (1)
-
max
_ flag _ count= (1) - merge! (2)
- mkdir (1)
- mktime (2)
- mktmpdir (2)
- mode (2)
- mtime (1)
- new (328)
- new2 (1)
-
new
_ ntoh (1) -
new
_ with _ uri (1) - normalize (1)
-
normalize
_ yaml _ input (1) - now (2)
-
nowrite
_ flag= (1) - ntop (1)
- of (3)
-
ole
_ classes (1) -
ole
_ free (1) -
ole
_ reference _ count (1) -
ole
_ show _ help (1) - open (41)
-
open
_ uri (2) - ordinal (2)
- output= (1)
-
overwrite
_ accessor (1) - owned? (1)
- pack (1)
-
pack
_ sockaddr _ in (1) -
pack
_ sockaddr _ un (1) - pair (2)
- parse (15)
-
parse
_ file (3) -
parse
_ line (1) -
parse
_ openssl (1) -
parse
_ rfc2253 (1) -
parse
_ stream (1) -
parser
_ for (1) - path (1)
-
path
_ warning= (1) - pause (1)
-
pending
_ interrupt? (1) - pipe (7)
- pipe? (1)
- polar (1)
- popen (14)
-
post
_ form (1) - pp (1)
- pretty (1)
- prime? (1)
-
prime
_ division (1) - private (4)
- produce (1)
-
pseudo
_ rand (1) - public (1)
- push (1)
- quote (1)
- rand (4)
-
random
_ bytes (1) -
random
_ number (1) - read (4)
-
read
_ only (1) - readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readlines (4)
- readlink (1)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
- rect (1)
- rectangular (1)
- register (1)
- reject (1)
-
remove
_ handler (1) - rename (1)
- report (1)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) - result (1)
-
rfc1123
_ date (1) - rfc2822 (3)
- rfc3339 (2)
- rfc822 (3)
- rmdir (1)
-
row
_ vector (1) - rows (1)
- run (2)
-
safe
_ load (2) - scalar (1)
- search (1)
-
search
_ convpath (1) -
search
_ with _ source (1) - select (1)
-
set
_ get _ line _ procs (2) -
set
_ screen _ size (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) -
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) - sign (1)
-
sign
_ cert (1) -
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) - size (1)
- size? (1)
- slice (1)
-
sockaddr
_ in (1) -
sockaddr
_ un (1) - socket? (1)
- socketpair (2)
- spawn (1)
-
specific
_ extra _ args (1) - split (3)
- sqrt (1)
- srand (2)
-
ssl
_ params (1) - start (12)
- stat (3)
- stdout= (1)
- sticky? (1)
- store (1)
- stress= (1)
-
strongly
_ connected _ components (1) - strptime (4)
- symlink? (1)
- sysopen (1)
- table (1)
-
task
_ defined? (1) - tcp (3)
-
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) -
to
_ json (1) -
to
_ ptr (1) - today (2)
- tokenize (1)
- top (1)
- trace (1)
- truncate (1)
-
trusted
_ cert _ path (1) -
try
_ convert (2) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) - udp (1)
-
udp
_ server _ loop (2) -
udp
_ server _ loop _ on (1) -
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) - ui= (1)
- umask (2)
- unescape (1)
- unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ html (1) - union (1)
- unit (1)
- unix (3)
-
unix
_ rights (1) -
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unlink (2)
- unnormalize (1)
-
unpack
_ sockaddr _ in (1) -
unpack
_ sockaddr _ un (1) -
unused
_ bits= (1) - update (2)
- urandom (1)
-
urlsafe
_ base64 (1) -
use
_ ui (1) - utc (2)
- utime (1)
-
valid
_ civil? (1) -
valid
_ commercial? (1) -
valid
_ date? (1) -
valid
_ jd? (1) -
valid
_ ordinal? (1) -
values
_ at (1) - verbose= (1)
-
verbose
_ flag= (1) -
verify
_ compaction _ references (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - vstack (1)
- warn (1)
-
win32
_ last _ error= (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - wrap (3)
- writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (2)
-
write
_ smime (1) - xmlschema (3)
-
yaml
_ tag (1) - yield (1)
- zero (3)
- zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Readline
. completer _ quote _ characters=(string) (54922.0) -
ユーザの入力の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを クオートするための複数の文字で構成される文字列 string を指定します。 指定した文字の間では、Readline.completer_word_break_characters= で指定した文字列に含まれる文字も、普通の文字列として扱われます。
ユーザの入力の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを
クオートするための複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
指定した文字の間では、Readline.completer_word_break_characters=
で指定した文字列に含まれる文字も、普通の文字列として扱われます。
@param string 文字列を指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Readline.completer_quote_characters -
IRB
:: ContextExtender . def _ extend _ command(cmd _ name , load _ file , *aliases) -> object (45358.0) -
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張 します。
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張
します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol で指定します。
IRB::Context クラスのインスタンスメソッドとして定
義してある必要があります。
@param load_file cmd_name で指定したメソッドが定義されたファイル名を指
定します。このファイルは自動的に require されます。
@param aliases cmd_name の別名を Symb... -
Readline
. basic _ quote _ characters=(string) (36622.0) -
スペースなどの単語の区切りをクオートするための 複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
スペースなどの単語の区切りをクオートするための
複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
GNU Readline のデフォルト値は、「"'」です。
@param string 文字列を指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Readline.basic_quote_characters -
Readline
. completer _ word _ break _ characters=(string) (36622.0) -
ユーザの入力の補完を行う際、 単語の区切りを示す複数の文字で構成される文字列 string を指定します。 Readline.basic_word_break_characters= との違いは、 GNU Readline の rl_complete_internal 関数で使用されることです。
ユーザの入力の補完を行う際、
単語の区切りを示す複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
Readline.basic_word_break_characters= との違いは、
GNU Readline の rl_complete_internal 関数で使用されることです。
GNU Readline のデフォルトの値は、
Readline.basic_word_break_characters と同じです。
@param string 文字列を指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Re... -
Readline
. filename _ quote _ characters=(string) (36622.0) -
ユーザの入力時にファイル名の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを クオートするための複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
ユーザの入力時にファイル名の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを
クオートするための複数の文字で構成される文字列 string を指定します。
GNU Readline のデフォルト値は nil(NULL) です。
@param string 文字列を指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Readline.filename_quote_characters -
JSON
:: State . from _ state(options) -> JSON :: State (27694.0) -
与えられた options によって生成した JSON::State のインスタンスを返します。
与えられた options によって生成した JSON::State のインスタンスを返します。
@param options JSON::State のインスタンスか、ハッシュを指定します。
@return options がハッシュである場合は、それによって初期化した JSON::State を
返します。options が JSON::State のインスタンスである場合は単に
options を返します。いずれでも無い場合は、何も設定されていない JSON::State の
インスタンスを返します。
//emlist[例 Hash... -
Tracer
. set _ get _ line _ procs(filename) {|line| . . . . } (27640.0) -
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す
手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。
指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
@param filename ソースファイルの場所を文字列で指定します。
@param proc 通常、文字列を返す手続きオブジェクトを指定します。
# 例 dummy.rb の3行目から6 行目のトレース出力に !! をつける
require 'tracer'
Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "... -
Tracer
. set _ get _ line _ procs(filename , proc) (27640.0) -
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す
手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。
指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
@param filename ソースファイルの場所を文字列で指定します。
@param proc 通常、文字列を返す手続きオブジェクトを指定します。
# 例 dummy.rb の3行目から6 行目のトレース出力に !! をつける
require 'tracer'
Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "... -
Date
. json _ create(hash) -> Date (27622.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
DateTime
. json _ create(hash) -> DateTime (27622.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Exception
. exception(error _ message = nil) -> Exception (27622.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = E... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . extend _ object(obj) -> IRB :: ExtendCommandBundle (27622.0) -
IRB::ExtendCommandBundle で定義済みの拡張に指定されたエイリアスを obj に定義します。
IRB::ExtendCommandBundle で定義済みの拡張に指定されたエイリアスを
obj に定義します。
@param obj IRB::ExtendCommandBundle を extend したオブジェクト -
Rake
:: Task . define _ task(*args) { . . . } -> Rake :: Task (27622.0) -
与えられたパラメータと省略可能なブロックを用いてタスクを定義します。
与えられたパラメータと省略可能なブロックを用いてタスクを定義します。
同名のタスクが存在する場合は、事前タスクとアクションを既に存在するタスクに追加します。
@param args パラメータを指定します。 -
Rake
:: Task . task _ defined?(task _ name) -> bool (27622.0) -
与えられたタスク名が既に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられたタスク名が既に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param task_name タスク名を指定します。 -
String
. try _ convert(obj) -> String | nil (27622.0) -
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ た場合は nil が返されます。
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ
ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ
た場合は nil が返されます。
@param obj 変換する任意のオブジェクト
@return 変換後の文字列または nil
//emlist[例][ruby]{
String.try_convert("str") # => "str"
String.try_convert(/re/) # => nil
//} -
TracePoint
. trace(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (27622.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し
ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
@param events トレースするイベントを String か Symbol で任
意の数指定します。指定できる値については
TracePoint.new を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
trace = TracePoint.trace(:call) { |tp| [tp.lineno, tp.event] }
# => #<TracePoint:0x00... -
Time
. strptime(date , format , now=self . now) -> Time (27394.0) -
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。
require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900
ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >... -
Time
. strptime(date , format , now=self . now) {|y| . . . } -> Time (27394.0) -
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。
require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900
ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . def _ extend _ command(cmd _ name , cmd _ class , load _ file = nil , *aliases) -> object (27376.0) -
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
cmd_class で指定するクラスの execute メソッドとして定
義してある必要があります。
@param cmd_class 指定した拡張が定義されたクラス名を Symbol、
String、Class のいずれかで指定します。
なお、このクラスは IRB::ExtendCommand ... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (27376.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (27376.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Zlib
:: Deflate . deflate(string , level = Zlib :: DEFAULT _ COMPRESSION) -> String (27358.0) -
string を圧縮します。level の有効な値は Zlib::NO_COMPRESSION, Zlib::BEST_SPEED, Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::DEFAULT_COMPRESSION 及び 0 から 9 の整数です。
string を圧縮します。level の有効な値は
Zlib::NO_COMPRESSION, Zlib::BEST_SPEED,
Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::DEFAULT_COMPRESSION
及び 0 から 9 の整数です。
ちなみに、このメソッドは以下のコードとほぼ同じです:
require 'zlib'
def deflate(string, level)
z = Zlib::Deflate.new(level)
dst = z.deflate(string, Zlib::FINISH)
z.close
... -
Date
. httpdate(str = & # 39;Mon , 01 Jan -4712 00:00:00 GMT& # 39; , start = Date :: ITALY) -> Date (27340.0) -
2616 で定められた書式の日付を解析し、 その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
2616 で定められた書式の日付を解析し、
その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
Date._httpdate も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
DateTime
. httpdate(str = & # 39;Mon , 01 Jan -4712 00:00:00 GMT& # 39; , start = Date :: ITALY) -> DateTime (27340.0) -
2616 で定められた書式の日付を解析し、 その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
2616 で定められた書式の日付を解析し、
その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
Date._httpdate も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (27340.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop . execute(conf , *opts) -> () (27340.0) -
コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。
コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。
@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。
@param opts irb 中でコマンドに渡す引数を指定します。 -
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (27340.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
TSort
. strongly _ connected _ components(each _ node , each _ child) -> Array (27340.0) -
強連結成分の集まりを配列の配列として返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 各要素は強連結成分を表す配列です。
強連結成分の集まりを配列の配列として返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
各要素は強連結成分を表す配列です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'ts... -
TSort
. tsort(each _ node , each _ child) -> Array (27340.0) -
頂点をトポロジカルソートして得られる配列を返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 すなわち、最初の要素は子を持たず、最後の要素は親を持ちません。
頂点をトポロジカルソートして得られる配列を返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
すなわち、最初の要素は子を持たず、最後の要素は親を持ちません。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::C... -
TSort
. tsort _ each(each _ node , each _ child) -> Enumerator (27340.0) -
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tso... -
TSort
. tsort _ each(each _ node , each _ child) {|node| . . . } -> nil (27340.0) -
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tso... -
Date
. _ httpdate(str) -> Hash (27322.0) -
このメソッドは Date.httpdate と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、 見いだした要素をハッシュで返します。
このメソッドは Date.httpdate と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、
見いだした要素をハッシュで返します。
Date.httpdate も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列 -
FileUtils
. options _ of(mid) -> Array (27322.0) -
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options_of(:rm) # => ["noop", "verbose", "force"]
//} -
Gem
:: Installer . home _ install _ warning=(flag) (27322.0) -
ホームディレクトリに Gem をインストールしようとすると警告を表示するかどうかセットします。
ホームディレクトリに Gem をインストールしようとすると警告を表示するかどうかセットします。
@param flag 真を指定するとホームディレクトリに Gem をインストールしよう
とすると警告を表示するようになります。 -
IRB
:: Inspector . keys _ with _ inspector(inspector) -> Array (27322.0) -
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
@param inspector IRB::Inspector オブジェクトを指定します。
IRB::Inspector.keys_with_inspector(IRB::Inspector::INSPECTORS[true])
# => [true, :p, "p", :inspect, "inspect"] -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (27322.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString . unused _ bits=(b) (27322.0) -
Bit Stringにフラグを設定します。
Bit Stringにフラグを設定します。
@param b フラグ(整数)
@see OpenSSL::ASN1::BitString#unused_bits -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ limit=(val) (27322.0) -
実体参照の展開回数の上限を指定します。
実体参照の展開回数の上限を指定します。
XML 文書(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
デフォルトは 10000 です。
@param val 設定する上限値(整数)
@see REXML::Document.entity_expansion_limit -
Zlib
:: Inflate . inflate(string) -> String (27322.0) -
string を展開します。
string を展開します。
ちなみに、このメソッドは以下のコードとほぼ同じです:
require 'zlib'
def inflate(string)
zstream = Zlib::Inflate.new
buf = zstream.inflate(string)
zstream.finish
zstream.close
buf
end
@param string 展開する文字列を指定します。
@raise Zlib::NeedDict 展開に辞書が必要な場合に発生します。
require 'zlib'
cstr ... -
Net
:: POP3 . ssl _ params -> Hash|nil (27304.0) -
SSL での接続を有効にしている場合には、 SSL の設定のハッシュを返します。
SSL での接続を有効にしている場合には、
SSL の設定のハッシュを返します。
このハッシュは、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
このハッシュを変更することで、利用されるパラメータが
変更されます。
SSL を有効にしていない場合には nil を返します。 -
OpenSSL
:: PKCS12 . create(pass , name , pkey , cert , ca=nil , key _ nid=nil , cert _ nid=nil , key _ iter=nil , mac _ iter=nil , keytype=nil) -> OpenSSL :: PKCS12 (19084.0) -
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
pass はデータを暗号化するためのパスフレーズです。
name は利用者の利便性のためにオブジェクトに与える名前です。
pkey は秘密鍵、certは証明書、caはCA証明書の配列です。
ca に nil を渡すのは空の配列を渡すのと同じ意味です。
key_nid と cert_nid は 秘密鍵、証明書の暗号化方式を
文字列で指定します。
key_iter は暗号化アルゴリズムにイテレーション回数、
mac_iter は MAC のイテレーション回数、
keytype は鍵の種類を渡します。
key_nid, cert_nid, key_i... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse(string) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (18976.0) -
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリ... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse(string , keep _ script _ lines: false , error _ tolerant: false , keep _ tokens: false) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (18976.0) -
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリ... -
File
. lutime(atime , mtime , *filename) -> Integer (18958.0) -
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.utime と違って、 シンボリックそのものを変更します。
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。
シンボリックリンクに対しては File.utime と違って、
シンボリックそのものを変更します。
@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。
@return 変更したファイルの数を返します。
@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。
@see File.utim... -
File
. utime(atime , mtime , *filename) -> Integer (18958.0) -
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、 シンボリックのリンク先を変更します。
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。
シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、
シンボリックのリンク先を変更します。
@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。
@return 変更したファイルの数を返します。
@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。
//emlist[例: ... -
Net
:: IMAP . add _ authenticator(auth _ type , authenticator) -> () (18940.0) -
Net::IMAP#authenticate で使う 認証用クラスを設定します。
Net::IMAP#authenticate で使う
認証用クラスを設定します。
imap ライブラリに新たな認証方式を追加するために用います。
通常は使う必要はないでしょう。もしこれを用いて
認証方式を追加する場合は net/imap.rb の
Net::IMAP::LoginAuthenticator などを参考にしてください。
@param auth_type 認証の種類(文字列)
@param authenticator 認証クラス(Class オブジェクト) -
URI
. extract(str) -> [String] (18940.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. extract(str) {|uri _ str| . . . } -> nil (18940.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. extract(str , schemes) -> [String] (18940.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. extract(str , schemes) {|uri _ str| . . . } -> nil (18940.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
Time
. mktime(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (18805.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定しま... -
Time
. mktime(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (18760.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 ... -
Date
. _ strptime(str , format = & # 39;%F& # 39;) -> Hash (18730.0) -
このメソッドは Date.strptime と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、 見いだした要素をハッシュで返します。
このメソッドは Date.strptime と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、
見いだした要素をハッシュで返します。
@param str 日付をあらわす文字列
@param format 書式文字列
書式文字列に使用できるものは以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付... -
DateTime
. strptime(str = & # 39;-4712-01-01T00:00:00+00:00& # 39; , format = & # 39;%FT%T%z& # 39; , start = Date :: ITALY) -> DateTime (18700.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
与えられた雛型で日時表現を解析し、
その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時になる組み合わせである場合に発生します。
例:
require 'date'
DateTime.strptime('2001-02-03T12:13:14Z').to_s
# => "2001-02-03T12:13:14+00:00"
@see Date.strp... -
Date
. valid _ date?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (18676.0) -
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.civil も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
File
. lstat(filename) -> File :: Stat (18676.0) -
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの 情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの
情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 情報の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# link.rb は t.rb のシンボリックリンク
File.lstat("link.rb") == File.stat("t.rb") # => false
File.stat("link.rb... -
IO
. write(path , string , **opts) -> Integer (18676.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
キーワード引数はファイルを開くときに使われ、エンコーディングなどを指定することができます。
詳しくは IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param of... -
IO
. write(path , string , offset=nil , **opts) -> Integer (18676.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
キーワード引数はファイルを開くときに使われ、エンコーディングなどを指定することができます。
詳しくは IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param of... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . of(proc) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (18676.0) -
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。
@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param e... -
DateTime
. _ strptime(str , format = & # 39;%FT%T%z& # 39;) -> Hash (18661.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
例:
require 'date'
DateTime._strptime('2001-02-03T12:13:14Z')
# => {:year=>2001, :mon=>2, :mday=>3, :hour=>12, :min=>13, :sec=>14, :zone=>"Z", :offset=>0}
DateTime.strptime の内部で使用されています。
@see Date._strptime, Date... -
Date
. strptime(str = & # 39;-4712-01-01& # 39; , format = & # 39;%F& # 39; , start = Date :: ITALY) -> Date (18658.0) -
与えられた雛型で日付表現を解析し、 その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
与えられた雛型で日付表現を解析し、
その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
Date._strptime も参照してください。
また strptime(3)、および Date#strftime も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param format 書式
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。 -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (18658.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param... -
CSV
. instance(data = $ stdout , options = Hash . new) -> CSV (18640.0) -
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。 しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを キーとしてキャッシュされます。
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。
しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを
キーとしてキャッシュされます。
ブロックが与えられた場合、生成されたインスタンスをブロックに渡して評価した
結果を返します。
@param data String か IO のインスタンスを指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
options = { headers: true }
text... -
CSV
. instance(data = $ stdout , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> object (18640.0) -
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。 しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを キーとしてキャッシュされます。
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。
しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを
キーとしてキャッシュされます。
ブロックが与えられた場合、生成されたインスタンスをブロックに渡して評価した
結果を返します。
@param data String か IO のインスタンスを指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
options = { headers: true }
text... -
CSV
. table(path , options = Hash . new) -> CSV :: Table | [Array] (18640.0) -
以下と同等のことを行うメソッドです。
以下と同等のことを行うメソッドです。
//emlist[][ruby]{
CSV.read( path, { headers: true,
converters: :numeric,
header_converters: :symbol }.merge(options) )
//}
@param path ファイル名を指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
@see CSV.read -
Dir
. entries(path) -> [String] (18640.0) -
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の
配列を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.entries('.') #=> [".", "..", "bar", "foo"]
... -
Dir
. entries(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> [String] (18640.0) -
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の
配列を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.entries('.') #=> [".", "..", "bar", "foo"]
... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) -> String (18640.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) {|dir| . . . } -> object (18640.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
File
. expand _ path(path , default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> String (18640.0) -
path を絶対パスに展開した文字列を返します。 path が相対パスであれば default_dir を基準にします。
path を絶対パスに展開した文字列を返します。
path が相対パスであれば default_dir を基準にします。
先頭の ~ はホームディレクトリ(環境変数 HOME が使われます)に、
~USER はそのユーザのホームディレクトリに展開されます。
//emlist[例][ruby]{
p Dir.getwd #=> "/home/matz/work/foo"
p ENV["HOME"] #=> "/home/matz"
p File.expand_path("..") #=> "/h... -
File
. realdirpath(pathname , basedir = nil) -> String (18640.0) -
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
pathname の最後のコンポーネントは存在していなくても例外は発生しません。
@param pathname ファイル名を指定します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリを使用します。
@raise Errno::ENOENT ファイルが存在しない場合に発生します。 -
File
. realpath(pathname , basedir = nil) -> String (18640.0) -
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
pathname の全てのコンポーネントは存在しなければなりません。
@param pathname ファイル名を指定します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリを使用します。
@raise Errno::ENOENT ファイルが存在しない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
ENV["HOME"] # => "/home/matz"
File.symlink("testfile", "testlink"... -
Gem
:: Format . from _ file _ by _ path(file _ path , security _ policy = nil) -> Gem :: Format (18640.0) -
@todo security_policy
@todo security_policy
Gem ファイルのパスからデータを読み込んで、自身を初期化して返します。
@param file_path Gem ファイルへのパスを指定します。
@param security_policy ??? -
Gem
:: Security :: Policy . trusted _ cert _ path(cert , options) -> String (18640.0) -
与えられた証明書へのパスを返します。
与えられた証明書へのパスを返します。
@param cert 証明書オブジェクトを指定します。
@param options その他のオプションを指定します。 -
IRB
. Inspector(inspect , init = nil) -> IRB :: Inspector (18640.0) -
IRB::Inspector オブジェクトを生成します。
IRB::Inspector オブジェクトを生成します。
@param inspect 実行結果の出力のための手続きオブジェクトを指定します。
@param init inspect_mode の初期化のための手続きオブジェクトを指定します。
あらかじめ require が必要な場合などに、proc { require "foo" }
といった指定を行います。 -
Net
:: HTTP . post _ form(uri , params) -> Net :: HTTPResponse (18640.0) -
URI で指定した対象に フォームのデータを HTTP で POST します。
URI で指定した対象に フォームのデータを HTTP で
POST します。
送るデータは params に文字列から文字列への Hash として
渡します。
@param uri POST する対象を URI で指定します。
@param params POST するデータです。 -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) -> [Sockets] (18640.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18640.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) -> [Sockets] (18640.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (18640.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
main
. define _ method(name , method) -> Symbol (18640.0) -
インスタンスメソッド name を Object に定義します。
インスタンスメソッド name を Object に定義します。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method に同じクラス、サブ... -
File
. atime(filename) -> Time (18622.0) -
最終アクセス時刻を返します。
最終アクセス時刻を返します。
@param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.atime(__FILE__) # => 2017-11-28 22:38:44 +0900
//} -
File
. ctime(filename) -> Time (18622.0) -
状態が最後に変更された時刻を返します。 状態の変更とは chmod などによるものです。
状態が最後に変更された時刻を返します。
状態の変更とは chmod などによるものです。
@param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.ctime("testfile") # => 2017-11-30 22:40:49 +0900
File.chmod(0755, "testfile")
File.ctime("testfile") # => 2... -
File
. delete(*filename) -> Integer (18622.0) -
ファイルを削除します。削除したファイルの数を返します。 削除に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
ファイルを削除します。削除したファイルの数を返します。
削除に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
このメソッドは通常ファイルの削除用で、ディレクトリの削除には
Dir.rmdir を使います。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("test.txt", "test")
p File.exist?("test.txt") # => true
p File.delete("test.txt") # => ... -
File
. mtime(filename) -> Time (18622.0) -
最終更新時刻を返します。
最終更新時刻を返します。
@param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.mtime(__FILE__) # => 2017-12-03 03:16:22 +0900
//} -
File
. stat(filename) -> File :: Stat (18622.0) -
filename の情報を含む File::Stat オブジェクトを生成し て返します。
filename の情報を含む File::Stat オブジェクトを生成し
て返します。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 情報の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.stat("testfile").class # => File::Stat
File.stat("testfile").mtime # => 2017-12-10 01:13:56 +0900
//}
@see IO#stat, File#lstat -
Gem
:: Command . add _ common _ option(*args) {|value , options| . . . } (18622.0) -
全てのコマンドに共通するオプションを登録するためのメソッドです。
全てのコマンドに共通するオプションを登録するためのメソッドです。
@param args 追加するオプションの情報を指定します。 -
Gem
:: OldFormat . from _ file _ by _ path(file _ path) -> Gem :: OldFormat (18622.0) -
Gem ファイルのパスからデータを読み込んで、自身を初期化して返します。
Gem ファイルのパスからデータを読み込んで、自身を初期化して返します。
@param file_path Gem ファイルへのパスを指定します。 -
Gem
:: SourceIndex . load _ specification(file _ name) -> Gem :: Specification | nil (18622.0) -
与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして Gem::Specification のインスタンスを返します。
与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして
Gem::Specification のインスタンスを返します。
@param file_name ファイル名を指定します。
@raise SignalException gemspec をロードしているときに発生します。
@raise SystemExit gemspec をロードしているときに発生します。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle . irb _ original _ method _ name(method _ name) -> String (18622.0) -
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ ラリ内部で使用します。
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ
ラリ内部で使用します。
@param method_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@see IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method -
Object
. yaml _ tag(tag) -> () (18622.0) -
クラスと tag の間を関連付けます。
クラスと tag の間を関連付けます。
これによって tag 付けされた YAML ドキュメントを Ruby のオブジェクトに
変換したりその逆をしたりすることができます。
@param tag 対象のクラスに関連付けるタグの文字列
=== Example
require 'psych'
class Foo
def initialize(x)
@x = x
end
attr_reader :x
end
# Dumps Ruby object normally
p Psych.dump(Foo.new(3))
... -
Psych
. dump _ stream(*objects) -> String (18622.0) -
オブジェクト列を YAML ドキュメント列に変換します。
オブジェクト列を YAML ドキュメント列に変換します。
@param objects 変換対象のオブジェクト列
//emlist[例][ruby]{
Psych.dump_stream("foo\n ", {}) # => "--- ! \"foo\\n \"\n--- {}\n"
//} -
Readline
. output=(output) (18622.0) -
readline メソッドで使用する出力用の File オブジェクト output を指定します。 戻り値は指定した File オブジェクト output です。
readline メソッドで使用する出力用の File オブジェクト output を指定します。
戻り値は指定した File オブジェクト output です。
@param output File オブジェクトを指定します。 -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option=(options) (18622.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数 options で指定します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数
options で指定します。
@param options コンパイル時の最適化オプションを true、false、nil、
Hash のいずれかで指定します。true を指定した場合は
全てのオプションを有効にします。false を指定した場合は全
てのオプションを無効にします。nil を指定した場合はいずれ
のオプションも変更しません。また、Hash を指定した
場合は以... -
Socket
. accept _ loop(sockets) {|sock , client _ addrinfo| . . . } -> () (18622.0) -
sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、 クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続 ソケットを渡し呼び出します。
sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、
クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続
ソケットを渡し呼び出します。
ブロックの引数はクライアントと接続したソケットオブジェクトと
Addrinfo オブジェクトです。
Socket.tcp_server_loop と同様、ブロックは
逐次的に呼び出されます。つまりブロックか終了するまで
次の接続は accept されません。
並列に通信したい場合は
スレッドのような並列実行機構を使う必要があります。
@param sockets 待ち受けたいサーバソケットの配列
@see Socket.tcp_server... -
Time
. utc(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (18505.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定... -
Time
. utc(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (18460.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 2... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18448.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (18448.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , tls _ verify: true , tls _ hostname: nil , helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18448.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
...