ライブラリ
- ビルトイン (232)
- abbrev (1)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (8) -
cgi
/ html (4) -
cgi
/ session (1) - csv (4)
- date (6)
- dbm (7)
- delegate (2)
- digest (2)
-
drb
/ gw (1) - erb (1)
- expect (2)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (5) - gdbm (7)
- getoptlong (1)
- ipaddr (1)
-
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / save-history (2) - json (1)
-
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / symbol (1) - logger (6)
- matrix (7)
- mkmf (33)
-
net
/ ftp (13) -
net
/ http (37) -
net
/ imap (14) -
net
/ pop (2) -
net
/ smtp (4) - observer (1)
- openssl (75)
- optparse (6)
- ostruct (2)
- pathname (6)
- pp (2)
- prettyprint (6)
- pstore (1)
- psych (36)
- rake (12)
-
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (5) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (14) -
rexml
/ parsers / sax2parser (4) -
rexml
/ sax2listener (3) -
rexml
/ streamlistener (3) -
rinda
/ rinda (5) -
rinda
/ tuplespace (8) -
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (3) -
rubygems
/ dependency _ list (4) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ requirement (3) -
rubygems
/ security (9) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (3) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (4) -
rubygems
/ specification (10) -
rubygems
/ user _ interaction (6) -
rubygems
/ validator (2) - sdbm (7)
- socket (9)
- stringio (7)
- strscan (2)
-
syslog
/ logger (2) - tsort (2)
- uri (2)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ httpserver (1) - win32ole (9)
-
yaml
/ dbm (12) - zlib (6)
クラス
-
ARGF
. class (6) - Addrinfo (2)
- Array (91)
- BasicSocket (2)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
- Binding (2)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CGI
:: Session (1) -
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (2) - DBM (7)
-
DRb
:: GW (1) - Date (7)
- DateTime (1)
- Delegator (2)
-
Digest
:: Base (2) - ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (5) - Enumerator (6)
-
Enumerator
:: Lazy (2) -
Fiddle
:: Handle (1) - GDBM (7)
-
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (3) -
Gem
:: DependencyList (4) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: Security :: Policy (7) -
Gem
:: Security :: Signer (2) -
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (3) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) -
Gem
:: SpecFetcher (4) -
Gem
:: Specification (10) -
Gem
:: StreamUI (3) -
Gem
:: Validator (2) - GetoptLong (1)
- Hash (17)
- IO (8)
- IPAddr (1)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: Context (3) - Integer (1)
- Logger (4)
-
Logger
:: Formatter (2) - MatchData (1)
- Matrix (2)
- Method (3)
- Module (17)
-
Net
:: FTP (13) -
Net
:: HTTP (19) -
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (10) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: POP3 (2) -
Net
:: SMTP (4) - Numeric (7)
- Object (13)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (2) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: Cipher (6) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (4) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (11) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (3) - OpenStruct (2)
- OptionParser (4)
-
OptionParser
:: ParseError (2) - PStore (1)
- Pathname (6)
- PrettyPrint (6)
- Proc (2)
-
Psych
:: Emitter (3) -
Psych
:: Handler (6) -
Psych
:: Nodes :: Document (4) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (3) -
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (3) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (3) -
Psych
:: Nodes :: Stream (1) -
Psych
:: ScalarScanner (2) -
Psych
:: Stream (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (3) -
RDoc
:: Context (5) -
RDoc
:: Options (4) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: DocType (5) -
REXML
:: Element (3) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (2) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (4) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (2) - Random (1)
- Rational (1)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Rinda
:: TupleEntry (3) -
Rinda
:: TupleSpace (5) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (5) - SDBM (7)
- Socket (1)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: UDPSource (1) - String (9)
- StringIO (7)
- StringScanner (2)
- Struct (2)
- Symbol (19)
-
Syslog
:: Logger (2) - Thread (5)
- Time (1)
- UDPSocket (1)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (1) - Vector (5)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) - WIN32OLE (7)
-
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
YAML
:: DBM (12) -
Zlib
:: Deflate (3) -
Zlib
:: GzipWriter (1) -
Zlib
:: Inflate (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (4) -
CGI
:: QueryExtension (7) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - Enumerable (20)
-
Fiddle
:: Importer (5) - FileUtils (2)
-
Gem
:: UserInteraction (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) - Kernel (36)
-
Net
:: HTTPHeader (13) - Observable (1)
-
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: SAX2Listener (3) -
REXML
:: StreamListener (3) -
Rake
:: TaskManager (3) - TSort (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1)
キーワード
- & (1)
- * (2)
- + (1)
- - (1)
- << (3)
- <=> (3)
- == (4)
- =~ (1)
- [] (23)
- []= (5)
-
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - abbrev (1)
- add (5)
-
add
_ attribute (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ field (1) -
add
_ module (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ to (1) - all? (3)
- any? (4)
- anybits? (1)
- append (1)
-
ask
_ yes _ no (2) - at (1)
-
attribute
_ of (1) -
auth
_ only (1) -
auth
_ type= (1) - authenticate (2)
- basename (1)
- binary= (1)
- bind (2)
- body= (2)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - breakable (2)
- bytes (1)
- byteslice (3)
- call (1)
- canonical= (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (1)
-
cert
_ chain= (1) -
check
_ private _ key (1) -
check
_ sizeof (2) - children (1)
-
choose
_ from _ list (2) -
class
_ variables (1) - cleanpath (1)
-
close
_ on _ empty _ response= (1) -
cmsg
_ is? (1) - coerce (5)
- collect2 (2)
- combination (2)
- compact= (1)
-
compact
_ specs (1) -
compute
_ key (1) - concat (3)
- config= (1)
- constants (1)
-
content
_ type= (2) - copy (3)
-
copy
_ nonce (1) - count (3)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ value (1) - crl= (1)
- crypt (1)
- curry (3)
- cycle (1)
-
datetime
_ format= (1) -
deconstruct
_ keys (1) - decrypt (3)
- default (1)
-
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (9)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
dh
_ compute _ key (1) - dig (4)
- directory (1)
- display (1)
- doctype (2)
- drop (1)
-
dry
_ run= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
dummy
_ makefile (1) - each (4)
- each2 (2)
-
each
_ child (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ resource (1) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
enable
_ ssl (1) - encoding= (1)
- encrypt (2)
-
end
_ document (1) -
end
_ with? (1) -
ensure
_ dependency (1) - entity (2)
- entitydecl (2)
- eql? (2)
-
eval
_ history= (1) - expect (2)
- expires= (1)
-
extract
_ entry (1) -
family
_ addrinfo (2) - fetch (15)
-
fetch
_ values (2) - fill (2)
-
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ index (3) -
find
_ library (2) -
find
_ matching (1) -
find
_ name (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (3)
- flatten (2)
- flatten! (1)
- flush (2)
- form (2)
- format (1)
- formatter= (1)
-
gem
_ paths (1) -
generate
_ bin _ symlink (1) - get (1)
-
get
_ fields (1) - getbinaryfile (2)
- getbyte (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- group (1)
-
has
_ key? (1) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) -
history
_ file= (1) - hstack (1)
- httopnly= (1)
-
hyperlink
_ all= (1) - implicit= (3)
-
implicit
_ end= (1) - import (1)
-
import
_ symbol (1) -
in
_ namespace (1) - include? (2)
- indentation= (1)
- index (4)
- inject (2)
- insert (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
instance
_ methods (1) - intersection (1)
-
issuer
_ certificate= (1) - join (1)
- key (5)
- key= (2)
- key? (3)
-
key
_ len= (1) - last (2)
-
line
_ width= (1) - list (1)
- listen (4)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) - loader= (1)
-
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) - lock (1)
- log (2)
- login (1)
- map2 (1)
- match (1)
- max (4)
-
max
_ by (4) - merge (1)
- merge! (1)
- methods (1)
- min (4)
-
min
_ by (4) - mkcol (1)
- mlsd (2)
- mlst (1)
-
module
_ function (2) - move (1)
-
multipart
_ form (2) -
named
_ captures (1) - nest (1)
-
new
_ ostruct _ member (1) -
new
_ start (1) -
next
_ day (1) -
next
_ year (1) - none? (1)
- notation (1)
- notationdecl (1)
- notify (2)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - one? (3)
-
only
_ signed= (1) -
only
_ trusted= (1) - pack (2)
- parameters (2)
- params (5)
- params= (1)
- parse (1)
-
parse
_ time (1) - patch (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permutation (2)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - pop (1)
- post (1)
-
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
prev
_ day (1) -
prev
_ year (1) -
primitive
_ convert (4) -
print
_ dependencies (1) - priority (1)
- priority= (1)
-
priv
_ key= (2) - private (3)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ methods (1) - product (2)
- propfind (1)
- proppatch (1)
- protected (3)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ methods (2) -
proxy
_ address= (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ from _ env= (1) -
proxy
_ pass= (1) -
proxy
_ port= (1) -
proxy
_ user= (1) -
psych
_ to _ yaml (1) -
psych
_ y (1) - public (1)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ key= (3) -
public
_ methods (2) - push (1)
- putback (1)
- putbinaryfile (2)
-
query
_ string= (1) - quoted= (1)
- raise (1)
- read (3)
-
read
_ all (2) -
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (2) - readlines (2)
- ready (1)
- recover (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reduce (2)
- refresh (1)
- registry= (1)
-
relative
_ path _ from (1) -
remove
_ by _ name (1) -
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (5)
- reply (1)
-
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) -
resolve
_ args (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - retrbinary (2)
- rindex (3)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- ruby (1)
-
ruby
_ opts= (1) -
rubygems
_ version= (1) - sample (2)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) -
save
_ history= (1) - say (2)
- scalar (1)
- scan (1)
- scrub (1)
- scrub! (1)
- search (3)
-
search
_ with _ source (1) - select (2)
- set (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ eoutvar (1) -
set
_ error (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ params (1) -
set
_ visibility _ for (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- shift (2)
- sign (8)
-
signing
_ key= (1) -
singleton
_ methods (1) - slice (6)
- slice! (2)
- sort (1)
-
split
_ all (1) - start (5)
-
start
_ document (1) -
start
_ immediately= (1) -
start
_ mapping (1) -
start
_ sequence (1) -
start
_ stream (1) -
start
_ with? (1) - starttls (1)
- step (6)
- storbinary (2)
- store (3)
- strftime (2)
- style= (3)
-
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request= (1) - summarize (2)
- summary= (2)
-
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width= (1) - sym (1)
- sync (1)
- sync= (2)
-
sync
_ close= (1) -
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (5)
- sysseek (1)
- syssign (1)
- system= (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
- tag= (3)
-
tag
_ directives= (1) - take (5)
- text (2)
- thread (1)
-
thread
_ variable? (1) -
to
_ a (3) -
to
_ csv (1) -
to
_ json (4) -
to
_ yaml (2) - tokenize (1)
- transaction (1)
-
try
_ compile (2) -
try
_ constant (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ do (2) -
try
_ file (1) -
try
_ func (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) -
try
_ static _ assert (2) -
try
_ type (2) -
try
_ var (2) -
tty
_ output= (1) - type= (1)
-
type
_ params (1) - typealias (1)
- typecode= (1)
-
uid
_ copy (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ thread (1) - ungetbyte (2)
- union (1)
- unlock (1)
- unpack (2)
- unshift (1)
- update (5)
- value (1)
-
values
_ at (7) - verbosity= (1)
- verify (9)
-
verify
_ callback= (3) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ depth= (2) -
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) -
verify
_ mode= (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer= (1) - version= (1)
-
version
_ requirements= (1) - visibility= (1)
-
warn
_ legacy (1) - width= (1)
-
with
_ object (2) - write (5)
-
write
_ nonblock (1) - xsystem (1)
- yaml (2)
- zip (2)
-
zipped
_ stream (1) - | (1)
検索結果
先頭5件
- Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # param -> { String => String } | nil - Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # param -> { String => String } | nil - Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # param -> { String => String } - Net
:: IMAP :: BodyTypeText # param -> { String => String } | nil - OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Extension
-
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # param -> { String => String } | nil (72907.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # param -> { String => String } | nil (72907.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # param -> { String => String } (72907.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # param -> { String => String } | nil (72907.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54976.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54976.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (54904.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//} -
Kernel
# y(*objects) -> nil (54700.0) -
objects を YAML document として標準出力に出力します。
objects を YAML document として標準出力に出力します。
このメソッドは irb 上でのみ定義されます。
syck に y メソッドがあるため、
psych_y が別名として定義されています。将来的に
syck が廃止された場合 psych_y は廃止
される予定であるため、特別の事情がない限り y を用いてください。
@param objects YAML document に変換する Ruby のオブジェクト -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (46540.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Gem
:: Package :: TarInput # extract _ entry(destdir , entry , expected _ md5sum = nil) (46258.0) -
指定された destdir に entry を展開します。
指定された destdir に entry を展開します。
@param destdir 展開先のディレクトリを指定します。
@param entry エントリを指定します。
@param expected_md5sum 期待する MD5 チェックサムを指定します。
@raise Gem::Package::BadCheckSum チェックサムが一致しなかった場合に発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ array(ary) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (45922.0) -
[oid, value, critical] もしくは [oid, value] という配列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
[oid, value, critical] もしくは [oid, value] という配列から
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
@param ary 生成する拡張領域のデータの配列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
CGI
:: QueryExtension :: Value # set _ params(params) (45904.0) -
@todo
@todo -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type -> String (45640.0) -
パラメータの型名を取得します。
パラメータの型名を取得します。
@return パラメータの型名を示す文字列を返します。
パラメータの型情報が見つからない場合は、"unknown type"を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.ole_type # => VARIANT
OLEオートメーション... -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type _ detail -> [String] (45640.0) -
パラメータの属性を取得します。
パラメータの属性を取得します。
@return 型の属性を文字列配列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'IWorksheetFunction')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SumIf')
param1 = method.params[0]
p param1.ole_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Range"]
パラメータの取り得る属性値はCOMのIDL(インターフ... -
Gem
:: Installer # installation _ satisfies _ dependency?(dependency) -> bool (45622.0) -
登録されているソースインデックスが与えられた依存関係を 満たすことができる場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
登録されているソースインデックスが与えられた依存関係を
満たすことができる場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency Gem::Dependency のインスタンスを指定します。 -
REXML
:: DocType # entity(name) -> String | nil (45622.0) -
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
返される文字列は非正規化(REXML::Entity#unnormalized 参照)
された文字列が返されます。
name という名前を持つ実体が存在しない場合には nil を返します。
@param name 実体参照名(文字列)
//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "ba... -
Rake
:: TaskManager # synthesize _ file _ task(task _ name) -> Rake :: FileTask | nil (45622.0) -
与えられたタスク名をもとにファイルタスクを合成します。
与えられたタスク名をもとにファイルタスクを合成します。
@param task_name タスク名を指定します。
@return 与えられたタスク名と同名のファイルが存在する場合は、ファイルタスクを作成して返します。
そうでない場合は nil を返します。
@raise RuntimeError タスクを合成できなかった場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do |task|
task.applicatio... -
Struct
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (45622.0) -
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
@param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_keys([:zip, :address])
h # => {:zip=>12345, :address... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (45322.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
[1, 2, 3].to_json # => "[1,2,3]"
//} -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) -> Array (37258.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) { . . . } -> Array (37258.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (37258.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (37258.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Module
# protected _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (37222.0) -
そのモジュールで定義されている protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
そのモジュールで定義されている protected メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#protected_methods, Module#instance_methods -
OpenSSL
:: PKCS7 # type=(type) (37222.0) -
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param type 設定するタイプ(シンボル) -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (37222.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
Rinda
:: TupleSpace # notify(event , pattern , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (36958.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
イベントを生じさせたタプルがpattern にマッチした場合にのみ報告されます。
イベントが生じた場合、
このメソッドの返り値の Rinda::NotifyTemplateEntry を経由し、
Rinda::NotifyTemplateEntry#each を用いて報告を受け取ります。
sec で監視期間を秒数で指定できます。 nil で無限に監視し続けます。
event として以下の3つを指定できます。
* 'write' : タプルが追加された
* 'take' : タプルが take された
* 'delet... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # notify(ev , tuple , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (36958.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#notify にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#notify 参照してください
@param event 監視対象のイベント(文字列)
@param pattern 監視対象となるタプルのパターン
@param sec 監視期間の長さ(秒数) -
Module
# protected(*name) -> Array (36940.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (36940.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(names) -> Array (36940.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (36940.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Gem
:: SourceInfoCache # try _ file(path) -> String | nil (36922.0) -
与えられたパスがキャッシュファイルとして利用可能な場合、そのパスを返します。 そうでない場合は nil を返します。
与えられたパスがキャッシュファイルとして利用可能な場合、そのパスを返します。
そうでない場合は nil を返します。
@param path キャッシュファイルの候補となるパスを指定します。 -
IO
# syswrite(string) -> Integer (36922.0) -
write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
write(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+") do |... -
Net
:: HTTP # verify _ depth=(depth) (36922.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see Net::HTTP#verify_depth, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth=(depth) (36922.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # syswrite(string) -> Integer (36922.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
書き込んだバイト数を整数で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。
IO#syswrite と同様です。
@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (36922.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
OptionParser
# summary _ width=(width) (36922.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n"... -
Psych
:: Nodes :: Mapping # style=(sty) (36922.0) -
mapping の style を設定します。
mapping の style を設定します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Mapping#style,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # style=(sty) (36922.0) -
scalar の style を変更します。
scalar の style を変更します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Scalar#style=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # style=(sty) (36922.0) -
sequence の style を設定します。
sequence の style を設定します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Sequence#style,
Psych::Nodes::Sequence.new -
StringIO
# syswrite(obj) -> Integer (36922.0) -
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type=(type) (36922.0) -
認証のタイプをセットします。
認証のタイプをセットします。
@param type WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを指定します。 -
Kernel
# try _ do(src , command , *opts) -> () (36688.0) -
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param command コマンドを指定します。
@param opts オプションを Hash で指定します。
@raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
@see Kernel#xsystem -
Kernel
# try _ do(src , command , *opts) { . . . } -> () (36688.0) -
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param command コマンドを指定します。
@param opts オプションを Hash で指定します。
@raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
@see Kernel#xsystem -
Method
# parameters -> [object] (36676.0) -
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に応じた以下のような Symbol と、仮引数の名前を表す Symbol の 2 要素です。
組み込みのメソッドでは、仮引数の名前が取れません。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyre... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (36676.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (36676.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
Proc
# parameters -> [object] (36676.0) -
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す Symbol の 2 要素です。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyrest
** で指定された残りのキーワード引数
: :block... -
REXML
:: SAX2Listener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (36676.0) -
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます -
REXML
:: StreamListener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (36676.0) -
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場... -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") -> Integer | nil (36658.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。 -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") { . . . } -> Integer | nil (36658.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。 -
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) -> bool (36658.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイル名を指定しま
す。これは関数の型をチェックするためではなく、関数が実際
にはマクロで定義されている場合などのために使用します。 -
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) { . . . } -> bool (36658.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイル名を指定しま
す。これは関数の型をチェックするためではなく、関数が実際
にはマクロで定義されている場合などのために使用します。 -
Kernel
# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") -> bool (36658.0) -
@todo ???
@todo ???
...
@param expr C 言語の式を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (36658.0) -
@todo ???
@todo ???
...
@param expr C 言語の式を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (36658.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (36658.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (36658.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (36658.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (36658.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (36658.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (36658.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (36658.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
OpenSSL
:: PKCS7 # decrypt(pkey , cert , flags = 0) -> String (36658.0) -
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
復号には暗号化に使った公開鍵に対応する秘密鍵と、その公開鍵を
含む証明書が必要です。
flags には以下のいずれかを指定できます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
暗号化されたデータに付けられた text/plain タイプの MIME ヘッダ
を取り除きます。もしヘッダがなければエラーとなります。
@param pkey 復号化に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param cert 対応する証明書(OpenSSL::X509::Certific... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (36658.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
@param oid 拡張領域の識別子を表す文字列
@param value 拡張領域の値を表す文字列
@param critical 重要度(真偽値) -
OpenSSL
:: X509 :: Name # add _ entry(oid , value , type = nil) (36658.0) -
新しい属性を追加します。
新しい属性を追加します。
@param oid 属性型文字列
@param value 属性値文字列
@param type 属性値の(ASN.1の)型、省略時は OpenSSL::X509::Name::OBJECT_TYPE_TEMPLATE と oid から型が決まる
@raise OpenSSL::X509::NameError 属性の追加に失敗した場合に発生します -
RDoc
:: Context # set _ visibility _ for(methods , visibility , singleton = false) -> () (36658.0) -
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、 singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility に設定します。
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、
singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility
に設定します。
@param methods RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr オブジェクトの配
列を指定します。
@param visibility 可視性を :public, :protected, :private の内のいずれか
で指定します。
@param singleton 特異メソッドの可視性を変更する場合は... -
WIN32OLE
# _ getproperty(dispid , args , types) -> object (36658.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを参照します。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
します。
@param args プロパティが引数を取る場合に配列で指定します。引数の順序は
最左端の引数のインデックスを0とします。引数が不要な場合は空
配列を指定します。
@param types プロパティが... -
WIN32OLE
# _ setproperty(dispid , args , types) -> () (36658.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを設定します。
このメソッドはCOMアーリーバインディングを利用することで外部プロセスサー
バとのラウンドトリップを減らして処理速度を向上させることを目的としたも
のです。このため、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対
してはあまり意味を持ちません。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , args . . . , val) -> () (36658.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , val) -> () (36658.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し... -
Zlib
:: Deflate # set _ dictionary(string) -> String (36658.0) -
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。 このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。
このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset
を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
@param string 辞書に用いる文字列を指定します。詳しくは zlib.h を参照してください。
@return 辞書に用いる文字列を返します。
require 'zlib'
def case1(str)
dez = Zlib::Deflate.new
comp_str = dez.deflate(str)
comp_s... -
String
# byteslice(nth , len=1) -> String | nil (36646.0) -
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。
@param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u... -
URI
:: FTP # typecode=(t) (36643.0) -
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
@param t ファイル転送のタイプを文字列で指定します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。 -
Fiddle
:: Importer # typealias(new , orig) -> () (36640.0) -
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
@param new 別名(文字列)
@param orig 別名を付けたい型の名前(文字列)
@see Fiddle::Importer#extern, Fiddle::Importer#sizeof,
Fiddle::Importer#struct, Fiddle::Importer#union -
Gem
:: DependencyInstaller # install(dep _ or _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (36640.0) -
指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。
指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。
@param dep_or_name Gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param version バージョンに関する条件を指定します。
@return このメソッドでインストールした Gem のリストを返します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin _ symlink(filename , bindir) (36640.0) -
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのシンボリックリンクを作成します。
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのシンボリックリンクを作成します。
現在インストールされている Gem よりも新しい Gem をインストールするときは、
シンボリックリンクを更新します。
@param filename ファイル名を指定します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Specification # add _ development _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (36640.0) -
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。
この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
gem "rack", "~> 1.6", ">= 1.6.12"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。
@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Depende... -
Gem
:: Specification # add _ runtime _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (36640.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Kernel
# try _ compile(src , opt = "" , *opts) -> bool (36640.0) -
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。 コンパイルできなかった場合は偽を返します。
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。
コンパイルできなかった場合は偽を返します。
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ compile(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (36640.0) -
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。 コンパイルできなかった場合は偽を返します。
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。
コンパイルできなかった場合は偽を返します。
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) -> bool (36640.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (36640.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Kernel
# try _ link(src , opt = "" , *options) -> bool (36640.0) -
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
このメソッドは $CFLAGS と $LDFLAGS の値もコンパイラまたはリ
ンカに渡します。
問題なくリンクできたら true を返します。
コンパイルとリンクに失敗したら false を返します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt リンカにコマンド引数として渡す値を指定します。
例:
require 'mkmf'
if try_link("int main() { sin(0.0); }", '-lm')
$stderr.puts "si... -
Kernel
# try _ link(src , opt = "" , *options) { . . . } -> bool (36640.0) -
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
このメソッドは $CFLAGS と $LDFLAGS の値もコンパイラまたはリ
ンカに渡します。
問題なくリンクできたら true を返します。
コンパイルとリンクに失敗したら false を返します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt リンカにコマンド引数として渡す値を指定します。
例:
require 'mkmf'
if try_link("int main() { sin(0.0); }", '-lm')
$stderr.puts "si... -
Kernel
# try _ run(src , opt = "") -> bool | nil (36640.0) -
与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
以下の全ての検査に成功した場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
* src が C のソースとしてコンパイルできるか
* 生成されたオブジェクトが依存しているライブラリとリンクできるか
* リンクしたファイルが実行可能かどうか
* 実行ファイルがきちんと存在しているかどうか
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt リンカに渡す... -
Kernel
# try _ run(src , opt = "") { . . . } -> bool | nil (36640.0) -
与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
以下の全ての検査に成功した場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
* src が C のソースとしてコンパイルできるか
* 生成されたオブジェクトが依存しているライブラリとリンクできるか
* リンクしたファイルが実行可能かどうか
* 実行ファイルがきちんと存在しているかどうか
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt リンカに渡す... -
Kernel
# try _ var(var , headers = nil) -> bool (36640.0) -
Kernel#have_var を使ってください。
Kernel#have_var を使ってください。
@param var 検査したい変数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。 -
Kernel
# try _ var(var , headers = nil) { . . . } -> bool (36640.0) -
Kernel#have_var を使ってください。
Kernel#have_var を使ってください。
@param var 検査したい変数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。 -
Kernel
# xsystem(command , opts = nil) -> () (36640.0) -
Kernel.#system と同じですが、コマンドの出力は(標準出力、標準エラー 出力ともに)ログファイルに出力します。ログファイル名は mkmf.log です。
Kernel.#system と同じですが、コマンドの出力は(標準出力、標準エラー
出力ともに)ログファイルに出力します。ログファイル名は mkmf.log です。
@param command コマンドを指定します。
@param opts オプションを Hash で指定します。
:werror というキーに真を指定すると
@see Kernel.#system -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (36640.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: POP3 # auth _ only(account , password) -> () (36640.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com')
pop.auth_only 'YourAccount', 'YourPassword'
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise Net::POPAuthenticationEr... -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt -> self (36640.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt(pass , iv = nil) -> self (36640.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt -> self (36640.0) -
暗号化の準備をします。
暗号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を暗号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt(pass , iv = nil) -> self (36640.0) -
暗号化の準備をします。
暗号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を暗号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (36640.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列