るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
252件ヒット [1-100件を表示] (0.129秒)

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. win32ole_param retval?
  4. win32ole_param name
  5. bodytypebasic param

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Object#initialize(*args, &block) -> object (24292.0)

ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。

...しません。

initialize
には
Class#new に与えられた引数がそのまま渡されます。

サブクラスではこのメソッドを必要に応じて再定義されること
が期待されています。

initialize
という名前のメソッドは自動的に private に設定さ...
...@param block 初期化時のブロック引数です。必須ではありません。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize name
puts "initialize Foo"
@name = name
end

end


class Bar < Foo
def initialize name, pass
puts "initialize Bar"
super name
@pass = pass
end
...
...end

it = Bar.new('myname','0500')
p it
#=> initialize Bar
# initialize Foo
# #<Bar:0x2b68f08 @name="myname", @pass="0500">
//}

@see Class#new...

JSON::Generator::GeneratorMethods::Object#to_json(state_or_hash = nil) -> String (12131.0)

自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。

...自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。

このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。

@param state_or_hash 生...
...State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

class Person
attr :name, :age

def initialize(name, age)
@name, @age = name, age
end

end


t
anaka = Person.new("ta...
...naka", 29)

t
anaka.to_json # => "\"#<Person:0x00007ffdec0167c8>\""
t
anaka.method(:to_json).owner # => JSON::Ext::Generator::GeneratorMethods::Object
//}...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (6173.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。

メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場合は、囲むメソッドが実行されたときに
初めて instance_eval...
...c/def#nest_method を参照してください。

BasicObject を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数や Kernel モジュールに定義されているメソッドは見えません。
これは、トップレベルの定数が Object 以下...
...に作成されるためです。

@param expr 評価する文字列です。

@param filename 文字列を指定します。ファイル filename に文字列 expr が
書かれているかのように実行されます。スタックトレースの
表示などを...

BasicObject#instance_eval(expr, filename = "(eval)", lineno = 1) -> object (6173.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。

メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場合は、囲むメソッドが実行されたときに
初めて instance_eval...
...c/def#nest_method を参照してください。

BasicObject を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数や Kernel モジュールに定義されているメソッドは見えません。
これは、トップレベルの定数が Object 以下...
...に作成されるためです。

@param expr 評価する文字列です。

@param filename 文字列を指定します。ファイル filename に文字列 expr が
書かれているかのように実行されます。スタックトレースの
表示などを...

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (6171.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

...Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。

呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。

デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。


@param...
...@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end

def meth...
...)
if name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end

else
super
end

end

end


dic = Foo.new({:English => %w(zero one two), :Esperanto => %w(nulo unu du)})
dic.find_2_in :Esperanto #=> "du"
//...

絞り込み条件を変える

Object#singleton_method(name) -> Method (6143.0)

オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。

...Method オブ
ジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
class Demo
def initialize(n)
@iv = n
end

def...
...{@iv}"
end

end


k = Demo.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = #{@iv}"
end

m = k.singleton_method(:hi) # => #<Method: #<Demo:0xf8b0c3c4 @iv=99>.hi>
m.call #=> "Hi, @iv = 99"
m = k.singleton_method(:hello) # => NameError
//}

@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kern...
...el.#eval, Object#method...

Fiddle::Importer#struct(signature) -> Class (6135.0)

C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。

...型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。

構造体の各要素は C と似せた表記ができます。そしてそれを
配列で signature に渡してデータを定義します。例えば C における
struct timeval {
long tv_sec;
long tv_usec;
};
...
...対応して
T
imeval = struct(["long tv_sec", "long tv_usec"])
として構造体に対応するクラスを生成します。

このメソッドが返すクラスには以下のメソッドが定義されています
* クラスメソッド malloc
* initialize
* to_ptr
* to_i
* 構造...
...Fiddle::CStruct を継承しています。詳しくは
そちらを参照してください。


@param signature 構造体の各要素を文字列で表現したものの配列

require 'fiddle/import'

module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern "int gettimeofday(...

BasicObject#instance_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (6131.0)

与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。

...ことができます。

@param args ブロックパラメータに渡す値です。

//emlist[例][ruby]{
class KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end

end

k = KlassWithSecret.new
# 以下で x には 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}

@see Modu...
...le#class_exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval...

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (6131.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

...@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。

//emlist[][ruby]{
class Fred
def initialize(p1, p2)
@a, @b = p1, p2
end

end

fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p...
...fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables...
<< 1 2 3 > >>