ライブラリ
- ビルトイン (298)
- bigdecimal (5)
-
bigdecimal
/ util (3) - date (2)
- dbm (1)
- delegate (1)
- fiddle (6)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (1)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (1) -
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ output-method (1) - matrix (29)
- mkmf (2)
- monitor (1)
-
net
/ ftp (41) -
net
/ http (6) -
net
/ imap (13) -
net
/ pop (14) -
net
/ smtp (9) - observer (1)
- open-uri (2)
- openssl (97)
- optparse (30)
- pathname (2)
- prime (2)
- pstore (6)
- rake (3)
-
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ rdoc (1) - resolv (7)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rinda
/ rinda (2) -
rinda
/ tuplespace (3) - rubygems (1)
-
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ user _ interaction (1) -
rubygems
/ validator (2) - sdbm (1)
- socket (13)
- stringio (32)
- strscan (4)
- tsort (1)
- uri (9)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (6) - win32ole (15)
-
yaml
/ dbm (5) - zlib (8)
クラス
-
ARGF
. class (3) - Addrinfo (1)
- Array (45)
- BasicObject (3)
- BasicSocket (6)
- BigDecimal (5)
- Binding (1)
- Complex (3)
- DBM (1)
- Data (1)
- Date (2)
- Delegator (1)
-
Encoding
:: Converter (1) - Enumerator (1)
-
Enumerator
:: Lazy (2) - Exception (5)
- Fiber (5)
-
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (4) - File (1)
- Float (4)
- GDBM (1)
-
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Validator (2) - GetoptLong (2)
- Hash (5)
- IO (43)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: OutputMethod (1) - Integer (13)
- MatchData (14)
- Matrix (12)
- Module (27)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (1) -
Net
:: FTP (41) -
Net
:: HTTP (3) -
Net
:: IMAP (13) -
Net
:: POP3 (3) -
Net
:: POPMail (11) -
Net
:: SMTP (9) - Numeric (9)
- Object (13)
-
OpenSSL
:: BN (25) -
OpenSSL
:: Cipher (6) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (8) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (6) - OptionParser (29)
- PStore (6)
- Pathname (2)
- Prime (1)
-
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) - Random (3)
- Range (14)
- Rational (9)
- Regexp (1)
- Resolv (2)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: Hosts (2) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (2) - SDBM (1)
- Set (17)
- Socket (4)
- String (32)
- StringIO (32)
- StringScanner (4)
- Struct (3)
- TCPServer (1)
- Thread (6)
-
Thread
:: Mutex (1) - ThreadGroup (1)
- TracePoint (1)
- UDPSocket (3)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (6) -
URI
:: MailTo (2) - UnboundMethod (1)
- Vector (17)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) - WIN32OLE (10)
-
WIN32OLE
_ EVENT (2) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
YAML
:: DBM (5) -
Zlib
:: GzipReader (7) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Comparable (7)
- Enumerable (8)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Kernel (3)
-
Net
:: HTTPHeader (3) - Observable (1)
-
OpenSSL
:: Buffering (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
Rake
:: TaskManager (2) - TSort (1)
キーワード
- % (1)
- & (2)
- * (8)
- ** (4)
- + (6)
- - (6)
-
/ (5) - < (2)
- << (2)
- <= (2)
- <=> (1)
- == (2)
- === (1)
- =~ (2)
- > (2)
- >= (2)
- >> (1)
- [] (21)
- []= (17)
- ^ (1)
-
_ _ setobj _ _ (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - accept (1)
- acct (1)
- add (2)
-
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ path (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - advise (1)
- all (3)
-
angle
_ with (1) - append (2)
- at (1)
-
auth
_ only (1) - authenticate (2)
- begin (2)
- between? (1)
- bind (2)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteindex (1)
- byteoffset (2)
- bytesplice (4)
- ceil (1)
- certificates= (1)
- challenge (1)
- challenge= (1)
- chdir (1)
- children (1)
- chr (2)
- ciphers= (1)
- clamp (2)
-
class
_ variable _ get (1) -
clear
_ bit! (1) - clone (1)
- cmp (1)
- coerce (1)
- cofactor (1)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect2 (2)
- combination (2)
- connect (3)
-
connect
_ nonblock (1) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) - convert (1)
- copy (1)
- create (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - cycle (1)
- decrypt (3)
-
define
_ method (2) - delete (4)
-
delete
_ at (1) -
deprecate
_ constant (1) - detect (2)
-
dh
_ compute _ key (1) - difference (1)
- digest (1)
- digits (2)
- dir (2)
- disjoint? (1)
- div (1)
- dlload (1)
-
do
_ GET (2) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) - document (1)
- dot (1)
- download (1)
- drop (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - dup (1)
- each (8)
- each2 (2)
-
each
_ line (8) - encrypt (2)
- end (2)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (1) -
ensure
_ dependency (1) -
enum
_ for (2) - environment (1)
- examine (1)
- exception (2)
- execute (1)
- extensions= (3)
-
extract
_ entry (1) - fcntl (2)
- feed (1)
- fetch (14)
-
fetch
_ values (4) - find (2)
- first (4)
-
first
_ minor (1) - flatten (1)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (1)
- fragment= (1)
- gcd (1)
- gem (1)
- get (2)
- getaddress (3)
- getbinaryfile (2)
- getname (3)
- getnameinfo (1)
- getopts (3)
- getquota (1)
- getquotaroot (1)
- getresource (1)
- gets (5)
- gettextfile (2)
- header (1)
- headers= (1)
- help (1)
- host= (1)
- hostname= (1)
- hstack (1)
- inflate (1)
-
inner
_ product (1) - insert (1)
- inspect (1)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ method (1) - intersect? (1)
- intersection (2)
- invoke (1)
- ioctl (1)
- issuer= (1)
- join (3)
-
key
_ len= (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (4)
-
last
_ update= (1) - list (2)
- listen (2)
-
local
_ variable _ get (1) - login (2)
- ls (2)
- lshift! (1)
- mail (3)
-
make
_ partial _ content (1) - map2 (1)
-
mask
_ bits! (1) - max (6)
- mdtm (1)
- merge (1)
- method (1)
-
method
_ missing (2) - min (6)
- mkdir (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sub (1) -
mount
_ proc (2) - mtime (1)
- mult (1)
-
next
_ update= (1) - nlst (1)
-
not
_ after= (1) -
not
_ before= (1) - offset (2)
- oid= (2)
-
ole
_ method (1) -
ole
_ method _ help (1) -
ole
_ query _ interface (1) - on (12)
-
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) - open (2)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - order (4)
- order! (2)
- ordering= (1)
- parameters (1)
- paranoid (1)
- parse (2)
- parse! (1)
- path= (1)
- peek (2)
- peep (1)
- permutation (2)
- permute (2)
- permute! (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) - pointer= (1)
- pop (4)
- port= (1)
- pos= (2)
-
post
_ connection _ check (1) - pow (2)
- pread (1)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) - print (4)
- printf (2)
- private (4)
-
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key= (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - protected (4)
- public (1)
-
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ key= (3) -
public
_ method (1) -
public
_ send (2) - put (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (2)
- puts (2)
- puttextfile (2)
- pwrite (1)
- quo (1)
- rand (3)
- rationalize (2)
- raw (1)
- read (7)
-
read
_ nonblock (3) - readline (9)
- readlines (4)
- readpartial (6)
- ready (1)
- recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - registry= (1)
- reject (1)
-
relative
_ path _ from (1) - remove (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (2)
-
renegotiation
_ cb= (1) - reopen (4)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) - request (2)
-
respond
_ to? (1) - resume (1)
- retrbinary (2)
- retrlines (1)
- rmdir (1)
- root? (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (3)
- rshift! (1)
- sample (2)
- seek (2)
- select (1)
- send (2)
-
send
_ mail (1) - sendcmd (1)
- sendmail (1)
- service (2)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ generator (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- setquota (1)
- setsockopt (3)
- shift (2)
- shutdown (1)
- sign (5)
-
singleton
_ method (1) - site (1)
- size (1)
- sizeof (1)
- sleep (1)
- slice (6)
- sqrt (1)
- start (6)
- status (1)
- step (9)
- storbinary (2)
- store (1)
- storlines (2)
- string= (1)
- sub (1)
- subject= (2)
- subscribe (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- superset? (1)
- sym (1)
- sync= (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (5)
- sysseek (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
- take (3)
-
terminate
_ interaction (1) - to= (1)
-
to
_ d (3) -
to
_ enum (2) -
to
_ i (1) -
to
_ r (1) -
to
_ s (2) - top (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (2)
-
try
_ do (2) -
tsort
_ each _ child (1) - typecode= (1)
- ucmp (1)
-
undef
_ method (1) - ungetc (3)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (1)
- unsubscribe (1)
- update (1)
-
use
_ ssl= (1) - value= (3)
-
values
_ at (1) - verify (6)
-
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) - version= (1)
- voidcmd (1)
- wait (1)
- with (1)
- write (4)
-
write
_ nonblock (3) - zip (2)
- | (2)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# raise(error _ type , message , traceback) -> () (63733.0) -
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
@param error_type Kernel.#raise を参照してください。
@param message Kernel.#raise を参照してください。
@param traceback Kernel.#raise を参照してください。
Thread.new {
sleep 1
Thread.main.raise "foobar"
}
begin
sleep
rescue
p $!, $@
end
=> #<RuntimeError: foobar>
[... -
Fiber
# raise -> object (54703.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
Fiber
# raise(exception , message = nil , backtrace = nil) -> object (54703.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
Fiber
# raise(message) -> object (54703.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
Gem
:: StreamUI # terminate _ interaction(status = 0) -> () (36940.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param status 終了ステータスを指定します。デフォルトは 0 (成功) です。
@raise Gem::SystemExitException このメソッドを呼び出すと必ず発生する例外です。 -
Module
# protected() -> nil (36658.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(*name) -> Array (36658.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (36658.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(names) -> Array (36658.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
TracePoint
# parameters -> [object] (36622.0) -
現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。 フォーマットは Method#parameters と同じです。
現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。
フォーマットは Method#parameters と同じです。
@raise RuntimeError :call、:return、:b_call、:b_return、:c_call、:c_return
イベントのためのイベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a, b = 2)
end
TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.parameters # => a], [:opt, ... -
Gem
:: Package :: TarInput # extract _ entry(destdir , entry , expected _ md5sum = nil) (27976.0) -
指定された destdir に entry を展開します。
指定された destdir に entry を展開します。
@param destdir 展開先のディレクトリを指定します。
@param entry エントリを指定します。
@param expected_md5sum 期待する MD5 チェックサムを指定します。
@raise Gem::Package::BadCheckSum チェックサムが一致しなかった場合に発生します。 -
Exception
# exception(error _ message) -> Exception (27658.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # renegotiation _ cb=(cb) (27640.0) -
@todo
@todo
ハンドシェイク開始時に呼び出されるコールバックを設定します。
コールバックには OpenSSL::SSL::SSLSocket オブジェクトが
渡されます。
このコールバック内で何らかの例外が生じた場合には
以降のSSLの処理を停止します。
再ネゴシエーションのたびにこのコールバックが呼び出されるため、
何らかの理由で再ネゴシエーションを禁止したい場合などに利用できます。
nil を渡すとコールバックは無効になります。
以下の例は再ネゴシエーションを一切禁止します。
num_handshakes = 0
ctx.renegotiation_cb = lambd... -
Exception
# exception -> self (27358.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
IRB
:: ExtendCommand :: Load # execute(file _ name , priv = nil) -> nil (27358.0) -
ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実 行します。
ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実
行します。
Kernel.#load と異なり、path の内容を irb で一行ずつタイプしたかの
ように、irb 上で一行ずつ評価されます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。
@param priv 真を指定した場合は実行は内部的に生成される無名モジュール上
で行われ、グローバルな名前空間を汚染しません。
@raise LoadError 読み込みに失敗した場合に発生します。 -
StringIO
# truncate(len) -> Integer (27358.0) -
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。 拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。 len を返します。
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。
拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。
len を返します。
@param len 変更したいサイズを整数で指定します。
@raise IOError 自身が書き込み可能でない時に発生します。
@raise Errno::EINVAL len がマイナスの時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.truncate(2)
a.string #=>... -
Delegator
# _ _ setobj _ _ (obj) -> object (27340.0) -
委譲先のオブジェクトをセットします。
委譲先のオブジェクトをセットします。
@param obj 委譲先のオブジェクトを指定します。
@raise NotImplementedError サブクラスにて本メソッドが再定義されていない場合に発生します。 -
Pathname
# relative _ path _ from(base _ directory) -> Pathname (27340.0) -
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。
パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。
self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。
@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct... -
Rake
:: TaskManager # synthesize _ file _ task(task _ name) -> Rake :: FileTask | nil (27340.0) -
与えられたタスク名をもとにファイルタスクを合成します。
与えられたタスク名をもとにファイルタスクを合成します。
@param task_name タスク名を指定します。
@return 与えられたタスク名と同名のファイルが存在する場合は、ファイルタスクを作成して返します。
そうでない場合は nil を返します。
@raise RuntimeError タスクを合成できなかった場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do |task|
task.applicatio... -
StringIO
# string=(buf) (27340.0) -
自身が表す文字列を指定された buf に変更します。
自身が表す文字列を指定された buf に変更します。
buf はバッファとして使われ、書き込みメソッドによって書き換えられます。
自身は読み書き両用になりますが、
buf がフリーズされている場合には読み取り専用になります。
pos と lineno は 0 にセットされます。
@param buf 自身が新たに表す文字列を指定します。
@raise TypeError buf が nil の場合に発生します。 -
TSort
# tsort _ each _ child(node) {|child| . . . } -> () (27340.0) -
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
tsort_each_child is used to iterate for child nodes of node.
@param node ノードを指定します。
@raise NotImplementedError TSort で拡張されるクラスで定義されていない場合発生します。 -
URI
:: MailTo # to=(s) (27340.0) -
自身の e-mail アドレスを文字列で設定します。
自身の e-mail アドレスを文字列で設定します。
@param s 自身の e-mail アドレスを文字列で指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
例:
require 'uri'
m = URI.parse("mailto:nospam@example.com")
m.to = "nospaaaam@example.com"
p m #=> #<URI::MailTo:0xb7bf0614 URL:mailt... -
Zlib
:: Inflate # inflate(string) -> String (27340.0) -
string を展開ストリームに入力します。
string を展開ストリームに入力します。
処理後、ストリームからの出力を返します。
このメソッドを呼ぶと出力バッファ及び入力バッファは空になります。
string が nil の場合はストリームへの入力を
終了します。(Zlib::ZStream#finish と同じ)。
@param string 展開する文字列を入力します。
@raise Zlib::NeedDict 展開に辞書が必要な場合に発生します。
Zlib::Inflate#set_dictionary メソッドで辞書をセットした
... -
String
# byteindex(pattern , offset = 0) -> Integer | nil (18958.0) -
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット
@raise IndexError オフセットが文字列の境界以外をさしているときに発生します。
//emlist[例][... -
MatchData
# byteoffset(n) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (18946.0) -
n 番目の部分文字列のバイト単位のオフセットの 配列 [start, end] を返します。
n 番目の部分文字列のバイト単位のオフセットの
配列 [start, end] を返します。
n番目の部分文字列がマッチしていなければ [nil, nil] を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@see MatchData#offset -
MatchData
# byteoffset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (18946.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のバイト単位のオフセットの 配列 [start, end] を返します。
name という名前付きグループに対応する部分文字列のバイト単位のオフセットの
配列 [start, end] を返します。
nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<year>\d{4})年(?<month>\d{1,2})月(?:(?<day>\d{1,2})日)?/ =~ "2021年1月"
p $~.byteoffset('... -
WIN32OLE
# ole _ method(method) -> WIN32OLE _ METHOD (18940.0) -
メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま す。
メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま
す。
OLEオートメーションの仕様により、メソッド名の大文字、小文字は区別されま
せん。
@param method メソッド情報を取り出す対象のメソッド名を文字列で指定します。
@return WIN32OLE_METHODオブジェクト。
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したメソッド名が未定義あるいは型情報ラ
イブラリ(TypeLib)が提供されていない場合など
に発... -
WIN32OLE
# ole _ method _ help(method) -> WIN32OLE _ METHOD (18940.0) -
メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま す。
メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま
す。
OLEオートメーションの仕様により、メソッド名の大文字、小文字は区別されま
せん。
@param method メソッド情報を取り出す対象のメソッド名を文字列で指定します。
@return WIN32OLE_METHODオブジェクト。
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したメソッド名が未定義あるいは型情報ラ
イブラリ(TypeLib)が提供されていない場合など
に発... -
Gem
:: RemoteFetcher # open _ uri _ or _ path(uri , last _ modified = nil , head = false , depth = 0) -> StringIO | File (18724.0) -
@param uri URI を指定します。
@param uri URI を指定します。
@param last_modified 最終更新時刻を指定します。
@param head 真を指定するとヘッダ情報のみ取得します。
@param depth 現在のリダイレクト回数を指定します。
@raise Gem::RemoteFetcher::FetchError デフォルトでは 11 回リダイレクトした場合に発生します。
depth を指定すると 10 - depth 回より多くリダイレクトした場合にこの例外が発生するようになります。
また HTTP のレスポンスが想定外のものの場合にも発生します。... -
Net
:: FTP # mtime(filename , local = false) -> Time (18712.0) -
filename の更新時刻を Time オブジェクトで返します。
filename の更新時刻を Time オブジェクトで返します。
local を真とすると、得られた更新時刻を地方時とみなします。
偽の場合は更新時刻を協定世界時とみなします。
@param filename 更新時刻を得たいファイルの名前を文字列で与えます。
@param local 返り値の時刻を地方時とみなすかどうかを真偽値で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) {|n| . . . } -> self (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
IO
# pwrite(string , offset) -> Integer (18676.0) -
stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
IO#seekとIO#writeの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読み込むことを許します。
どのユーザー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param string 書き込む文字列を指定します。
@param offset ファイルポインタを変えずに書き込む位置を指定します。
@return 書き込んだバイト数を返します。
@raise Errno::EXXX シークまたは書き込みが失敗し... -
IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable (18676.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
write(2) が成功した場合、書き込んだ長さを返します。
EAGAIN, EINTR などは例外 Errno::EXXX として呼出元に報告されます。
書き込んだバイト数(つまり返り値)は String#bytesize の
値より小さい可能性があります。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::Wai... -
MatchData
# bytebegin(n) -> Integer | nil (18676.0) -
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの先頭のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
MatchData
# bytebegin(name) -> Integer | nil (18676.0) -
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの先頭のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
MatchData
# byteend(n) -> Integer | nil (18676.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの終端のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
MatchData
# byteend(name) -> Integer | nil (18676.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの終端のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
Array
# shift -> object | nil (18658.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
IO
# syswrite(string) -> Integer (18658.0) -
write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
write(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+") do |... -
IO
# write(*str) -> Integer (18658.0) -
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出すので、このメソッドを置き換える
ことで出力関数の挙動を変更することができます。
@param str 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]... -
Module
# define _ method(name , method) -> Symbol (18658.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
インスタンスメソッド name を定義します。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュー... -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator (18658.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) {|*args| . . . } -> Enumerator (18658.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
Complex
# rationalize -> Rational (18640.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//} -
Complex
# rationalize(eps) -> Rational (18640.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//} -
Enumerable
# detect(ifnone = nil) {|item| . . . } -> object (18640.0) -
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
真になる要素が見つからず、ifnone も指定されていないときは nil を返します。
真になる要素が見つからず、ifnone が指定されているときは ifnone を call した結果を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ifnone call メソッドを持つオブジェクト (例えば Proc) を指定します。
//emlist[例][ruby]{
# 最初の 3 の倍数を探す
p [1, 2, 3, 4, 5].find {|i| i % 3 == 0 } ... -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream # write(data) -> Integer (18640.0) -
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
与えられたデータを自身に関連付けられた IO に書き込みます。
@param data 書き込むデータを指定します。
@return 書き込んだデータのサイズを返します。
@raise Gem::Package::TarWriter::FileOverflow Gem::Package::TarWriter::BoundedStream#limit を越えて
書き込もうとした場合に発生します。 -
Object
# method(name) -> Method (18640.0) -
オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#abs>
p me.call #=> 365
//}
@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Objec... -
Object
# public _ method(name) -> Method (18640.0) -
オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method ... -
OpenSSL
:: Buffering # write _ nonblock(s) -> Integer (18640.0) -
文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。
文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。
成功した場合、書き込んだバイト数を返します。
1 バイトも書くことができず、ソケットの状態が変化するのを
待つ必要がある場合は例外を発生させます。
例外が発生した場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
ただし内部バッファに書き込んでいないデータが残っている場合は、
まずバッファの内容をすべて出力してします。この時点で
ブロックする可能性があります。
基本的には IO#write_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが読み込み不可能(IO:... -
OpenSSL
:: PKCS7 # certificates=(certificates) (18640.0) -
署名に付ける証明書を指定します。
署名に付ける証明書を指定します。
PKCS7 オブジェクトに元々つけられていた証明書はクリアされます。
通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。
@param certificates 証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # syswrite(string) -> Integer (18640.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
書き込んだバイト数を整数で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。
IO#syswrite と同様です。
@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # add _ extension(ex) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18640.0) -
拡張領域に ex を追加します。
拡張領域に ex を追加します。
追加するデータは OpenSSL::X509::Extension のオブジェクトを渡します。
ex を返します。
@param ex 追加するデータ
@raise OpenSSL::X509::CRLError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # extensions=(extensions) (18640.0) -
CRL の拡張領域を extensions で更新します。
CRL の拡張領域を extensions で更新します。
extensions には OpenSSL::X509::Extension の配列を渡します。
更新前の拡張領域のデータは破棄されます。
@param extensions 拡張領域のデータ
@raise OpenSSL::X509::CRLError 更新に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # add _ extension(ext) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18640.0) -
拡張領域に拡張を追加します。
拡張領域に拡張を追加します。
@return 追加した拡張を返します
@param ext 追加する拡張(OpenSSL::X509::Extension オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # extensions=(extensions) (18640.0) -
証明書の拡張領域の内容を設定します。
証明書の拡張領域の内容を設定します。
@param extensions 設定する拡張(OpenSSL::X509::Extension オブジェクト)の配列
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # add _ extension(ex) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18640.0) -
拡張領域に ex を追加します。
拡張領域に ex を追加します。
追加するデータは OpenSSL::X509::Extension のオブジェクトを渡します。
ex を返します。
@param ex 追加するデータ
@raise OpenSSL::X509::RevokedError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # extensions=(extensions) (18640.0) -
拡張領域を extensions で更新します。
拡張領域を extensions で更新します。
extensions には OpenSSL::X509::Extension の配列を渡します。
更新前の拡張領域のデータは破棄されます。
@param extensions 拡張領域のデータ
@raise OpenSSL::X509::RevokedError 更新に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ path(path) -> self (18640.0) -
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを 信頼する証明書として加えます。
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを
信頼する証明書として加えます。
@param path 証明書が含まれるディレクトリのパス
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
StringIO
# syswrite(obj) -> Integer (18640.0) -
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。 -
StringIO
# write(*obj) -> Integer (18640.0) -
自身に obj を書き込みます。obj が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 書き込まれた文字列の長さを返します。
自身に obj を書き込みます。obj が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
書き込まれた文字列の長さを返します。
全ての出力メソッドは、最終的に「write」という名のメソッドを呼び出すので、
このメソッドを置き換えることで出力関数の挙動を変更することができます。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み可能でない時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.write("aaa") ... -
StringIO
# write _ nonblock(obj) -> Integer (18640.0) -
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。 -
Array
# first -> object | nil (18613.0) -
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].first #=> 0
p [].first #=> nil
//}
@see Array#last -
Array
# last -> object | nil (18613.0) -
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].last #=> 2
p [].last #=> nil
//}
@see Array#first -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18484.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (18484.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (18484.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . } -> object (18484.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # open _ message _ stream(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (18466.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを
ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が
送られます。
渡されるストリームオブジェクトは以下のメソッドを持っています。
* puts(str = '') strを出力して CR LFを出力
* print(str) strを出力
* printf(fmt, *args) sprintf(fmt,*args) を出力
* write(str):: str を出力して書き込んだバイト数を返す
* <<(str):: str を出力してストリームオブジェ... -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (18466.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(index , length , str , str _ index , str _ length) -> String (18466.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (18466.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str , str _ range) -> String (18466.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (18448.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (18448.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
Net
:: FTP # get(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18430.0) -
サーバ上のファイルを取得します。
サーバ上のファイルを取得します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#getbinaryfile もしくは
Net::FTP#gettextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError... -
Net
:: FTP # get(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) { |data| . . . . } -> nil (18430.0) -
サーバ上のファイルを取得します。
サーバ上のファイルを取得します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#getbinaryfile もしくは
Net::FTP#gettextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18430.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (18430.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18430.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) { |data| . . . . } -> nil (18430.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18430.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (18430.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (18430.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (18430.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
Net
:: POP3 # start(account , password) -> self (18430.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: POP3 # start(account , password) {|pop| . . . . } -> object (18430.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
BasicObject
# instance _ eval {|obj| . . . } -> object (18412.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
BasicObject
# instance _ eval(expr , filename = "(eval)" , lineno = 1) -> object (18412.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
Net
:: FTP # connect(host , port = FTP _ PORT) -> () (18412.0) -
host で指定されたホストに接続します。
host で指定されたホストに接続します。
環境変数 SOCKS_SERVER が指定されている場合、SOCKS プロクシを
経由して接続します。
これを呼びだす前に通信をしようとすると、
Net::FTPConnectionError 例外が発生します。
@param host 接続するホスト名です。
@param port 接続するポート番号です。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoErr... -
Net
:: FTP # gettextfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile)) -> nil (18412.0) -
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
ブロックが指定された場合は
データを1行受信するごとに、その行をブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz の... -
Net
:: FTP # gettextfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile)) {|line| . . . } -> nil (18412.0) -
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
ブロックが指定された場合は
データを1行受信するごとに、その行をブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz の... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) -> nil (18412.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) {|line| . . . } -> nil (18412.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Net
:: FTP # storlines(cmd , file) -> nil (18412.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、テキストデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、テキストデータを
送ります。
一行ずつで file からテキストを読み込み、サーバーに送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
ブロックが与えられた場合には各行をそのブロックに渡します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param file 送るデータを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@ra... -
Net
:: FTP # storlines(cmd , file) {|line| . . . } -> nil (18412.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、テキストデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、テキストデータを
送ります。
一行ずつで file からテキストを読み込み、サーバーに送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
ブロックが与えられた場合には各行をそのブロックに渡します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param file 送るデータを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@ra... -
Net
:: POP3 # auth _ only(account , password) -> () (18412.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com')
pop.auth_only 'YourAccount', 'YourPassword'
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise Net::POPAuthenticationEr... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler # make _ partial _ content(request , response , filename , filesize) (18412.0) -
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@param filename ファイル名を指定します。
@param filesize ファイルサイズを指定します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::BadRequest リクエストが不正である場合に発生します。
@raise WEBrick...