ライブラリ
- ビルトイン (6)
- digest (1)
- etc (1)
-
irb
/ cmd / load (2) -
json
/ add / exception (1) - mkmf (8)
-
net
/ ftp (3) -
net
/ http (41) -
net
/ pop (1) - openssl (4)
- optparse (1)
- pathname (34)
- rake (4)
-
rake
/ testtask (1) -
rexml
/ document (9) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (3) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ specification (5) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ validator (1) - shell (15)
-
shell
/ command-processor (9) -
shell
/ filter (8) - socket (2)
- tempfile (1)
- uri (2)
-
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpserver (1)
クラス
- Addrinfo (2)
-
CGI
:: Cookie (1) -
Digest
:: Base (1) - Exception (2)
-
File
:: Stat (1) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (3) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: Specification (5) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Validator (1) - IO (3)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
Net
:: FTP (3) -
Net
:: HTTP (37) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) - OptionParser (1)
- Pathname (33)
-
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: Element (4) -
REXML
:: Elements (5) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: TestTask (1) - Shell (15)
-
Shell
:: CommandProcessor (9) -
Shell
:: Filter (8) - String (1)
- Tempfile (1)
- Thread (2)
-
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1)
モジュール
- FileUtils (1)
- Kernel (11)
-
Rake
:: TaskManager (1)
キーワード
- + (1)
-
/ (1) - <=> (2)
- == (1)
- === (1)
- Pathname (1)
-
add
_ path (1) -
backtrace
_ locations (2) - basename (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
ca
_ file= (1) -
ca
_ path= (2) - cd (1)
-
cert
_ store= (1) - chdir (1)
- children (1)
- chmod (1)
- chown (1)
- cleanpath (1)
- close (1)
- collect (1)
- copy (1)
-
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) - delete (1)
-
delete
_ all (1) -
dir
_ config (1) - each (1)
-
each
_ child (2) -
each
_ element (1) -
enable
_ ssl (1) - eql? (1)
- execute (2)
- extensions= (1)
-
extra
_ rdoc _ files= (1) -
family
_ addrinfo (2) -
fetch
_ path (1) - file (1)
- find (2)
-
find
_ executable (1) -
find
_ header (1) -
find
_ library (2) -
find
_ paths (1) - flush (3)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- foreach (3)
- gem (1)
-
gem
_ path= (2) -
gem
_ paths (1) - get (2)
- get2 (2)
-
get
_ elements (1) -
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ path (1) -
get
_ text (1) - glob (2)
- head (1)
- head2 (2)
- inject (1)
- join (1)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- libpathflag (1)
- libs= (1)
-
link
_ command (1) - load (1)
-
loaded
_ from= (1) - lock (1)
-
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - mkcol (1)
- mkdir (3)
- mlsd (2)
- mlst (1)
- move (1)
- open (3)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - paranoid (1)
- patch (2)
- path= (3)
-
path
_ info= (1) -
path
_ ok? (1) - pathconf (1)
-
pathmap
_ replace (1) - post (2)
- post2 (2)
-
program
_ name= (1) - propfind (1)
- proppatch (1)
- pushd (1)
- pushdir (1)
- put (1)
- put2 (2)
-
read
_ body (2) - readlink (3)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
-
relative
_ path _ from (1) - rename (1)
- reopen (2)
-
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) - require (1)
-
require
_ path= (1) -
require
_ paths= (1) - rmdir (3)
- scan (1)
- select (1)
-
send
_ request (1) -
set
_ backtrace (1) -
set
_ params (1) -
spec
_ path (1) - split (3)
-
split
_ all (1) -
static
_ path= (1) - sub (2)
-
sub
_ ext (1) -
system
_ path (1) -
system
_ path= (1) - text (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ json (1) - trace (1)
- truncate (4)
-
try
_ file (1) - unlink (3)
- unlock (1)
- utime (1)
-
verify
_ gem _ file (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: Cookie # path -> String (72628.0) -
パス名を文字列で表すアクセサです。
パス名を文字列で表すアクセサです。
@param value パス名を文字列で指定します。 -
Pathname
# expand _ path(default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> Pathname (55435.0) -
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
@param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
Pathname.pwd # => #<Pathname:/path/to>
path.expand_path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
path.e... -
Pathname
# cleanpath(consider _ symlink = false) -> Pathname (55330.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
cleanpath は、実際にファイルシステムを参照することなく、文字列操作
だけで処理を行います。
@param consider_symlink 真ならパス要素にシンボリックリンクがあった場合
にも問題ないように .. を残します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname.new("//.././../")
path # => #<Pa... -
Pathname
# realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (55312.0) -
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT
# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し... -
Pathname
# realpath -> Pathname (55258.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# realpath(basedir = nil) -> Pathname (55258.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# relative _ path _ from(base _ directory) -> Pathname (54979.0) -
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。
パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。
self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。
@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct... -
RDoc
:: Options # static _ path=(vals) (45625.0) -
コマンドライン引数の --copy-files オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --copy-files オプションと同様の指定を行います。
@param vals パスを文字列の配列で指定します。 -
Kernel
# libpathflag(libpath = $ DEFLIBPATH| $ LIBPATH) -> String (38422.0) -
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
@param libpath LIBPATH に指定する値を指定します。 -
Kernel
# Pathname(path) -> Pathname (37909.0) -
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
Pathname.new(path) と同じです。
@param path 文字列、または類似のオブジェクトを与えます。
実際には to_str に反応するオブジェクトなら何でも構いません。 -
Net
:: HTTP # ca _ path=(path) (37300.0) -
信頼する CA 証明書ファイルが存在するディレクトリを設定します。
信頼する CA 証明書ファイルが存在するディレクトリを設定します。
ファイル名はハッシュ値の文字列にしなければなりません。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path= を見てください。
デフォルトは nil (指定なし)です。
@param path ディレクトリ名文字列
@see Net::HTTP#ca_path, OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path= -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ path(path) -> self (37294.0) -
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを 信頼する証明書として加えます。
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを
信頼する証明書として加えます。
@param path 証明書が含まれるディレクトリのパス
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
Shell
# expand _ path(path) -> String (37264.0) -
Fileクラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
Fileクラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.expand_path -
Shell
:: CommandProcessor # expand _ path(path) -> String (37264.0) -
Fileクラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
Fileクラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.expand_path -
Gem
:: Format # gem _ path=(path) (37246.0) -
Gem のパスをセットします。
Gem のパスをセットします。
@param path Gem のパスをセットします。 -
Gem
:: OldFormat # gem _ path=(path) (37246.0) -
Gem のパスをセットします。
Gem のパスをセットします。
@param path Gem のパスをセットします。 -
Gem
:: Specification # require _ path=(path) (37246.0) -
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
@param path この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリを指定します。
@see Gem::Specification#require_paths= -
Gem
:: Specification # require _ paths=(paths) (37222.0) -
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ のリストをセットします。
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストをセットします。
@param paths この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストを指定します。 -
Gem
:: RemoteFetcher # open _ uri _ or _ path(uri , last _ modified = nil , head = false , depth = 0) -> StringIO | File (37009.0) -
@param uri URI を指定します。
@param uri URI を指定します。
@param last_modified 最終更新時刻を指定します。
@param head 真を指定するとヘッダ情報のみ取得します。
@param depth 現在のリダイレクト回数を指定します。
@raise Gem::RemoteFetcher::FetchError デフォルトでは 11 回リダイレクトした場合に発生します。
depth を指定すると 10 - depth 回より多くリダイレクトした場合にこの例外が発生するようになります。
また HTTP のレスポンスが想定外のものの場合にも発生します。... -
Shell
# system _ path=(path) (36985.0) -
コマンドサーチパスの配列を返す。
コマンドサーチパスの配列を返す。
@param path コマンドサーチパスの配列を指定します。
使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.system_path = [ "./" ]
p sh.system_path #=> ["./"] -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (36940.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
パラメータをハッシュで設定します。
渡すハッシュテーブルは { パラメータ名のシンボル => パラメータの値 } という
形をしていなければなりません。
以下のパラメータを設定できます。
* :cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (Open... -
URI
:: Generic # path=(s) (36709.0) -
自身の path を設定します。
自身の path を設定します。
@param s 自身の path を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque と path を同時に設定した場合に発生します。 -
Shell
# system _ path -> Array (36685.0) -
コマンドサーチパスの配列を返す。
コマンドサーチパスの配列を返す。
@param path コマンドサーチパスの配列を指定します。
使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.system_path = [ "./" ]
p sh.system_path #=> ["./"] -
Gem
:: RemoteFetcher # fetch _ path(uri , mtime = nil , head = false) -> String | Hash (36661.0) -
与えられた URI からダウンロードしたデータを文字列として返します。
与えられた URI からダウンロードしたデータを文字列として返します。
ヘッダ情報のみ取得した場合はハッシュを返します。
@param uri データ取得先の URI を指定します。
@param mtime 更新時刻を指定します。
@param head 真を指定するとヘッダ情報のみ取得します。 -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand # get _ path(gemname , version _ req) -> String | nil (36643.0) -
引数で指定された条件にマッチする Gem パッケージを保存しているパスを返します。
引数で指定された条件にマッチする Gem パッケージを保存しているパスを返します。
@param gemname Gem パッケージの名前を指定します。
@param version_req バージョンの満たすべき条件を文字列で指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ca _ path=(ca) (36643.0) -
接続相手の証明書の検証のために使う、 信頼している CA 証明書ファイルを含むディレクトリを設定します。
接続相手の証明書の検証のために使う、
信頼している CA 証明書ファイルを含むディレクトリを設定します。
そのディレクトリに含まれる
証明書のファイル名は証明書のハッシュ値文字列でなければなりません。
@param ca CA 証明書ファイルを含むディレクトリ名文字列
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path -
Gem
:: Commands :: WhichCommand # find _ paths(package _ name , dirs) -> Array (36640.0) -
dirs から package_name という名前を持つファイルを探索します。
dirs から package_name という名前を持つファイルを探索します。
以下の拡張子を持つファイルが対象です。
%w[.rb .rbw .so .dll .bundle]
@param package_name ファイルの名前を指定します。
@param dirs 探索するディレクトリを文字列の配列で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # path=(value) (36628.0) -
パス名を文字列で表すアクセサです。
パス名を文字列で表すアクセサです。
@param value パス名を文字列で指定します。 -
CGI
:: Cookie # path=(value) (36625.0) -
クッキーを適用するパスをセットします。
クッキーを適用するパスをセットします。
@param value パスを指定します。 -
Gem
:: Commands :: LockCommand # spec _ path(gem _ full _ name) -> String (36625.0) -
指定された Gem パッケージの gemspec ファイルのフルパスを返します。
指定された Gem パッケージの gemspec ファイルのフルパスを返します。
@param gem_full_name Gem パッケージの名前を指定します。 -
Gem
:: RemoteFetcher # get _ file _ uri _ path(uri) -> String (36625.0) -
与えられた URI から "file://" を取り除いた文字列を返します。
与えられた URI から "file://" を取り除いた文字列を返します。
@param uri URI を表す文字列を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # path _ ok?(spec) -> bool (36625.0) -
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
@param spec Gem::Specification を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path _ info=(value) (36625.0) -
リクエスト URI のパスをセットします。
リクエスト URI のパスをセットします。
@param value リクエスト URI のパスを指定します。 -
Gem
:: Commands :: WhichCommand # gem _ paths(spec) -> Array (36622.0) -
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が
require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
IO
# pathconf(name) -> Integer | nil (36622.0) -
fpathconf(3) で取得したファイルの設定変数の値を返します。
fpathconf(3) で取得したファイルの設定変数の値を返します。
引数 name が制限に関する設定値であり、設定が制限がない状態の場合は nil
を返します。(fpathconf(3) が -1 を返し、errno が設定されていない
場合)
@param name Etc モジュールの PC_ で始まる定数のいずれかを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'etc'
IO.pipe {|r, w|
p w.pathconf(Etc::PC_PIPE_BUF) # => 4096
}
//} -
String
# pathmap _ replace(patterns) { . . . } -> String (36622.0) -
与えられたパスを前もって置き換えます。
与えられたパスを前もって置き換えます。
@param patterns 'pat1,rep1;pat2,rep2;...' のような形式で置換パターンを指定します。 -
Pathname
# utime(atime , mtime) -> Integer (27940.0) -
File.utime(atime, mtime, self.to_s) と同じです。
File.utime(atime, mtime, self.to_s) と同じです。
@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@see File.utime -
Gem
:: GemPathSearcher # matching _ files(spec , path) -> [String] (27757.0) -
与えられた spec に path が含まれている場合、その path のリストを返します。
与えられた spec に path が含まれている場合、その path のリストを返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param path 探索対象のパスを指定します。 -
Gem
:: GemPathSearcher # matching _ file?(spec , path) -> bool (27709.0) -
与えられた spec に path が含まれている場合、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられた spec に path が含まれている場合、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param path 探索対象のパスを指定します。 -
Shell
:: Filter # truncate(path , length) -> 0 (27661.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param length 変更したいサイズを整数で与えます。
@see File.truncate -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (27622.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb') # => #<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Path... -
Pathname
# fnmatch(pattern , *args) -> bool (27412.0) -
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") ... -
IRB
:: ExtendCommand :: Load # execute(file _ name , priv = nil) -> nil (27406.0) -
ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実 行します。
ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実
行します。
Kernel.#load と異なり、path の内容を irb で一行ずつタイプしたかの
ように、irb 上で一行ずつ評価されます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。
@param priv 真を指定した場合は実行は内部的に生成される無名モジュール上
で行われ、グローバルな名前空間を汚染しません。
@raise LoadError 読み込みに失敗した場合に発生します。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Source # execute(file _ name) -> nil (27388.0) -
現在の irb インタプリタ上で、 Ruby スクリプト path を評価します。
現在の irb インタプリタ上で、 Ruby スクリプト path を評価します。
path の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一行ずつ評価
されます。$" は更新されず、何度でも実行し直す事ができます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
Pathname
# fnmatch?(pattern , *args) -> bool (27340.0) -
File.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
File.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch を参照してください。
@see File.fnmatch? -
Pathname
# truncate(length) -> 0 (27322.0) -
File.truncate(self.to_s, length) と同じです。
File.truncate(self.to_s, length) と同じです。
@param length 変更したいサイズを整数で与えます。
@see File.truncate -
Pathname
# each _ child(with _ directory = true) {|pathname| . . . } -> [Pathname] (19522.0) -
self.children(with_directory).each と同じです。
self.children(with_directory).each と同じです。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us... -
Gem
:: SourceInfoCache # try _ file(path) -> String | nil (18943.0) -
与えられたパスがキャッシュファイルとして利用可能な場合、そのパスを返します。 そうでない場合は nil を返します。
与えられたパスがキャッシュファイルとして利用可能な場合、そのパスを返します。
そうでない場合は nil を返します。
@param path キャッシュファイルの候補となるパスを指定します。 -
Pathname
# +(other) -> Pathname (18922.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" ... -
Pathname
# / (other) -> Pathname (18922.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" ... -
Pathname
# children(with _ directory = true) -> [Pathname] (18922.0) -
self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
ただし、 ".", ".." は要素に含まれません。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
@raise Errno::EXXX self が存在しないパスであったりディレクトリでなければ例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new("/tmp").children # => [#<Pathname:.X11-unix>, #<Pathname:.iroha_unix>... -
Pathname
# join(*args) -> Pathname (18766.0) -
与えられたパス名を連結します。
与えられたパス名を連結します。
@param args 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path0 = Pathname("/usr") # Pathname:/usr
path0 = path0.join("bin/ruby") # Pathname:/usr/bin/ruby
# 上記の path0 の処理は下記の path1 と同様のパスになります
path1 = Pathname("/usr") + "bin/ruby" ... -
Kernel
# find _ executable(bin , path = nil) -> String | nil (18745.0) -
パス path から実行ファイル bin を探します。
パス path から実行ファイル bin を探します。
実行ファイルが見つかった場合は、そのフルパスを返します。
実行ファイルが見つからなかった場合は、nilを返します。
このメソッドは Makefile を変更しません。
@param bin 実行ファイルの名前を指定します。
@param path パスを指定します。デフォルトは環境変数 PATH です。
環境変数 PATH が定義されていない場合は /usr/local/bin,
/usr/ucb, /usr/bin, /bin を使います。 -
Net
:: HTTP # post2(path , data , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
POST する場合にはヘッ... -
Net
:: HTTP # post2(path , data , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
POST する場合にはヘッ... -
Net
:: HTTP # put2(path , data , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
put2 は時代遅れなので使わないでくださ... -
Net
:: HTTP # put2(path , data , initheader = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
put2 は時代遅れなので使わないでくださ... -
Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
POST する場合にはヘッ... -
Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
POST する場合にはヘッ... -
Net
:: HTTP # request _ put(path , data , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
put2 は時代遅れなので使わないでくださ... -
Net
:: HTTP # request _ put(path , data , initheader = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18736.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
put2 は時代遅れなので使わないでくださ... -
Net
:: HTTP # get(path , header = nil , dest = nil) -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックと一緒に呼びだされたときは
エンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の
Net::HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
dest は時代遅れの引数です。利用しない... -
Net
:: HTTP # get(path , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックと一緒に呼びだされたときは
エンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の
Net::HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
dest は時代遅れの引数です。利用しない... -
Net
:: HTTP # patch(path , data , initheader=nil , dest=nil) -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PATCH リクエストで送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PATCH リクエストで送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
Dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param path POST先のパスを文字列で指定します。... -
Net
:: HTTP # patch(path , data , initheader=nil , dest=nil) {|body _ segment| . . . } -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PATCH リクエストで送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PATCH リクエストで送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
Dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param path POST先のパスを文字列で指定します。... -
Net
:: HTTP # post(path , data , header = nil , dest = nil) -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
POST する場合にはヘッダに Content-Type: を指定する必要があります。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を... -
Net
:: HTTP # post(path , data , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18730.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
POST する場合にはヘッダに Content-Type: を指定する必要があります。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を... -
Net
:: HTTP # proppatch(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18727.0) -
サーバの path に PROPPATCH リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に PROPPATCH リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Proppatch -
Net
:: HTTP # put(path , data , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18727.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
@see Net::HTTP#request_put
1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が発生します。 -
Net
:: HTTP # get2(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # get2(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # request _ get(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # request _ get(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18718.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # delete(path , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18709.0) -
サーバの path に DELETE リクエストを ヘッダを initheader として送ります。
サーバの path に DELETE リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Delete -
Net
:: HTTP # options(path , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18709.0) -
サーバの path に OPTIONS リクエストを ヘッダが initheader として送り、 レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト で返します。
サーバの path に OPTIONS リクエストを
ヘッダが initheader として送り、
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Options -
Net
:: HTTP # trace(path , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18709.0) -
サーバの path に TRACE リクエストを ヘッダを initheader として送ります。
サーバの path に TRACE リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Trace -
Net
:: HTTP # send _ request(name , path , data = nil , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18697.0) -
HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
@param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@param header リクエストのヘッダをハッシュで与えます。
//emlist[例][ruby]{
response = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}
@see Net::H... -
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (18694.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (18694.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # scan(path) -> Array (18691.0) -
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
@param path パスを指定します。 -
Pathname
# sub(pattern) {|matched| . . . } -> Pathname (18676.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub(pattern , replace) -> Pathname (18676.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
REXML
:: Element # get _ text(path = nil) -> REXML :: Text | nil (18661.0) -
先頭のテキスト子ノードを返します。
先頭のテキスト子ノードを返します。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this ... -
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (18661.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
テキストノードを複数保持している場合は最初のノードにしか
アクセスできないことに注意してください。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml... -
Shell
# truncate(path , length) -> 0 (18661.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param length 変更したいサイズを整数で与えます。
@see File.truncate -
Shell
:: CommandProcessor # truncate(path , length) -> 0 (18661.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param length 変更したいサイズを整数で与えます。
@see File.truncate -
FileUtils
# split _ all(path) -> Array (18643.0) -
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
@param path 分割するパスを指定します。
例:
split_all("a/b/c") # => ['a', 'b', 'c'] -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (18640.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (18640.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Gem
:: Specification # extensions=(paths) (18622.0) -
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストをセットします。
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストをセットします。
@param paths 拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストを指定します。 -
Gem
:: Specification # extra _ rdoc _ files=(paths) (18622.0) -
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストをセットします。
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストをセットします。
@param paths RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストを指定します。 -
Net
:: FTP # mlst(pathname = nil) -> Net :: FTP :: MLSxEntry (18622.0) -
pathname で指定したファイル/ディレクトリの詳細な情報を得ます。
pathname で指定したファイル/ディレクトリの詳細な情報を得ます。
Net::FTP::MLSxEntry のインスタンスに得られた情報が
保持されます。どのような情報を取り出せるかは Net::FTP::MLSxEntry
を参照してください。
Net::FTP#list は
結果が文字列で得られるため、それを適当に解釈する必要がありますが、
このコマンドの結果は適切に解釈された結果を直接得ることができます。
pathname を省略した場合はカレントディレクトリを指定したことになります。
FTP の MLST コマンド 3659 を使います。
@param pathname... -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (18622.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Pathname
# find(ignore _ error: true) {|pathname| . . . } -> nil (18622.0) -
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}
と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ignore_error 探索中に発生した例外を無視するかどうかを指定します。
@see Find.#find -
REXML
:: Element # each _ element(xpath = nil) {|element| . . . } -> () (18622.0) -
各子要素を引数としてブロックを呼び出します。
各子要素を引数としてブロックを呼び出します。
xpath に文字列を指定するとそれにマッチする子要素のみを対象とします。
@param xpath XPath 文字列 -
REXML
:: Element # get _ elements(xpath) -> [REXML :: Element] (18622.0) -
xpath にマッチする要素を配列で返します。
xpath にマッチする要素を配列で返します。
xpath には XPath 文字列を指定します。
@param xpath XPath 文字列
@see REXML::Elements#to_a -
REXML
:: Elements # collect(xpath = nil) {|element| . . } -> [object] (18622.0) -
Enumerable#collect と同様、 各子要素に対しブロックを呼び出し、その返り値の配列を返します。
Enumerable#collect と同様、
各子要素に対しブロックを呼び出し、その返り値の配列を返します。
xpath を指定した場合は、その XPath 文字列に
マッチする要素に対し同様の操作をします。
@param xpath XPath文字列
@see REXML::Elements#each -
REXML
:: Elements # delete _ all(xpath) -> [REXML :: Element] (18622.0) -
xpath で指定した XPath 文字列にマッチする要素をすべて取り除きます。
xpath で指定した XPath 文字列にマッチする要素をすべて取り除きます。
@param xpath 取り除く要素を指し示す XPath 文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a><c/><c/><c/><c/></a>')
doc.elements.delete_all("a/c") # => [<c/>, <c/>, <c/>, <c/>]
doc.to_s # => "<a/>"
//}