900件ヒット
[1-100件を表示]
(0.114秒)
ライブラリ
- ビルトイン (168)
-
cgi
/ html (252) - forwardable (24)
- json (12)
-
net
/ imap (84) - openssl (48)
-
rdoc
/ context (24) -
rexml
/ document (228) -
rexml
/ sax2listener (12) -
rexml
/ streamlistener (24) - uri (12)
- win32ole (12)
クラス
- BasicObject (12)
- Module (72)
-
Net
:: IMAP (84) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (24) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (24) -
RDoc
:: Context (24) -
REXML
:: Attribute (48) -
REXML
:: Attributes (84) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Element (84) - String (36)
-
URI
:: LDAP (12) -
WIN32OLE
_ EVENT (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (252) - Enumerable (48)
- Forwardable (24)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (12) -
REXML
:: SAX2Listener (12) -
REXML
:: StreamListener (24)
キーワード
- != (12)
- << (12)
- [] (12)
- add (12)
-
add
_ attribute (48) -
add
_ attributes (12) -
add
_ element (12) - attlistdecl (12)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - attribute (12)
-
attribute
_ of (12) - attributes= (24)
- checkbox (12)
-
checkbox
_ group (12) -
def
_ delegator (12) -
def
_ instance _ delegator (12) - delete (12)
-
delete
_ all (12) -
delete
_ attribute (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) - element= (12)
- encode (36)
- fetch (12)
-
file
_ field (12) - form (24)
-
get
_ attribute (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - handler= (12)
- hidden (12)
- html (24)
- img (12)
- list (12)
- max (24)
- min (24)
-
multipart
_ form (24) - namespace (12)
- normalized= (12)
- oid= (12)
-
password
_ field (12) -
radio
_ group (12) - reset (12)
-
scrolling
_ list (12) -
set
_ visibility _ for (12) -
start
_ element (12) - status (12)
- store (12)
- submit (12)
-
tag
_ start (12) -
text
_ field (12) - textarea (12)
-
to
_ json (12) -
uid
_ fetch (12) -
uid
_ store (12) - value= (12)
- write (12)
- xlist (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# attr(*name) -> [Symbol] (24222.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name......ます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列... -
Module
# attr(name , false) -> [Symbol] (24222.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name......ます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (24222.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name......ます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列... -
Module
# attr(*name) -> nil (24210.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true......か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# attr(name , false) -> nil (24210.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true......か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# attr(name , true) -> nil (24210.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true......か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (18313.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
...。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS......et_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='<'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "attt... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (18307.0) -
name という名前の属性を取得します。
...@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("....../root/a").first
a.attributes.get_attribute("att") # => att='<'
a.attributes.get_attribute("foo:att") # => foo:att='1'
//}... -
REXML
:: Element # delete _ attribute(key) -> REXML :: Attribute | nil (15507.0) -
要素から key という属性名の属性を削除します。
...。
@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x='foo' y:x='bar'/>
e.delete_attribute("x")... -
RDoc
:: Context # add _ attribute(an _ attribute) -> () (15429.0) -
引数で指定した RDoc::Attr オブジェクトを追加します。
...引数で指定した RDoc::Attr オブジェクトを追加します。
@param an_attribute RDoc::Attr オブジェクトを指定します。... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # add _ attribute(attr) -> OpenSSL :: X509 :: Attribute (12614.0) -
新たな attribute を CSR に追加します。
...新たな attribute を CSR に追加します。
@param attr 追加する attribute(OpenSSL::X509::Attribute の
インスタンス)
@return 渡した attribute オブジェクトを返します
@see OpenSSL::X509::Request#attribute,
OpenSSL::X509::Request#attribute=... -
REXML
:: Element # add _ attribute(attr) -> () (12426.0) -
要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
...::Attribute オブジェクトを
渡す方法です。
文字列2つで指定する場合、属性値は unnormalized な文字列を渡す必要があります。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェクト)
//emlist[]......[ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<e/>")
doc.root.add_attribute("a", "b"); doc.root # => <e a='b'/>
doc.root.add_attribute("x:a", "c"); doc.root # => <e a='b' x:a='c'/>
doc.root.add_attribute(REXML::Attribute.new("b", "d"))
doc.root # => <e a='b' x:a='c' b='d'/>
//}...