241件ヒット
[1-100件を表示]
(0.123秒)
ライブラリ
- ビルトイン (240)
-
minitest
/ spec (1)
キーワード
- attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - autoload (12)
-
const
_ source _ location (12) -
deprecate
_ constant (12) -
infect
_ with _ assertions (1) -
prepend
_ features (12) - private (48)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ constant (12) -
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
remove
_ const (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# private _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (12308.0) -
そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。
...private メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#private_methods, Module#instance_methods
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo; end
private de......f bar; end
end
module Bar
include Foo
def baz; end
private def qux; end
end
Bar.private_instance_methods # => [:qux, :bar]
Bar.private_instance_methods(false) # => [:qux]
//}... -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (12214.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
...ます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソー......st[例][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end
module M # line 6
C3 = 3
end
class B < A # line 10
include M
C4 = 4
end
class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を再定義する
end
p B.const_source_location('C4') # => ["test......12]
p B.const_source_location('C3') # => ["test.rb", 7]
p B.const_source_location('C1') # => ["test.rb", 2]
p B.const_source_location('C3', false) # => nil -- include したモジュールは検索しない
p A.const_source_location('C2') # => ["test.rb", 16] --... -
Module
# private() -> nil (12214.0) -
メソッドを private に設定します。
...メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameEr......。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end
foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' cal... -
Module
# private(*name) -> Array (12214.0) -
メソッドを private に設定します。
...メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameEr......。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end
foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' cal... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (12214.0) -
メソッドを private に設定します。
...メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameEr......。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end
foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' cal... -
Module
# private(names) -> Array (12214.0) -
メソッドを private に設定します。
...メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameEr......。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end
foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' cal... -
Module
# private _ class _ method(*name) -> self (12214.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
...性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:f......oo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}... -
Module
# private _ class _ method(names) -> self (12214.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
...性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:f......oo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}... -
Module
# private _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (12214.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...ュールに定義されており、
しかもその可視性が private であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュ...... Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
private
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.privat......e_method_defined? "method1" #=> false
C.private_method_defined? "method2" #=> true
C.private_method_defined? "method2", true #=> true
C.private_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> false
//}...