るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1039件ヒット [1-100件を表示] (0.081秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Net::HTTPHeader#type_params -> Hash (12203.0)

Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。

...ntent-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。

Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.htm...
...l')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//}...

Net::HTTPHeader#set_content_type(type, params = {}) (9315.0)

type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。

...type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。

@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www....
...example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}...

Net::HTTP#continue_timeout=(seconds) (9209.0)

「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。

...「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。

この秒数待ってもレスポンスが来ない場合は
リクエストボディを送信します。

デフォルトは nil (待たない)です。

@param seconds 秒数
@see Net::HTTP#continue_timeout...

Net::HTTPHeader#form_data=(params) (6215.0)

HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。

...HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。

ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。

@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep デ...
...ist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.form_data = {"q" => ["ruby", "perl"], "lang" => "en"} # => {"q"=>["ruby", "perl"], "lang"=>"en"}
//}

//emlist[例 set_form_data][ruby]{
require 'net/http'...
...uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.set_form_data({"q" => "ruby", "lang" => "en"}, ';') # => "application/x-www-form-urlencoded"
//}...

Net::HTTPHeader#set_form_data(params, sep = &#39;&&#39;) -> () (6215.0)

HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。

...HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。

ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。

@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep デ...
...ist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.form_data = {"q" => ["ruby", "perl"], "lang" => "en"} # => {"q"=>["ruby", "perl"], "lang"=>"en"}
//}

//emlist[例 set_form_data][ruby]{
require 'net/http'...
...uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.set_form_data({"q" => "ruby", "lang" => "en"}, ';') # => "application/x-www-form-urlencoded"
//}...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#ca_path=(path) (6209.0)

信頼する CA 証明書ファイルが存在するディレクトリを設定します。

...イル名はハッシュ値の文字列にしなければなりません。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path= を見てください。

デフォルトは nil (指定なし)です。

@param path ディレクトリ名文字列
@see Net::HTTP#ca_path, OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path=...

Net::HTTP#verify_depth=(depth) (6209.0)

証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。

...証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。

デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。

@param depth 最大深さを表す整数
@see Net::HTTP#verify_depth, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth=...

Net::HTTP#send_request(name, path, data = nil, header = nil) -> Net::HTTPResponse (6127.0)

HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

@param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@param data リクエ...
...ストのボディを文字列で与えます。
@param header リクエストのヘッダをハッシュで与えます。

//emlist[例][ruby]{
response = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}

@see Net::HTTP#request...

Net::HTTPHeader#set_range(i, len) -> () (6127.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

...ットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合...
...が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。

@param r 範囲を Range オブジェクトで与えます。
@param i 範囲の始点を整数で与えます。
@param len 範囲の長さを整数で与えます。
@param n 0からの長さを整数で与えます。...
<< 1 2 3 ... > >>