キーワード
- % (1)
- * (1)
- + (1)
- << (1)
- <=> (1)
- == (1)
- === (1)
- =~ (1)
- [] (6)
- []= (7)
- byteslice (3)
- capitalize (1)
- capitalize! (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (1)
- center (1)
- concat (2)
- count (1)
- crypt (1)
- delete (1)
- delete! (1)
-
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) - downcase (1)
- downcase! (1)
-
each
_ line (2) - encode (3)
- encode! (2)
-
end
_ with? (1) - eql? (1)
- ext (1)
-
force
_ encoding (1) - getbyte (1)
- gsub (4)
- gsub! (4)
- include? (1)
- index (1)
- insert (1)
- kconv (1)
- lines (2)
- ljust (1)
-
parse
_ csv (1) - partition (1)
-
pathmap
_ replace (1) - prepend (2)
- rindex (1)
- rjust (1)
- rpartition (1)
- scan (2)
- scrub (3)
- scrub! (3)
- setbyte (1)
- slice (6)
- split (2)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
-
start
_ with? (1) - sub (3)
- sub! (3)
- sum (1)
- swapcase (1)
- swapcase! (1)
-
to
_ i (1) - tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) -
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - unpack (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- upto (1)
検索結果
先頭5件
-
String
# scrub(repl) -> String (9325.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
...ブ
ロックの戻り値で置き換えられます。
//emlist[例][ruby]{
"abc\u3042\x81".scrub # => "abc\u3042\uFFFD"
"abc\u3042\x81".scrub("*") # => "abc\u3042*"
"abc\u3042\xE3\x80".scrub{|bytes| '<'+bytes.unpack('H*')[0]+'>' } # => "abc\u3042<e380>"
//}
@see String#scrub!... -
String
# squeeze(*chars) -> String (9325.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
String
# sum(bits = 16) -> Integer (9325.0) -
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
def sum(bits)
sum = 0
each_byte {|c| sum += c }
return 0 if sum == 0
sum & ((1 << bits) - 1)
end
//}
例えば以下のコードで UNIX System V の
sum(1) コマンドと同じ値が得られます。
//emlist[例][ruby]{
sum = 0
ARGF.each_line do |line|
sum += line.sum
end
sum %= ... -
String
# swapcase!(*options) -> self | nil (9325.0) -
大文字を小文字に、小文字を大文字に破壊的に変更します。
...大文字を小文字に、小文字を大文字に破壊的に変更します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
swapcase! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
この......メソッドはマルチバイト文字を認識しません。
//emlist[例][ruby]{
str = "ABCxyz"
str.swapcase!
p str # => "abcXYZ"
//}
@see String#swapcase, String#upcase!, String#downcase!, String#capitalize!... -
String
# swapcase(*options) -> String (9325.0) -
大文字を小文字に、小文字を大文字に変更した文字列を返します。
...した文字列を返します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p "ABCxyz".swapcase # => "abcXYZ"
p "Access".swapcase # => "aCCESS"
//}
@see String#swapcase!, String#upcase, String#downcase, String#capitalize... -
String
# unicode _ normalize(form = :nfc) -> String (9325.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列を返します。
...# => 'à' ("\u00E0" と同じ)
"\u00E0".unicode_normalize(:nfd) # => 'à' ("a\u0300" と同じ)
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalize(:nfd)
# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String#unicode_normalize!, String#unicode_normalized?... -
String
# upcase!(*options) -> self | nil (9325.0) -
全ての小文字を対応する大文字に破壊的に置き換えます。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
...ディングに依存します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
buf = "stRIng? STring."
buf.upcase!
p buf # => "STRING? STRING."
//}
@see String#upcase, String#downcase!,
String#swapcase!, String#capitalize!... -
String
# upcase(*options) -> String (9325.0) -
全ての小文字を対応する大文字に置き換えた文字列を返します。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
...のエンコーディングに依存します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p "stRIng? STring.".upcase # => "STRING? STRING."
//}
@see String#upcase!, String#downcase,
String#swapcase, String#capitalize... -
String
# []=(regexp , name , val) (9100.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の
部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param name 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError name で指定した名前付きキャプチャが存在しない場合に発
生します。
//emlist[... -
String
# []=(regexp , val) (9085.0) -
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
...い部分文字列のパターンを示す正規表現
@param val 置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[/tr../] = "!!"
p buf # => "s!!g"
//}... -
String
# []=(range , val) (9070.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param range 置き換えたい範囲を示す Range オブジェクト
@return val を返します。 -
String
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (9043.0) -
文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。
...# => "cc\n"
p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []
s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}
@see String#lines... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (9043.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...た各行に対して String#chomp と同等の結果を得
る場合は true を、そうでない場合は false で指定します。
省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じ......ように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
String
# force _ encoding(encoding) -> self (9025.0) -
文字列の持つエンコーディング情報を指定された encoding に変えます。
文字列の持つエンコーディング情報を指定された encoding に変えます。
このとき実際のエンコーディングは変換されず、検査もされません。
Array#pack などで得られたバイト列のエンコーディングを指定する時に使います。
@param encoding 変更するエンコーディング情報を表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
s = [164, 164, 164, 237, 164, 207].pack("C*")
p s.encoding #=> ASC... -
String
# squeeze!(*chars) -> self | nil (9025.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (9025.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
...に発生します。
//emlist[例][ruby]{
text = "a\u0300"
text.unicode_normalize!(:nfc)
text == "\u00E0" # => true
text.unicode_normalize!(:nfd)
text == "a\u0300" # => true
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalized?... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (9025.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
...=> true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_normalized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?
# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalize!...