種類
- 特異メソッド (72)
- モジュール関数 (60)
- インスタンスメソッド (36)
モジュール
- Kernel (60)
検索結果
先頭5件
-
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (24269.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...inherit に真を指定すると
スーパークラスやインクルードしているモジュールの定数も含みます。
Object のサブクラスの場合、Objectやそのスーパークラスで定義されている
定数は含まれません。 Object.constants とすると Object ク......@param inherit true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#insta......ass_variables
//emlist[Module.constants と Module#constants の違い][ruby]{
# 出力の簡略化のため起動時の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.constants
class Foo
FOO = 1
end
class Bar
BAR = 1
# Bar は BAR を含む
p constants... -
File
. fnmatch(pattern , path , flags = 0) -> bool (6132.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
...ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`,......`?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和......。
引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants で定義されていますが、
File クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして... -
File
. fnmatch?(pattern , path , flags = 0) -> bool (6132.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
...ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`,......`?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和......。
引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants で定義されていますが、
File クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして... -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (147.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}
親プロセスは Process.#waitpid で子プロセスの終了を待ち合わせるか
もしくは Process.#detach で子プロセス......1要素はフルパスで指定しなくても環境変数 PATH から探します。
=== option引数の概要
Hash を options として渡すことで、起動される子プロセスの
* プロセスグループ
* resource limit
* カレントディレクトリ
* umask
* 子プロセ......プションが指定できます。
: :unsetenv_others
これを true にすると、envで指定した環境変数以外をすべてクリアします。
false だとクリアしません。false がデフォルトです。
: :pgroup
引数に true or 0 を渡すと新しいプロセスグ... -
Kernel
. # spawn(program , *args) -> Integer (147.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}
親プロセスは Process.#waitpid で子プロセスの終了を待ち合わせるか
もしくは Process.#detach で子プロセス......1要素はフルパスで指定しなくても環境変数 PATH から探します。
=== option引数の概要
Hash を options として渡すことで、起動される子プロセスの
* プロセスグループ
* resource limit
* カレントディレクトリ
* umask
* 子プロセ......プションが指定できます。
: :unsetenv_others
これを true にすると、envで指定した環境変数以外をすべてクリアします。
false だとクリアしません。false がデフォルトです。
: :pgroup
引数に true or 0 を渡すと新しいプロセスグ... -
IO
. for _ fd(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (132.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
...ド引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エン......せん。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指定します。
* :textmode 真を渡すと mode の "t" と同じ意味になります。
* :binmode 真を渡すと mode の "b" と同じ意味になります。
* :autoclose 偽を渡すと close時......せん。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することができます。外部エンコーディングから
内部エンコーディングへの変換をするときに用いられます。
@param fd ファイルディ....../GCでのファイナライザ呼出時に fd を close しません。
* :path 文字列を渡すと、IO#path メソッドがその値を返すようになります。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することがで... -
IO
. new(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (132.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
...ド引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エン......せん。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指定します。
* :textmode 真を渡すと mode の "t" と同じ意味になります。
* :binmode 真を渡すと mode の "b" と同じ意味になります。
* :autoclose 偽を渡すと close時......せん。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することができます。外部エンコーディングから
内部エンコーディングへの変換をするときに用いられます。
@param fd ファイルディ....../GCでのファイナライザ呼出時に fd を close しません。
* :path 文字列を渡すと、IO#path メソッドがその値を返すようになります。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することがで... -
IO
. open(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (132.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
...ド引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エン......せん。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指定します。
* :textmode 真を渡すと mode の "t" と同じ意味になります。
* :binmode 真を渡すと mode の "b" と同じ意味になります。
* :autoclose 偽を渡すと close時......せん。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することができます。外部エンコーディングから
内部エンコーディングへの変換をするときに用いられます。
@param fd ファイルディ....../GCでのファイナライザ呼出時に fd を close しません。
* :path 文字列を渡すと、IO#path メソッドがその値を返すようになります。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することがで... -
IO
. open(fd , mode = "r" , **opts) {|io| . . . } -> object (132.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
...ド引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エン......せん。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指定します。
* :textmode 真を渡すと mode の "t" と同じ意味になります。
* :binmode 真を渡すと mode の "b" と同じ意味になります。
* :autoclose 偽を渡すと close時......せん。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することができます。外部エンコーディングから
内部エンコーディングへの変換をするときに用いられます。
@param fd ファイルディ....../GCでのファイナライザ呼出時に fd を close しません。
* :path 文字列を渡すと、IO#path メソッドがその値を返すようになります。
また、String#encode で説明されている :invalid => :replace などの
変換オプションも指定することがで...