るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
60件ヒット [1-60件を表示] (0.108秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

キーワード

検索結果

String#ext(newext = '') -> String (6202.0)

自身の拡張子を与えられた拡張子で置き換えます。

...た拡張子が空文字列の場合は、自身の拡張子を削除します。

@param newext 新しい拡張子を指定します。

例:
require "rake"

"hoge".ext(".rb") # => "hoge.rb"
"hoge.rb".ext(".erb") # => "hoge.erb"
"hoge.tar.gz".ext(".bz2") # => "hoge.tar.bz2"...

String#pathmap(spec = nil) { ... } -> String (6114.0)

与えられた書式指定文字列に応じてパス(自身)を変換します。

...ト自身を表します。


%d は数値のプレフィクスを取ることができます。

例:
'a/b/c/d/file.txt'.pathmap("%2d") # => 'a/b'
'a/b/c/d/file.txt'.pathmap("%-2d") # => 'c/d'

また、%d, %p, %f, %n, %x, %X には単純な文字列置換を行うための
置換パター...
...でくくります。
置換指定は、% と指示子の間に置きます。(例: "%{old,new}d")
複数の置換を行う場合はパターンをセミコロンで区切ってください。
(例: "%{old,new;src,bin}d")

正規表現や後方参照をパターンとして使用することがあ...
...c/org/onestepback/proj/A.java".pathmap("%{^src,bin}X.class")
#=> "bin/org/onestepback/proj/A.class"

置換文字列に '*' を指定した場合は、置換文字列を計算するためにブロックを評価します。

例:

"/path/to/file.TXT".pathmap("%X%{.*,*}x") { |ext| ext.downcase...

String#parse_csv(**options) -> [String] (3114.0)

CSV.parse_line(self, options) と同様です。

...CSV.parse_line(self, options) と同様です。

1 行の CSV 文字列を、文字列の配列に変換するためのショートカットです。

@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。

//emlist[][ruby]{
require "csv"

p "Matz,Ruby\n".parse_csv...
...# => ["Matz", "Ruby"]
p "Matz|Ruby\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n") # => ["Matz", "Ruby"]
//}

Ruby 2.6 (CSV 3.0.2) から、次のオプションが使えるようになりました。

//emlist[][ruby]{
require 'csv'

p "1,,3\n".parse_csv # =...
...> ["1", nil, "3"]
p "1,,3\n".parse_csv(nil_value: Float::NAN) # => ["1", NaN, "3"]
//}


@see CSV.new, CSV.parse_line...
...alue: Float::NAN) # => ["1", NaN, "3"]
//}

Ruby 2.7 (CSV 3.1.2) から、次のオプションが使えるようになりました。

//emlist[][ruby]{
require 'csv'

p "Matz, Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", " Ruby"]
p "Matz, Ruby\n".parse_csv(strip: true) # => ["Matz", "Ruby"...

String#==(other) -> bool (3108.0)

other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

...other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

other が文字列でない場合、
other.to_str が定義されていれば
other == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false...
...other 任意のオブジェクト
@return true か false

//emlist[例][ruby]{
string
like = Object.new

def stringlike.==(other)
"string" == other
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false

def stringlike.to_str
raise
end

p "string".eql?(stringl...
...ike) #=> false
p "string" == stringlike #=> true
//}

@see String#eql?...

String#===(other) -> bool (3108.0)

other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

...other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

other が文字列でない場合、
other.to_str が定義されていれば
other == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false...
...other 任意のオブジェクト
@return true か false

//emlist[例][ruby]{
string
like = Object.new

def stringlike.==(other)
"string" == other
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false

def stringlike.to_str
raise
end

p "string".eql?(stringl...
...ike) #=> false
p "string" == stringlike #=> true
//}

@see String#eql?...

絞り込み条件を変える