ライブラリ
- ビルトイン (245)
-
minitest
/ unit (1) - openssl (72)
クラス
- BasicObject (24)
- Method (115)
- Module (24)
- NoMethodError (9)
- Object (24)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (60) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (12) - TracePoint (31)
- UnboundMethod (18)
モジュール
キーワード
- << (7)
- === (8)
- >> (7)
- [] (12)
-
assert
_ respond _ to (1) - bind (6)
-
bind
_ call (12) -
callee
_ id (12) - clone (12)
- curry (22)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ method (12) -
method
_ id (12) - parameters (7)
-
private
_ call? (9) -
ruby2
_ keywords (12) -
session
_ get _ cb= (12) -
session
_ new _ cb= (12) -
session
_ remove _ cb= (12) -
singleton
_ method (12) -
super
_ method (11) -
tmp
_ dh _ callback= (12) -
to
_ proc (12) -
verify
_ callback= (24)
検索結果
先頭5件
-
Method
# clone -> Method (12248.0) -
自身を複製した Method オブジェクトを作成して返します。
...自身を複製した Method オブジェクトを作成して返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m.call # => "foo"
m.clone # => #<Method: Foo#foo>
m.clone.call # => "foo"
//}... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (12233.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (12233.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
TracePoint
# method _ id -> Symbol | nil (12232.0) -
イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。
...@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
end
trace.enabl......e do
C.new.alias_name
end
//}
@see TracePoint#callee_id... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # tmp _ dh _ callback=(cb) (12207.0) -
一時的 DH 鍵を生成するためのコールバックを設定します。
...や Method を渡します。
暗号で一時的な DH 鍵を利用する場合にはこのコールバックが
呼びだされ、呼びだされたブロックは適切な鍵パラメータを返さなければ
なりません。これで設定するブロックは
proc{|sslsocket, is_export, k......eylen| ... }
という引数を取るようにします。それぞれの引数の意味は
* sslsocket 通信に使われる OpenSSL::SSL::SSLSocket オブジェクト
* is_export 輸出規制のある暗号を利用するかどうかを0か0以外かで指定
* keylen 鍵長
となります......れで返されるオブジェクトはパラメータしか
用いられません。
cb に nil を指定するとデフォルトのパラメータが利用されます。
デフォルト値は nil です。
@param cb 設定するコールバック
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#tmp_dh_callback... -
Method
# <<(callable) -> Proc (12167.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...を callable に渡して呼び出し、
その戻り値を self に渡して呼び出した結果を返します。
Method#>> とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例]......) * (3 + 3)
p (method(:f) << method(:g)).call(3) # => 36
//}
//emlist[call を定義したオブジェクトを渡す例][ruby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = method(:pp) << WordS......canner << File.method(:read)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Proc#<<, Proc#>>... -
Method
# >>(callable) -> Proc (12167.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...出し、
その戻り値を callable に渡して呼び出した結果を返します。
Method#<< とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
en......(3 * 3)
p (method(:f) >> method(:g)).call(3) # => 18
//}
//emlist[call を定義したオブジェクトを渡す例][ruby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = File.method(:read) >> W......ordScanner >> method(:pp)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Proc#<<, Proc#>>... -
Method
# curry(arity) -> Proc (12143.0) -
self を元にカリー化した Proc を返します。
...@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end
proc = self.method(:foo).curry
proc2 = proc.call(1, 2)......#=> #<Proc>
proc2.call(3) #=> [1,2,3]
def vararg(*args)
args
end
proc = self.method(:vararg).curry(4)
proc2 = proc.call(:x) #=> #<Proc>
proc3 = proc2.call(:y, :z) #=> #<Proc>
proc3.call(:a) #=> [:x, :y, :z, :a]
//}
@see Proc#curry... -
Method
# ===(*args) -> object (12127.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...f に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}......@param args self に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}... -
Method
# [](*args) -> object (12127.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...f に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}......@param args self に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}... -
Method
# ===(*args) -> object (12121.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...せん。
@param args self に渡される引数。
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}... -
Method
# [](*args) -> object (12121.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...せん。
@param args self に渡される引数。
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}... -
Method
# curry -> Proc (12043.0) -
self を元にカリー化した Proc を返します。
...@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end
proc = self.method(:foo).curry
proc2 = proc.call(1, 2)......#=> #<Proc>
proc2.call(3) #=> [1,2,3]
def vararg(*args)
args
end
proc = self.method(:vararg).curry(4)
proc2 = proc.call(:x) #=> #<Proc>
proc3 = proc2.call(:y, :z) #=> #<Proc>
proc3.call(:a) #=> [:x, :y, :z, :a]
//}
@see Proc#curry... -
TracePoint
# callee _ id -> Symbol | nil (9137.0) -
イベントが発生したメソッドの呼ばれた名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。
...@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
end
trace.enabl......e do
C.new.alias_name
end
//}
@see TracePoint#method_id...