るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
571件ヒット [1-100件を表示] (0.092秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_ssize_t

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Object#method(name) -> Method (24456.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...した
Method
オブジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#...
...abs>
p me.call #=> 365
//}

@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...

Kernel.#raise(error_type, message = nil, backtrace = caller(0), cause: $!) -> () (15253.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise
#=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeErro...
...r)を
発生させます。

error_type として例外ではないクラスやオブジェクトを指定した場合、
そのオブジェクトの exception メソッドが返す値を発生する例外にします。
その際、exception メソッドに引数として変数 message を渡すこ...
...とができます。

@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻...

Object#public_method(name) -> Method (12462.0)

オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...name をオブジェクト化した
Method
オブジェクトを返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として...
...与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method `p' for class `Integer' is private (NameError)
//}

@see Object#method,Object#public_send,Module#public_instance_method...

Module#define_method(name, method) -> Symbol (12441.0)

インスタンスメソッド name を定義します。

...ct#instance_eval されます。

@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise...
...TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.new.bar # => :foo
//}...

main.define_method(name, method) -> Symbol (12435.0)

インスタンスメソッド name を Object に定義します。

...me を Object に定義します。

ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@param name String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるい...
...は UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス以外のメソッドを指定し
た場合に発生します。


@see...
...Module#define_method...

絞り込み条件を変える

Object#singleton_method(name) -> Method (12362.0)

オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。

...クト化した Method オブ
ジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
class Demo
def initialize(n)
@iv =...
...o.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = #{@iv}"
end
m = k.singleton_method(:hi) # => #<Method: #<Demo:0xf8b0c3c4 @iv=99>.hi>
m.call #=> "Hi, @iv = 99"
m = k.singleton_method(:hello) # => NameError
//}

@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#method...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (12345.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...nboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#public_instance_method, Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
d...
...int "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(str...
...ing)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end

interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}...

Module#public_instance_method(name) -> UnboundMethod (12339.0)

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[例][r...
...uby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}

@see Module#instance_method,Object#public_method...

Module#undef_method(*name) -> self (12245.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

...このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。

=== 「未定義にする...
...い。

//emlist[例][ruby]{
class A
def ok
puts 'A'
end
end
class B < A
def ok
puts 'B'
end
end

B.new.ok # => B

# undef_method の場合はスーパークラスに同名のメソッドがあっても
# その呼び出しはエラーになる
class B
undef_method :ok
end
B.new....
...ove_method の場合はスーパークラスに同名のメソッドがあると
# それが呼ばれる
class B
remove_method :ok
end
B.new.ok # => A
//}

また、undef 文と undef_method の違いは、
メソッド名を String または Symbol で与えられることです。

//emlist[...
<< 1 2 3 ... > >>