ライブラリ
- ビルトイン (76)
- base64 (2)
- benchmark (2)
-
bigdecimal
/ newton (1) -
cgi
/ html (1) -
cgi
/ session (6) - csv (1)
- date (5)
- etc (1)
- fileutils (57)
- getoptlong (3)
-
io
/ console (2) -
irb
/ input-method (2) - json (3)
-
net
/ ftp (35) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (5) -
net
/ pop (9) -
net
/ smtp (15) - openssl (59)
- pathname (2)
- pstore (2)
- psych (4)
- pty (1)
- rake (13)
-
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - readline (1)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (9) - rss (30)
-
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (3) - securerandom (1)
- shell (8)
-
shell
/ builtin-command (1) -
shell
/ command-processor (4) -
shell
/ filter (4) - shellwords (3)
- socket (4)
- stringio (2)
- strscan (1)
- tempfile (1)
- time (2)
- uri (5)
-
webrick
/ htmlutils (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpstatus (3) -
webrick
/ httputils (26) -
webrick
/ utils (7) -
win32
/ registry (3) -
yaml
/ store (1)
クラス
-
ARGF
. class (3) - BasicSocket (2)
-
CGI
:: Session :: NullStore (5) - CSV (1)
- Date (3)
- DateTime (2)
- FalseClass (5)
- File (3)
-
File
:: Stat (1) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: SpecFetcher (3) - GetoptLong (3)
- IO (40)
-
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (1) - Module (1)
-
Net
:: FTP (11) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (23) -
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: IMAP (5) -
Net
:: POP3 (9) -
Net
:: SMTP (15) - NilClass (1)
- NoMethodError (1)
- Object (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (27) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) - PStore (2)
- Pathname (2)
-
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
RDoc
:: Context (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) -
REXML
:: Text (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (12) -
RSS
:: XMLStyleSheet (12) -
Rake
:: Task (1) - Range (1)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) - Shell (8)
-
Shell
:: BuiltInCommand (1) -
Shell
:: CommandProcessor (4) -
Shell
:: Filter (4) - Socket (1)
- String (8)
- StringIO (2)
- StringScanner (1)
- Symbol (1)
- Tempfile (1)
- Thread (1)
-
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (5) - Time (2)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (1) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12) -
Win32
:: Registry (2) -
YAML
:: Store (1)
モジュール
- Base64 (2)
- Benchmark (2)
-
CGI
:: HtmlExtension (1) - Etc (1)
- FileUtils (57)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) - Kernel (2)
- Newton (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 (6) -
OpenSSL
:: SSL (6) - PTY (1)
- Process (1)
- Psych (2)
-
RSS
:: XMLStyleSheetMixin (2) - RakeFileUtils (7)
- Readline (1)
- SecureRandom (1)
- Shellwords (2)
-
Socket
:: Constants (1) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (12) -
WEBrick
:: Utils (6) -
Win32
:: Registry :: Constants (1)
キーワード
- & (2)
- << (1)
- == (1)
-
DEFAULT
_ BACKTRACE (1) -
DEFAULT
_ BENCHMARK (1) - DefaultMimeTypes (1)
- DryRun (1)
- FALSE (1)
- FalseClass (2)
- FileUtils (1)
- FormData (1)
- GENERALSTRING (1)
- GeneralString (3)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) - HTMLUtils (1)
- HTTPInternalServerError (1)
- HTTPUtils (1)
- ImageModelUtils (1)
- InternalServerError (1)
- METHODS (1)
- MLSxEntry (1)
- NoWrite (1)
- NullStore (1)
-
OPT
_ TABLE (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 _ 1 (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 _ 2 (1) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ ROLLBACK _ BUG (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) - RakeFileUtils (1)
- RubyTools (1)
-
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SC
_ REALTIME _ SIGNALS (1) - SSLSocket (1)
- SwitchingProtocols (1)
- UNIVERSALSTRING (1)
- UniversalString (3)
- Utils (1)
- Verbose (1)
- XMLStyleSheet (2)
- XMLStyleSheetMixin (1)
- [] (1)
- ^ (1)
-
_ xmlschema (1) - accept (2)
-
accept
_ nonblock (1) -
alias
_ command (1) - alternate (2)
- alternate= (2)
-
append
_ data (1) - appendable? (1)
- attr (1)
-
auth
_ only (1) - benchmark (1)
- bm (1)
-
capable
_ starttls? (1) - cd (2)
- cert (1)
- challenge (1)
- charset (3)
- charset= (2)
- chdir (2)
- check (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chown (1)
-
chown
_ R (1) - cipher (1)
- cleanpath (1)
- close (2)
- cmp (1)
-
collect
_ method (1) - commands (1)
-
compare
_ file (1) -
compare
_ stream (1) - connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - context (1)
- copy (1)
-
copy
_ entry (1) -
copy
_ file (1) -
copy
_ stream (1) -
coverage
_ report (1) - cp (1)
-
cp
_ r (1) - creatable? (1)
- create (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ extension (1) -
create
_ listeners (1) -
def
_ system _ command (1) -
default
_ tls _ port (2) - deletable? (1)
- delete (1)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ key (1) - deq (2)
- dequote (1)
- dir (2)
- directory? (1)
-
directory
_ makable? (1) -
disable
_ starttls (1) -
disable
_ tls (1) - each (5)
-
each
_ data (1) -
each
_ line (7) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) - enq (1)
- enterable? (1)
- escape (2)
- escape8bit (1)
-
escape
_ path (1) - exit! (2)
- facts (1)
- fetch (1)
-
fetch
_ path (1) - file? (1)
- filename (1)
- filename= (1)
- fileutils (1)
- finals (1)
-
find
_ matching (1) - flock (2)
- foreach (3)
-
get
_ passwd (1) - gets (6)
- getservername (1)
- getwd (1)
-
have
_ option? (1) - hostname (1)
- hostname= (1)
- href (2)
- href= (2)
- identical? (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
install
_ system _ commands (1) - io (1)
-
is
_ version _ 1 _ 1? (1) - isatty (1)
- lang (1)
- lines (2)
- link (1)
- list (4)
- listable? (1)
- listen (1)
- ln (1)
-
ln
_ s (1) -
ln
_ sf (1) - load (2)
-
load
_ mime _ types (1) - lshift! (1)
- lstat (6)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- lsub (1)
- mails (1)
- makedirs (1)
- media (2)
- media= (2)
-
media
_ type (1) -
mime
_ type (1) - mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- mlsd (2)
- mlst (1)
- modify (1)
- move (1)
- mtime (1)
- mv (1)
-
n
_ mails (1) - name (1)
- name= (1)
- new (31)
- nlsolve (1)
- nlst (1)
- nowrite (1)
-
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) -
open
_ uri _ or _ path (1) - out (3)
-
parse
_ header (1) -
parse
_ range _ header (1) - pathname (1)
-
peer
_ cert (1) -
peer
_ cert _ chain (1) - pending (1)
- perm (1)
- pop (2)
- popen (14)
-
post
_ connection _ check (1) -
pseudo
_ rand (1) - purgeable? (1)
- push (1)
- pwd (1)
- quiet (1)
- quiet? (1)
- quote (1)
- rand (1)
-
random
_ string (1) - raw (1)
- raw! (1)
-
rb
_ false (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - readable? (1)
-
readable
_ atfer _ eof? (2) - readline (4)
- readlines (6)
- reenable (1)
-
register
_ command (1) - remove (1)
-
remove
_ dir (1) -
remove
_ entry (1) -
remove
_ entry _ secure (1) -
remove
_ file (1) - renamable? (1)
-
respond
_ to? (1) - restore (1)
- rm (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- rmtree (1)
- ruby (1)
-
safe
_ ln (1) -
safe
_ load (1) -
safe
_ unlink (1) - search (2)
-
search
_ with _ source (1) -
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - session (1)
- session= (1)
-
session
_ reused? (1) -
set
_ close _ on _ exec (1) -
set
_ error (1) -
set
_ non _ blocking (1) -
set
_ visibility _ for (1) - sh (1)
- shellsplit (2)
- shellwords (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- size (1)
-
split
_ all (1) -
split
_ header _ value (1) - start (2)
-
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (3)
- starttls? (1)
-
starttls
_ always? (1) -
starttls
_ auto? (1) - state (1)
-
static
_ path= (1) - status (1)
- su (1)
-
symbols
_ i (1) - symlink (1)
- symlink? (1)
-
sync
_ close (1) -
sync
_ close= (1) - sysclose (1)
- sysread (1)
- system (3)
- syswrite (1)
- terminated? (1)
- textarea (1)
- title (2)
- title= (2)
- tls? (1)
-
to
_ ary (1) -
to
_ io (2) -
to
_ json (1) -
to
_ s (2) - touch (1)
- transact (3)
- transaction (1)
- tty? (1)
- type (3)
- type= (2)
-
undef
_ system _ command (1) - unescape (1)
- unique (1)
- update (1)
- upto (1)
- uptodate? (1)
-
urlsafe
_ base64 (1) -
urlsafe
_ decode64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - verbose (1)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) -
verify
_ result (1) -
version
_ 1 _ 1? (1) - wait? (1)
-
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ utils (1) -
when
_ writing (1) - writable? (1)
- write (4)
-
xml
_ stylesheets (1) -
xml
_ stylesheets= (1) - xmlschema (6)
- | (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: FTP # ls(*args) -> [String] (54607.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # alternate (54601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # alternate=() (54601.0) -
@todo
@todo -
Net
:: FTP # ls(*args) {|line| . . . } -> nil (54307.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # type (54301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # type=() (54301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (54001.0) -
xml_stylesheetは maker.xml_stylesheet.new_xml_stylesheetで作成されたオ ブジェクトとします.
xml_stylesheetは
maker.xml_stylesheet.new_xml_stylesheetで作成されたオ
ブジェクトとします.
hrefとtypeは必ず指定する必要があります.ただし,
hrefに設定した値の拡張子が.xslまたは.cssの場合は
typeを指定する必要はありません.自動で推測します. -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (46201.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
String
# lstrip -> String (45967.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "\t abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "abc\n".lstrip #=> "abc\n"
//}
@see String#strip, String#rstrip -
String
# lstrip! -> self | nil (45649.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (45301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # charset (45301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # charset=() (45301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # title (45301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # title=() (45301.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (37801.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (37801.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (37201.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (37201.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
File
. lstat(filename) -> File :: Stat (36955.0) -
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの 情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの
情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 情報の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# link.rb は t.rb のシンボリックリンク
File.lstat("link.rb") == File.stat("t.rb") # => false
File.stat("link.rb... -
File
# lstat -> File :: Stat (36901.0) -
ファイルの状態を含む File::Stat オブジェクトを生成して返します。 シンボリックリンクに関してリンクそのものの情報を返します。 lstat(2) を実装していないシステムでは、IO#statと同じです。
ファイルの状態を含む File::Stat オブジェクトを生成して返します。
シンボリックリンクに関してリンクそのものの情報を返します。
lstat(2) を実装していないシステムでは、IO#statと同じです。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# testlink は testfile のシンボリックリンク
File.open("testlink") do |f|
p f.lstat == File.stat("testfil... -
Net
:: FTP # mlst(pathname = nil) -> Net :: FTP :: MLSxEntry (36901.0) -
pathname で指定したファイル/ディレクトリの詳細な情報を得ます。
pathname で指定したファイル/ディレクトリの詳細な情報を得ます。
Net::FTP::MLSxEntry のインスタンスに得られた情報が
保持されます。どのような情報を取り出せるかは Net::FTP::MLSxEntry
を参照してください。
Net::FTP#list は
結果が文字列で得られるため、それを適当に解釈する必要がありますが、
このコマンドの結果は適切に解釈された結果を直接得ることができます。
pathname を省略した場合はカレントディレクトリを指定したことになります。
FTP の MLST コマンド 3659 を使います。
@param pathname... -
Net
:: IMAP # starttls(certs , verify) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (36901.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
options で openssl に渡すオプションを指定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params の引数と同じ意味です。
互換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジェクト)
@param ce... -
Net
:: IMAP # starttls(options) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (36901.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
options で openssl に渡すオプションを指定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params の引数と同じ意味です。
互換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジェクト)
@param ce... -
Pathname
# lstat -> File :: Stat (36901.0) -
File.lstat(self.to_s) と同じです。
File.lstat(self.to_s) と同じです。
@see File.lstat -
Shell
# lstat(filename) -> File :: Stat (36901.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Shell
:: CommandProcessor # lstat(filename) -> File :: Stat (36901.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Shell
:: Filter # lstat(filename) -> File :: Stat (36901.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Net
:: FTP # nlst(dir = nil) -> [String] (36601.0) -
dir で指定したディレクトリのファイルの配列を返します。
dir で指定したディレクトリのファイルの配列を返します。
dir を省略した場合カレントディレクトリが指定されます。
@param dir ディレクトリを文字列で指定します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが上の場合以外で正しくない場合(1xy, 3xyが来るべ... -
Net
:: SMTP # capable _ starttls? -> bool (36601.0) -
サーバが STARTTLS を広告してきた場合に真を返します。
サーバが STARTTLS を広告してきた場合に真を返します。
このメソッドは Net::SMTP#start などでセッションを開始
した以降にしか正しい値を返しません。 -
Net
:: SMTP # disable _ starttls -> () (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSを常に使わないよう設定します。
その Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSを常に使わないよう設定します。
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#enable_starttls, Net::SMTP#enable_starttls_auto -
Net
:: SMTP # enable _ starttls(context = Net :: SMTP . default _ ssl _ context) -> () (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する (利用できない場合には例外を発生する)ように設定します。
その Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する
(利用できない場合には例外を発生する)ように設定します。
@param context SSL接続で利用する OpenSSL::SSL::SSLContext
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_always?, Net::SMTP#enable_starttls_auto -
Net
:: SMTP # enable _ starttls _ auto(context = Net :: SMTP . default _ ssl _ context) -> () (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSが利用可能な場合 (つまりサーバがSTARTTLSを広告した場合)のみにSTARTTLSを利用する ように設定します。
その Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSが利用可能な場合
(つまりサーバがSTARTTLSを広告した場合)のみにSTARTTLSを利用する
ように設定します。
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_auto?, Net::SMTP#enable_starttls_auto
@param context SSL接続で利用する OpenSSL::SSL::SSLContext
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_auto?, Net::SMTP#enable_starttl... -
Net
:: SMTP # starttls -> Net :: SMTP :: Response (36601.0) -
STARTTLS コマンドを送ります。
STARTTLS コマンドを送ります。
通常は Net::SMTP#start で STARTTLS が送られるため
利用する必要はないはずです。 -
Net
:: SMTP # starttls? -> Symbol / nil (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが STARTTLSを利用するかどうかを返します。
その Net::SMTP オブジェクトが STARTTLSを利用するかどうかを返します。
常に利用する(利用できないときは Net::SMTP#start で例外
Net::SMTPUnsupportedCommand を発生) するときは :always を、
利用可能な場合のみ利用する場合は :auto を、
常に利用しない場合には nil を返します。
@see Net::SMTP#start -
Net
:: SMTP # starttls _ always? -> bool (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する (利用できない場合には例外を発生する)ならば 真を返します。
その Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する
(利用できない場合には例外を発生する)ならば
真を返します。
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_auto?, Net::SMTP#enable_starttls -
Net
:: SMTP # starttls _ auto? -> bool (36601.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが利用可能な場合にのみにSTARTTLSを利用するならば 真を返します。
その Net::SMTP オブジェクトが利用可能な場合にのみにSTARTTLSを利用するならば
真を返します。
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_always?, Net::SMTP#enable_starttls_auto -
OpenSSL
:: ASN1 :: GENERALSTRING -> Integer (36601.0) -
ASN.1 UNIVERSAL タグの、 GENERALSTRING のタグ番号 27 を表す定数です。
ASN.1 UNIVERSAL タグの、
GENERALSTRING のタグ番号 27 を表す定数です。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: UNIVERSALSTRING -> Integer (36601.0) -
ASN.1 UNIVERSAL タグの、 UNIVERSALSTRING のタグ番号 28 を表す定数です。
ASN.1 UNIVERSAL タグの、
UNIVERSALSTRING のタグ番号 28 を表す定数です。 -
OpenSSL
:: BN # lshift!(n) -> self (36601.0) -
自身を n ビット左シフトします。 OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
自身を n ビット左シフトします。
OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 1.to_bn
bn.lshift!(2) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}
@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#<< -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NO _ TLSv1 -> Integer (36601.0) -
TLS v1 の使用を禁止するフラグです。
TLS v1 の使用を禁止するフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NO _ TLSv1 _ 1 -> Integer (36601.0) -
TLS v1.1 の使用を禁止するフラグです。
TLS v1.1 の使用を禁止するフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NO _ TLSv1 _ 2 -> Integer (36601.0) -
TLS v1.2 の使用を禁止するフラグです。
TLS v1.2 の使用を禁止するフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG -> Integer (36601.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ D5 _ BUG -> Integer (36601.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ ROLLBACK _ BUG -> Integer (36601.0) -
バージョンロールバック攻撃の検出を無効にします。
バージョンロールバック攻撃の検出を無効にします。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は使わないでください。
鍵交換時に、クライアントとサーバで利用可能なプロトコルのバージョンを
やりとりします。クライアントによってはサーバが送った
バージョンを無視します。そのようなクライアントと通信する必要が
ある場合このオプションを有効にします。 -
RSS
:: XMLStyleSheet # alternate (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # alternate= (36601.0) -
@todo
@todo -
Shellwords
. # shellsplit(line) -> [String] (36601.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
空白、シングルクォート (')、ダブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
例:
require 'shellwords'
p Shellwords.shellword... -
Socket
:: Constants :: SCM _ CREDENTIALS -> Integer (36601.0) -
The sender's credentials
The sender's credentials
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData,
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux) -
Socket
:: SCM _ CREDENTIALS -> Integer (36601.0) -
The sender's credentials
The sender's credentials
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData,
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux) -
String
# shellsplit -> [String] (36601.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
string.shellsplit は、Shellwords.shellsplit(string) と等価です。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
@see Shellwords.#shellsplit -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (36601.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer -
CGI
:: Session :: NullStore # restore -> Hash (36301.0) -
セッションの状態を復元したハッシュを返します。 このクラスでは何もしません。
セッションの状態を復元したハッシュを返します。
このクラスでは何もしません。 -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (36301.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
FileUtils
. options -> Array (36301.0) -
オプション名の配列を返します。
オプション名の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options
# => ["noop", "verbose", "force", "mode", "parents", "owner", "group", "preserve", "dereference_root", "remove_destination", "secure", "mtime", "nocreate"]
//} -
FileUtils
. options _ of(mid) -> Array (36301.0) -
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options_of(:rm) # => ["noop", "verbose", "force"]
//} -
RSS
:: XMLStyleSheet # type (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # type= (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheetMixin # xml _ stylesheets (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheetMixin # xml _ stylesheets= (36301.0) -
@todo
@todo -
RakeFileUtils
# when _ writing(msg = nil) { . . . } (36301.0) -
RakeFileUtils.nowrite_flag が真である場合与えられたブロックを実行せずに、 与えられたメッセージを表示します。
RakeFileUtils.nowrite_flag が真である場合与えられたブロックを実行せずに、
与えられたメッセージを表示します。
そうでない場合は、与えられたブロックを実行します。
@param msg 表示するメッセージを指定します。
例:
when_writing("Building Project") do
project.build
end -
CGI
:: Session :: NullStore (36001.0) -
セッションの状態をどこにも保存しないクラスです。
セッションの状態をどこにも保存しないクラスです。
それぞれのメソッドは -
FileUtils (36001.0)
-
基本的なファイル操作を集めたモジュールです。
基本的なファイル操作を集めたモジュールです。
===[a:options] オプションの説明
引数 options で使用できるオプションの説明です。
メソッドごとに使用できるオプションは決まっています。
不正なオプションを与えると ArgumentError が発生します。
: :noop
真を指定すると実際の処理は行いません。
: :preserve
真を指定すると更新時刻と、可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
: :verbose
真を指定すると詳細を出力します。
: :mode
パーミッションを8進数で指定します。
: :force
真を指定す... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (36001.0) -
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (36001.0) -
Net::FTP#mlsd、Net::FTP#mlst の結果を保持する クラスです。
Net::FTP#mlsd、Net::FTP#mlst の結果を保持する
クラスです。
=== Notes
このクラスのオブジェクトが保持している permission の情報
(Net::FTP::MLSxEntry#deletable? など)は
対応するコマンド(Net::FTP#delete など)が
常にうまくいくことを保証するものではありません。
例えばディスクの空き容量が不足しているというような理由で
うまくいかない場合があります。 -
Net
:: HTTPInternalServerError (36001.0) -
HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.6.1 を見てください。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString (36001.0) -
ASN.1 の GeneralString 型(Universal タグのタグ番号27)を表すクラスです。
ASN.1 の GeneralString 型(Universal タグのタグ番号27)を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (36001.0) -
ASN.1 の UniversalString 型(Universal タグのタグ番号28)を表すクラスです。
ASN.1 の UniversalString 型(Universal タグのタグ番号28)を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (36001.0) -
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
=== 例
SSL/TLS サーバに接続して write します。
require 'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL
ctx = SSL::SSLContext.new
ctx.set_params(verify_mode: OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER, verify_hostname: true)
soc = TCPSocket.new('www.example.com', 443)
ssl ... -
RDoc
:: Parser :: RubyTools (36001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。
ライブラリの内部で使用します。 -
RSS
:: ImageModelUtils (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # media (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # media=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet (36001.0) -
-
RSS
:: XMLStyleSheetMixin (36001.0) -
-
RakeFileUtils (36001.0)
-
カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。
カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。
FileUtils で定義されているメソッドのうち、:verbose, :noop の二つの
オプションのいずれかに反応するメソッドの動作を変更します。
このモジュールはトップレベルでインクルードされます。
その際、FileUtils, RakeFileUtils に定義されているメソッドの
可視性はプライベートに変更されます。
@see FileUtils -
WEBrick
:: HTMLUtils (36001.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: InternalServerError (36001.0) -
HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: SwitchingProtocols (36001.0) -
HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPUtils (36001.0) -
HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。
HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。 -
WEBrick
:: Utils (36001.0) -
ライブラリ webrick のための小さなユーティリティ関数を提供するモジュールです。
ライブラリ webrick のための小さなユーティリティ関数を提供するモジュールです。 -
fileutils (36001.0)
-
再帰的な削除などの基本的なファイル操作を行うためのライブラリです。
再帰的な削除などの基本的なファイル操作を行うためのライブラリです。 -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (36001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。 -
webrick
/ htmlutils (36001.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。 -
webrick
/ httputils (36001.0) -
-
webrick
/ utils (36001.0) -
-
FileUtils
. # copy _ entry(src , dest , preserve = false , dereference _ root = false) -> () (27901.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src が普通のファイルでない場合はその種別まで含めて完全にコピーします。
src がディレクトリの場合はその中身を再帰的にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
... -
Gem
:: SpecFetcher # fetch(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (27901.0) -
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # find _ matching(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (27901.0) -
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
GetoptLong
# terminated? -> true | false (27901.0) -
エラーが起きずにオプションの処理が終了しているときは真が 返ります。それ以外のときは、偽が返ります。
エラーが起きずにオプションの処理が終了しているときは真が
返ります。それ以外のときは、偽が返ります。 -
Net
:: FTP # mlsd(pathname = nil) -> [Net :: FTP :: MLSxEntry] (27901.0) -
pathname で指定したディレクトリに含まれているファイルの詳細な情報を得ます。
pathname で指定したディレクトリに含まれているファイルの詳細な情報を得ます。
ディレクトリの各ファイルの情報が
Net::FTP::MLSxEntry のオブジェクトの配列として得られます。
どのような情報を取り出せるかは Net::FTP::MLSxEntry
を参照してください。
Net::FTP#list は
結果が文字列で得られるため、それを適当に解釈する必要がありますが、
このコマンドの結果は適切に解釈された結果を直接得ることができます。
pathname を省略した場合はカレントディレクトリを指定したことになります。
ブロックを渡した場合にはディレクトリの各ファイル... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # accept -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (27901.0) -
クライアントからの接続を受け付け、接続した SSLSocket オブジェクトを返します。
クライアントからの接続を受け付け、接続した
SSLSocket オブジェクトを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately が真ならば、
SSLSocket#accept を呼び TLS/SSL ハンドシェイクを実行してから
SSLSocket オブジェクトを返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27901.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
@param oid 拡張領域の識別子を表す文字列
@param value 拡張領域の値を表す文字列
@param critical 重要度(真偽値) -
Pathname
# cleanpath(consider _ symlink = false) -> Pathname (27901.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
cleanpath は、実際にファイルシステムを参照することなく、文字列操作
だけで処理を行います。
@param consider_symlink 真ならパス要素にシンボリックリンクがあった場合
にも問題ないように .. を残します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname.new("//.././../")
path # => #<Pa... -
Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (27637.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
DateTime
. xmlschema(str = & # 39;-4712-01-01T00:00:00+00:00& # 39; , start = Date :: ITALY) -> DateTime (27604.0) -
XML Schema による書式の日付を解析し、 その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
XML Schema による書式の日付を解析し、
その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
Date._xmlschema も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Date
# xmlschema -> String (27601.0) -
XML Scheme (date) による書式の文字列を返します。
XML Scheme (date) による書式の文字列を返します。