ライブラリ
- ビルトイン (1)
-
irb
/ output-method (24) - json (36)
-
minitest
/ unit (1) - pp (72)
- prime (12)
-
ripper
/ filter (36)
クラス
-
IRB
:: OutputMethod (24) -
JSON
:: State (24) - Object (60)
- PP (12)
- Prime (12)
-
Ripper
:: Filter (36) - String (1)
モジュール
- Kernel (12)
-
MiniTest
:: Assertions (1)
キーワード
-
append
_ as _ bytes (1) - each (12)
- jj (12)
-
mu
_ pp (1) -
object
_ group (12) -
on
_ XXX (12) -
on
_ default (12) - parse (12)
- ppx (12)
-
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
to
_ h (12) -
to
_ hash (12)
検索結果
先頭5件
-
PP
# object _ group(obj) { . . . } -> () (29201.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
...以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@see PrettyPrint#group... -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (21302.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
...各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。... -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (17324.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
...
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのと......pretty_print メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP......ブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable......オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable... -
Object
# pretty _ print _ cycle(pp) -> () (17220.0) -
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
...Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print_cy......cle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}
@see Object#pretty_print... -
Object
# pretty _ inspect -> String (17117.0) -
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。
...self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。... -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (17107.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
...表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。... -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (17101.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeEr......ror が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。... -
String
# append _ as _ bytes(*objects) -> self (12319.0) -
引数で与えたオブジェクトをバイト列として、self に破壊的に連結します。
...st[例][ruby]{
s = "あ".b # => "\xE3\x81\x82"
s.encoding # => #<Encoding:BINARY (ASCII-8BIT)>
s.append_as_bytes("い") # => "\xE3\x81\x82\xE3\x81\x84"
# s << "い" では連結できない
s << "い" # => "incompatible character encodings: BINARY (ASCII-8BIT) and UT......F-8 (Encoding::CompatibilityError)
//}
//emlist[引数で整数を渡す例][ruby]{
t = ""
t.append_as_bytes(0x61) # => "a"
t.append_as_bytes(0x3062) # => "ab"
//}
@see String#<<, String#concat... -
MiniTest
:: Assertions # mu _ pp(object) -> String (9302.0) -
Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
...Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
エンコーディングは Encoding.default_external に変更されます。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。... -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (9301.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
...引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。... -
Ripper
:: Filter # on _ default(event , token , data) -> object (9201.0) -
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント ハンドラです。
...。
@param event 実行されたイベントを :on_XXX 形式のシンボルで指定されます。
@param token 現在のトークンが指定されます。
@param data 前のイベントハンドラの戻り値です。最初のイベントの場合は
Ripper::Filter#parse の引......数になります。
このメソッドの戻り値は次のイベントハンドラの data 引数に渡されます。
on_default をオーバライドしなかった場合は data 引数をそのまま返します。
@see Ripper::Filter#parse, Ripper::Filter#on_XXX...