るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
146件ヒット [1-100件を表示] (0.112秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

RDoc::Markup#convert(str, formatter) -> object | "" (24302.0)

str で指定された文字列を formatter に変換させます。

...str で指定された文字列を formatter に変換させます。

@param str 変換する文字列を指定します。

@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。

変換結果は formatter によって文字列や配列を返...

CSV#convert {|field, field_info| ... } (24270.0)

引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。

...ールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。

引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。

ブロックパ...
...します。

//emlist[例 name で Converter を指定][ruby]{
require "csv"

csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.convert(:date)
csv.read # => 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),+0s,2299161j)>, #<Date: 2018-07-10 ((2458310j,0s,0n),+0s,2299161j)>
//}

//emlist[例 ブロックを指...
...te1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field
p field_info
Date.parse(field)
end
p csv.first

# => "2018-07-09"
# => <struct CSV::FieldInfo index=0, line=2, header="date1">
# => "2018-07-10"
# => #<struct CSV::FieldInfo index=1, line=2, header="dat...

CSV#convert {|field| ... } (24270.0)

引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。

...ールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。

引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。

ブロックパ...
...します。

//emlist[例 name で Converter を指定][ruby]{
require "csv"

csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.convert(:date)
csv.read # => 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),+0s,2299161j)>, #<Date: 2018-07-10 ((2458310j,0s,0n),+0s,2299161j)>
//}

//emlist[例 ブロックを指...
...te1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field
p field_info
Date.parse(field)
end
p csv.first

# => "2018-07-09"
# => <struct CSV::FieldInfo index=0, line=2, header="date1">
# => "2018-07-10"
# => #<struct CSV::FieldInfo index=1, line=2, header="dat...

CSV#convert(name) (24270.0)

引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。

...ールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。

引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。

ブロックパ...
...します。

//emlist[例 name で Converter を指定][ruby]{
require "csv"

csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.convert(:date)
csv.read # => 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),+0s,2299161j)>, #<Date: 2018-07-10 ((2458310j,0s,0n),+0s,2299161j)>
//}

//emlist[例 ブロックを指...
...te1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field
p field_info
Date.parse(field)
end
p csv.first

# => "2018-07-09"
# => <struct CSV::FieldInfo index=0, line=2, header="date1">
# => "2018-07-10"
# => #<struct CSV::FieldInfo index=1, line=2, header="dat...

CSV#unconverted_fields? -> bool (12231.0)

パースした結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

...結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。


//emlist[例][ruby]{
require "csv"

csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.unconverted_fields? # => nil
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09...
...-10", unconverted_fields: false)
csv.unconverted_fields? # => false
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true, unconverted_fields: true)
csv.unconverted_fields? # => true
csv.convert(:date)
row = csv.readline
row.fields # => [#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),...
...+0s,2299161j)>, #<Date: 2018-07-10 ((2458310j,0s,0n),+0s,2299161j)>]
row.unconverted_fields # => ["2018-07-09", "2018-07-10"]
//}

@see CSV.new...

絞り込み条件を変える

Range#entries -> Array (6119.0)

self を配列に変換します。

...ist[例][ruby]{
p (5..0).to_a # => []
p (0..3).to_a # => [0, 1, 2, 3]
p ('a'..'c').to_a # => ["a", "b", "c"]
p (:a..:d).to_a # => [:a, :b, :c, :d]

require 'date'
p (Date.new(1965, 4, 14) .. Date.new(1965, 4, 14)).to_a # => [#<Date: 1965-04-14 ((2438865j,0s,0n),+0s,2299161j)>]

(1..).to_...
...a # RangeError: cannot convert endless range to an array
//}...

Range#to_a -> Array (6119.0)

self を配列に変換します。

...ist[例][ruby]{
p (5..0).to_a # => []
p (0..3).to_a # => [0, 1, 2, 3]
p ('a'..'c').to_a # => ["a", "b", "c"]
p (:a..:d).to_a # => [:a, :b, :c, :d]

require 'date'
p (Date.new(1965, 4, 14) .. Date.new(1965, 4, 14)).to_a # => [#<Date: 1965-04-14 ((2438865j,0s,0n),+0s,2299161j)>]

(1..).to_...
...a # RangeError: cannot convert endless range to an array
//}...

String#encode(**options) -> String (3131.0)

self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。

...ーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定さ...
...param option 変換オプションをキーワード引数で与えます。
@return 変換された文字列

変換オプション

: :invalid => nil
変換元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、例外 Encoding::InvalidByteSequen...
...す。
: :replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義の文字...

String#encode(encoding, **options) -> String (3131.0)

self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。

...ーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定さ...
...param option 変換オプションをキーワード引数で与えます。
@return 変換された文字列

変換オプション

: :invalid => nil
変換元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、例外 Encoding::InvalidByteSequen...
...す。
: :replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義の文字...

String#encode(encoding, from_encoding, **options) -> String (3131.0)

self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。

...ーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定さ...
...param option 変換オプションをキーワード引数で与えます。
@return 変換された文字列

変換オプション

: :invalid => nil
変換元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、例外 Encoding::InvalidByteSequen...
...す。
: :replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義の文字...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>