種類
- インスタンスメソッド (260)
- モジュール関数 (96)
- 文書 (22)
- 特異メソッド (12)
- クラス (12)
クラス
- Array (20)
-
Enumerator
:: Lazy (22) - Object (12)
-
Rake
:: FileList (12) - Regexp (12)
モジュール
- Enumerable (146)
- FileUtils (12)
- Kernel (84)
- Open3 (12)
- Readline (12)
- Shellwords (24)
キーワード
- === (24)
- Lazy (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
completion
_ proc= (12) - egrep (12)
-
egrep
_ cpp (24) - exec (48)
- filter (14)
-
find
_ all (24) -
grep
_ v (34) - lazy (12)
- pipeline (12)
- reject (44)
- require (12)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - select (24)
- sh (12)
- shellescape (12)
- shelljoin (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# ===(other) -> bool (3118.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
...用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
このメソッドは case 式での振る舞いを考慮して、
各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。
when 節の式......さい。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12), ... が実行される
result =
case age
when 0 .. 2
"baby"
when 3 .. 6
"little child"
when 7 .. 12
"c......outh"
else
"adult"
end
puts result #=> "child"
def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end
puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> insta... -
Enumerable
# find _ all -> Enumerator (3106.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.......even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#reject
@see Enumerable#grep... -
Enumerable
# find _ all {|item| . . . } -> [object] (3106.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.......even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#reject
@see Enumerable#grep... -
Enumerable
# select -> Enumerator (3106.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.......even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#reject
@see Enumerable#grep... -
Enumerable
# select {|item| . . . } -> [object] (3106.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.......even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#reject
@see Enumerable#grep... -
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (3106.0) -
与えられたコマンドを実行します。
...参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #{res.exitstatus})"
end
end
@see Kernel.#exec, Kernel.#system... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (3042.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリ......* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のない変更)
* [obsolete]: 廃止......meError を投げます。
$ ruby-1.8.2 -se 'puts global_variables.grep(/foo/)' -- --foo-bar
$-foo-bar
$ ruby-1.8.3 -se 'puts global_variables.grep(/foo/)' -- --foo-bar
$_foo_bar
$ ruby-1.8.3 -se 'puts global_variables.grep(/foo/)' -- --foo\@bar
-e: invalid name for g... -
Enumerator
:: Lazy (3018.0) -
map や select などのメソッドの遅延評価版を提供するためのクラス。
...elect などのメソッドの遅延評価版を提供するためのクラス。
動作は通常の Enumerator と同じですが、以下のメソッドが遅延評価を行う
(つまり、配列ではなく Enumerator を返す) ように再定義されています。
* map/collect
* flat_ma......p/collect_concat
* select/find_all
* reject
* grep
* take, take_while
* drop, drop_while
* slice_before, slice_after, slice_when
* chunk
* zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
Lazyオブジェクトは、Enumerable#lazyメソッドによって生成......を取り出すには、Enumerator::Lazy#force または
Enumerable#first を呼びます。
//emlist[例][ruby]{
# 二乗して偶数になるような整数を、小さい方から5個表示する
p 1.step.lazy.select{|n| (n**2).even?}.first(5)
# LTSV (http://ltsv.org/) 形式のログファイ......p/collect_concat
* select/find_all
* reject
* grep, grep_v
* take, take_while
* drop, drop_while
* slice_before, slice_after, slice_when
* chunk
* zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
Lazyオブジェクトは、Enumerable#lazyメソッドによって......p/collect_concat
* select/find_all
* reject
* grep, grep_v
* take, take_while
* drop, drop_while
* slice_before, slice_after, slice_when
* chunk, chunk_while
* uniq
* zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
Lazyオブジェクトは、Enumerable#lazyメ......p/collect_concat
* filter_map
* select/find_all
* reject
* grep, grep_v
* take, take_while
* drop, drop_while
* slice_before, slice_after, slice_when
* chunk, chunk_while
* uniq
* zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
Lazyオブジェクトは、Enum......p/collect_concat
* filter_map
* select/find_all
* reject
* grep, grep_v
* take, take_while
* drop, drop_while
* slice_before, slice_after, slice_when
* chunk, chunk_while
* uniq
* compact
* zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
Lazyオブジェク... -
Shellwords
. # shellescape(str) -> String (212.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
...ープします。
@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。
例:
require 'shellwords'
pattern = 'Jan 15'
puts "grep #{Shellwords.shellescape(pattern)} file"
# => grep Jan\ 15 file... -
Kernel
. # exec(env , program , *args , options={}) -> () (112.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
...マンドを実行すると、
元々のプログラムの環境をある程度(ファイルデスクリプタなど)引き継ぎます。
Hash を options として渡すことで、この挙動を変更できます。
詳しくは Kernel.#spawn を参照してください。
=== 引数の解釈......PATH から探します。
@param program 文字列か2要素の配列を指定します。
@param args 渡される引数です。0 個以上の文字列を指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash
@raise ArgumentError......す。
//emlist[例][ruby]{
# a.rb
exec ['sleep', 'mysleep'], '600'
//}
上記スクリプトを実行すると以下のようになります。
$ ruby a.rb
## sleep してるので制御が戻ってこない。別の仮想端末に切替えて以下を実行
$ ps aux|grep sleep
xxxx... -
Kernel
. # exec(program , *args , options={}) -> () (112.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
...マンドを実行すると、
元々のプログラムの環境をある程度(ファイルデスクリプタなど)引き継ぎます。
Hash を options として渡すことで、この挙動を変更できます。
詳しくは Kernel.#spawn を参照してください。
=== 引数の解釈......PATH から探します。
@param program 文字列か2要素の配列を指定します。
@param args 渡される引数です。0 個以上の文字列を指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash
@raise ArgumentError......す。
//emlist[例][ruby]{
# a.rb
exec ['sleep', 'mysleep'], '600'
//}
上記スクリプトを実行すると以下のようになります。
$ ruby a.rb
## sleep してるので制御が戻ってこない。別の仮想端末に切替えて以下を実行
$ ps aux|grep sleep
xxxx... -
Kernel
. # require(feature) -> bool (112.0) -
Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、 同じファイルの複数回ロードはしません。
...Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、
同じファイルの複数回ロードはしません。
feature が絶対パスのときは feature からロードします。
feature が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスを順番......ブラリ
(*.so,*.o,*.dll など) であり、feature の拡張子が省略された場合はその
両方から探します( *.rb が優先されます)。
省略されなかった場合は指定された種別のみを探します。
また、feature の拡張子にはアーキテクチャで実......ただし、feature の名前が既に $"
に含まれていた場合はロードせずに false を返します。
@param feature ファイル名の文字列です。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$LOADED_FEATURES.grep(/prime/).size # =>...