ライブラリ
- ビルトイン (180)
-
fiddle
/ import (24) - json (12)
-
net
/ http (24) - rake (60)
-
rexml
/ document (24) -
webrick
/ httputils (48) - win32ole (24)
クラス
- Array (21)
- Enumerator (24)
- Hash (14)
-
JSON
:: Parser (12) - LocalJumpError (12)
- MatchData (2)
- Module (12)
-
Net
:: HTTPResponse (12) -
REXML
:: Attributes (24) -
Rake
:: TaskArguments (60) - String (12)
- Thread (60)
- TracePoint (12)
- UncaughtThrowError (11)
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (48) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (12)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (24) -
Net
:: HTTPExceptions (12)
キーワード
- [] (24)
- byteend (2)
-
const
_ set (12) -
create
_ value (12) - each (12)
-
each
_ attribute (12) - exit (12)
-
exit
_ value (12) - filename (12)
- filename= (12)
- kill (12)
- name (12)
- name= (12)
- names (12)
-
new
_ scope (12) -
next
_ values (12) - pack (21)
- parse (12)
-
peek
_ values (12) - response (12)
-
return
_ value (12) - terminate (12)
-
thread
_ variable _ set (12) -
to
_ h (14) -
to
_ hash (12) - unpack (12)
- variables (12)
-
with
_ defaults (12)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Importer # value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (24249.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
...型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列......された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
end
v = M.value("int", 32)
p v.value # => 32
v.value = 48
p v.value # => 48... -
UncaughtThrowError
# value -> object (21248.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
...Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//}... -
Net
:: HTTPResponse # value -> nil (21120.0) -
レスポンスが 2xx(成功)でなかった場合に、対応する 例外を発生させます。
...ます。
@raise HTTPError レスポンスが 1xx であるか、 net/http が知らない
種類のレスポンスである場合に発生します。
@raise HTTPRetriableError レスポンスが 3xx である場合に発生します。
@raise HTTPServerException レスポンス......。
@raise HTTPFatalError レスポンスが 5xx である場合に発生します。
//emlist[例 レスポンスが 2xx(成功)][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.value # => nil
//}
//emlist[例 レス......ポンスが 2xx以外][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/invalid.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
begin
response.value
rescue => e
e.class # => Net::HTTPServerException
e.message # => 404 "Not Found"
end
//}... -
WIN32OLE
_ VARIABLE # value -> object | nil (18220.0) -
変数の値を取得します。
...のがあります。valueメソッ
ドはこのような定数値を返します。
@return この変数が持つ定数値。値を持たない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variabl......es.each do |variable|
puts "#{variable.name}=#{variable.value}"
end
実行結果は以下となります。
xlChart=-4109
xlDialogSheet=-4116
xlExcel4IntlMacroSheet=4
xlExcel4MacroSheet=3
xlWorksheet=-4167... -
Fiddle
:: Importer # create _ value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (15249.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
...型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列......された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
end
v = M.value("int", 32)
p v.value # => 32
v.value = 48
p v.value # => 48... -
MatchData
# byteend(n) -> Integer | nil (12319.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...ist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[......シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
MatchData
# byteend(name) -> Integer | nil (12319.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...ist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[......シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (12232.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
...k や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
end
beg......in
Block.new { break 5 }.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: break from block-closure>
p err.reason # => :break
p err.exit_value # => 5
end... -
TracePoint
# return _ value -> object (12220.0) -
メソッドやブロックの戻り値を返します。
...@raise RuntimeError :return、:c_return、:b_return イベントのためのイベ
ントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:return) do |tp|
p tp.return_value # => 1
end
trace.enable... -
Enumerator
# next _ values -> Array (12207.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
...トを配列で返します。
Enumerator#next とほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の....../emlist[例: next と next_values の違いを][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
yield nil
yield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
##......yield args next_values next
# yield [] nil
# yield 1 [1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最... -
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (9224.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
... value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thr......ead_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join # => #<Thread:0x401b3f10 dead>
thr.thread_variables # => [:dog, :cat]
//}
@see Thread#thread_variable_get, Thread#[]...