るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [1-100件を表示] (0.117秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Gem::Dependency#<=>(other) -> Integer (21201.0)

self と other を Gem::Dependency#name の ASCII コードで比較して self が大きい時には正の整数、等しい時には 0、小さい時には負の整数を返します。

...self と other を Gem::Dependency#name の ASCII コードで比較して
self が大きい時には正の整数、等しい時には 0、小さい時には負の整数を返します。...

Module#<=>(other) -> Integer | nil (18261.0)

self と other の継承関係を比較します。

...self と other の継承関係を比較します。

self と other を比較して、
self が other の子孫であるとき -1、
同一のクラス/モジュールのとき 0、
self が other の先祖であるとき 1
を返します。

継承関係にないクラス同士の比較では
n...
...other がクラスやモジュールでなければ
nil を返します。

@param other 比較対象のクラスやモジュール

//emlist[例][ruby]{
module Foo
end

class Bar
include Foo
end

class Baz < Bar
end

class Qux
end

p Bar <=> Foo # => -1
p Baz <=> Bar # => -1
p Baz <=> Foo...
...# => -1
p Baz <=> Qux # => nil
p Qux <=> Baz # => nil

p Baz <=> Object.new # => nil
//}...

Enumerable#sort_by -> Enumerator (6159.0)

ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

... <=> メソッドで比較することで、self を昇
順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

つまり、以下とほぼ同じ動作をします。

//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|...
...a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end

end

//}

Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙げられます。
sort_by を使わない以下の例では比較を行う度に downcase が実行されます。
...
...って downcase の実行速度が遅ければ sort の速度が致命的に低下します。

//emlist[][ruby]{
p ["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}

一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行回数は要素数と同じです。
つま...

Enumerable#sort_by {|item| ... } -> [object] (6159.0)

ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

... <=> メソッドで比較することで、self を昇
順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

つまり、以下とほぼ同じ動作をします。

//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|...
...a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end

end

//}

Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙げられます。
sort_by を使わない以下の例では比較を行う度に downcase が実行されます。
...
...って downcase の実行速度が遅ければ sort の速度が致命的に低下します。

//emlist[][ruby]{
p ["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}

一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行回数は要素数と同じです。
つま...

Fiddle::Importer#bind(signature, *opts) { ... } -> Fiddle::Function (3131.0)

Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに インポートします。

...
また、Fiddle::Importer#[] で Fiddle::Function オブジェクトとして
取り出すことができます。

signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int compare(void*, void*)" のように指定します。

opts には :stdcall もしくは :cdecl...
...@return インポートした関数を表す Fiddle::Function オブジェクトを返します。

@param signature 関数の名前とシネグチャ
@param opts オプション


require 'fiddle/import'

module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
t
ypealias "size_t",...
...extern "int qsort(void*, size_t, size_t, void*)"

bind("int compare(void*, void*)"){|px, py|
x = px.to_s(Fiddle::SIZEOF_INT).unpack("i!")
y = py.to_s(Fiddle::SIZEOF_INT).unpack("i!")

x <=> y
}
end


data = [32, 180001, -13, -1, 0, 49].pack("i!*")
M.qsort(Fidd...

絞り込み条件を変える

Comparable#clamp(min, max) -> object (149.0)

self を範囲内に収めます。

...次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。


range が1つ渡された場合は次のようになります。
self <=> range.begin が負数を返した...
....begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。

range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱われます。
range.end が nil の場合、range.end は self よりも大きい...
...を表す Range オブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError rangeが終端を含まない範囲オブジェクトであり、
終端が nil でないときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
12.clamp(0, 100) #=> 12
523.clamp(0, 100) #=> 1...
...f を範囲内に収めます。

min と max の2つの引数が渡された場合は次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。

min が nil の場合...
...elf <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。

range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱われます。
range.end...
...が nil の場合、range.end は self よりも大きい値として扱われます。

@param min 範囲の下端を表すオブジェクトを指定します。

@param max 範囲の上端を表すオブジェクトを指定します。

@param range 範囲を表す Range オブジェクトを指...

Comparable#clamp(range) -> object (149.0)

self を範囲内に収めます。

...次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。


range が1つ渡された場合は次のようになります。
self <=> range.begin が負数を返した...
....begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。

range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱われます。
range.end が nil の場合、range.end は self よりも大きい...
...を表す Range オブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError rangeが終端を含まない範囲オブジェクトであり、
終端が nil でないときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
12.clamp(0, 100) #=> 12
523.clamp(0, 100) #=> 1...
...f を範囲内に収めます。

min と max の2つの引数が渡された場合は次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。

min が nil の場合...
...elf <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。

range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱われます。
range.end...
...が nil の場合、range.end は self よりも大きい値として扱われます。

@param min 範囲の下端を表すオブジェクトを指定します。

@param max 範囲の上端を表すオブジェクトを指定します。

@param range 範囲を表す Range オブジェクトを指...

Enumerable#max {|a, b| ... } -> object | nil (138.0)

ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。

...ise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age

def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end

end


people = [
Person.new("sato", 55),
Person.new("sato", 33),
Person.new("sato",...
...w("tanaka", 55),
Person.new("tanaka", 33),
Person.new("tanaka", 11)
]

# 年齢が最大、名前が最小
people.max { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>
people.max(2) { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x...
....name }
# => [#<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>, #<Person:0x007fc54c033ea0 @name="suzuki", @age=55>]
//}...

Enumerable#min {|a, b| ... } -> object | nil (138.0)

ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。

...

@param n 取得する要素数。


//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age

def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end

end


people = [
Person.new("sato", 55),
Person.new("sato", 33),
Person.new("sato", 11),
Person.new("suzuki", 55),
Person.n...
..."tanaka", 55),
Person.new("tanaka", 33),
Person.new("tanaka", 11)
]

# 年齢が最小、名前が最大
people.min { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:0x007fd6f0824190 @name="tanaka", @age=11>

people.min(2) { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=>...
...x.name }
# => [#<Person:0x007fb5899ef4a8 @name="tanaka", @age=11>, #<Person:0x007fb5899ef728 @name="suzuki", @age=11>]
//}

@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。...

Enumerable#max_by -> Enumerator (129.0)

各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。

...各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。

引数を指定しない形式では要素が存在しなければ n...
...は Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]...
...:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}

//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}

//emlist[例: enum.max_by(n)は、重...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>