るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
336件ヒット [1-100件を表示] (0.070秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:end[x] > クラス:OptionParser[x] > ライブラリ:optparse[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

OptionParser#summary_width=(width) (6209.0)

サマリを表示するときの幅を整数で指定します。

...@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


opts.summary_width # => 32
opts.summarize
#...
...=> [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_width = 8 # => 8
opts.summary_width # => 8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...

OptionParser#reject(klass) -> () (6133.0)

OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを 自身から削除します。

...
OptionParser
#accept で登録したクラスとブロックを
自身から削除します。

@param klass 自身から削除したいクラスを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"

def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do...
...|time|
p time.class
end

option_parser.parse(ARGV)
end


opts = OptionParser.new
opts.accept(Time) do |s,|
begin
T
ime.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end

end


parse(opts) # => Time
opts.reject(Time)
parse(opts) # => unsupported argument type: Time (Arg...
...umentError)
//}...

OptionParser.reject(klass) -> () (6133.0)

OptionParser.accept メソッドで登録したブロックを削除します。

...
OptionParser
.accept メソッドで登録したブロックを削除します。

@param klass 削除したいクラスオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"

def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|...
...p time.class
end

option_parser.parse(ARGV)
end


OptionParser
.accept(Time) do |s,|
begin
T
ime.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end

end


opts1 = OptionParser.new
parse(opts1) # => Time
OptionParser
.reject(Time)
opts2 = OptionParser.new
parse(opts2) # =>...
...unsupported argument type: Time (ArgumentError)
//}...

OptionParser#accept(klass, pat = /.*/) {|str| ...} -> () (6127.0)

OptionParser.accept と同様ですが、 登録したブロックはレシーバーに限定されます。

...
OptionParser
.accept と同様ですが、
登録したブロックはレシーバーに限定されます。

@param klass クラスオブジェクトを与えます。

@param pat match メソッドを持ったオブジェクト(Regexp オブジェクトなど)を与えます。

//emlist[例][rub...
...y]{
require "optparse"
require "time"

opts = OptionParser.new
opts.accept(Time) do |s,|
begin
T
ime.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end

end


opts.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.class # => Time
end


opts.parse!(ARGV)
//}...

OptionParser.accept(klass, pat = /.*/) {|str| ...} -> () (6127.0)

オプションの引数を文字列から Ruby のオブジェクトに変換するための ブロックを登録します。すべての OptionParser インスタンスに共通です。

...クを登録します。すべての OptionParser インスタンスに共通です。

ブロックには、文字列として与えられるオプションの引数から klass のインスタンスを生成して返すものを指定します。

OptionParser
#on で klass を指定した場合、...
...は、この accept で登録したブロックで
klass のインスタンスに変換されてから、OptionParser#on メソッドで登録したブロックに渡されます。

//emlist[][ruby]{
require "optparse"
require "time"

OptionParser
.accept(Time) do |s,|
begin
T
ime.parse(s) if s...
...aise OptionParser::InvalidArgument, s
end

end


opts = OptionParser.new

opts.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.class #=> Time
end


opts.parse!(ARGV)
//}

いくつかのクラスに対しては変換用のブロックがデフォルトで登録されて
います。OptionParser#on...

絞り込み条件を変える

OptionParser#on_tail(*arg, &block) -> self (6121.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。

...arg OptionParser#on と同様です。

@param block OptionParser#on と同様です。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


puts opts.help

# => Usage: test [option...
...t
# -u, --update
# -h, --help
//}

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end


opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts OptionParser::Version.join('.')
exit
end

//}

@see OptionParser...
...#on, OptionParser#on_head...

OptionParser#separator(sep) -> () (6115.0)

サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。

...list[][ruby]{
require 'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.separator ""
opts.separator "Specific options:"

opts.on("-r", "--require LIBRARY") do |lib|
options.library << lib
end


opts.separator ""
opts.separator "Common options:"

opts.on_tail...
...("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end

//}...

OptionParser#to_s -> String (6115.0)

サマリの文字列を返します。

...す。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end

end


puts opts.help

# => Usage: example.rb [options]
# -v, --[n...

OptionParser#summary_indent -> String (6109.0)

サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。

...@return サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


opts.summary_indent # => " "
opts....
...summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_indent = " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}...
<< 1 2 3 ... > >>