705件ヒット
[101-200件を表示]
(0.099秒)
ライブラリ
- ビルトイン (340)
- bigdecimal (12)
- json (12)
- mkmf (24)
-
net
/ pop (60) -
net
/ smtp (108) - rake (12)
-
rdoc
/ markdown (12) - socket (48)
クラス
- BigDecimal (12)
-
JSON
:: State (12) -
Net
:: POP3 (60) -
Net
:: SMTP (108) -
RDoc
:: Markdown (12) -
Rake
:: Task (12) - Socket (24)
- TracePoint (213)
モジュール
- GC (12)
-
GC
:: Profiler (48) - Kernel (72)
-
RubyVM
:: MJIT (7) -
Socket
:: Constants (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
IP
_ RECVERR (24) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) - OPTS (12)
- Rubyの起動 (7)
-
TCP
_ QUICKACK (24) - TracePoint (12)
- bigdecimal (12)
- binding (12)
-
callee
_ id (12) - coerce (12)
-
defined
_ class (12) - disable (24)
-
disable
_ ssl (24) -
disable
_ starttls (12) -
enable
_ config (24) -
enable
_ ssl (36) -
enable
_ starttls (12) -
enable
_ starttls _ auto (12) -
enable
_ tls (12) - enabled? (19)
-
eval
_ script (7) - event (12)
- extension (12)
- inspect (12)
-
instruction
_ sequence (7) - lineno (12)
-
method
_ id (12) -
net
/ pop (12) -
net
/ smtp (12) - new (12)
- parameters (7)
- path (12)
-
quirks
_ mode= (12) -
raised
_ exception (12) -
raw
_ data (12) -
rb
_ enable _ super (12) - reenable (12)
- report (12)
- result (12)
-
return
_ value (12) - spawn (48)
- ssl? (12)
-
starttls
_ always? (12) -
starttls
_ auto? (12) - tls? (12)
-
total
_ time (12) -
use
_ ssl? (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: POP3 . enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (9201.0) -
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL による通信利用するように設定します。
...る Net::POP3 オブジェクトが
SSL による通信利用するように設定します。
verify_or_params にハッシュを渡した場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
certs は無......Context オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。
@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の verify_mode
@param certs SSL の ca_path
@see Net::P......OP3.disable_ssl, Net::POP3.use_ssl?... -
TracePoint
# enabled? -> bool (9106.0) -
self のトレースが有効な場合に true を、そうでない場合に false を返しま す。
...self のトレースが有効な場合に true を、そうでない場合に false を返しま
す。
@see TracePoint#enable, TracePoint#disable... -
Rake
:: Task # reenable -> false (9100.0) -
自身をもう一度実行出来るようにします。
自身をもう一度実行出来るようにします。 -
RubyVM
:: MJIT . enabled? -> bool (9100.0) -
JIT が有効かどうかを返します。
...JIT が有効かどうかを返します。
@see RubyVM::MJIT.pause, RubyVM::MJIT.resume... -
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (6214.0) -
configure のオプションを検査します。
...ンを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカス......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (6214.0) -
configure のオプションを検査します。
...ンを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカス......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
RDoc
:: Markdown # extension(name , enable) -> () (6207.0) -
引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
...引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
@param name 拡張の名前を Symbol で指定します。
@param enable 有効にする場合は true を、無効にする場合は false を指定し
ます。... -
TracePoint
# raised _ exception -> Exception (6206.0) -
発生した例外を返します。
...@raise RuntimeError :raise イベントのためのイベントフックの外側で実行し
た場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
trace = TracePoint.new(:raise) do |tp|
tp.raised_exception # => #<ZeroDivisionError: divided by 0>
end
trace.enable
begin
0/0
r... -
void rb
_ enable _ super(VALUE klass , const char *name) (6200.0) -
クラス klass のメソッド name からの super を許可します。 klass とそのスーパークラスで name というメソッドが定義 されていないときは例外 NameError を発生します。
クラス klass のメソッド name からの super を許可します。
klass とそのスーパークラスで name というメソッドが定義
されていないときは例外 NameError を発生します。 -
Socket
:: Constants :: TCP _ QUICKACK -> Integer (6116.0) -
Enable quickack mode。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Enable quickack mode。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)...