144件ヒット
[101-144件を表示]
(0.099秒)
種類
- インスタンスメソッド (96)
- ライブラリ (12)
- 関数 (12)
- 特異メソッド (12)
- クラス (12)
クラス
-
JSON
:: Parser (24) - Module (12)
- Object (12)
-
RDoc
:: Options (12) -
Thread
:: Backtrace :: Location (48)
キーワード
- Location (12)
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) -
extra
_ accessor _ flags (12) -
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- new (12)
- parse (12)
-
rb
_ mod _ attr _ accessor (12) -
rdoc
/ parser / ruby (12) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭4件
-
Thread
:: Backtrace :: Location # base _ label -> String (3106.0) -
self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。
...通常、
Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成
されます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.ba......se_label
end
# => initialize
# new
# <main>
//}
@see Thread::Backtrace::Location#label... -
JSON
:: Parser # parse -> object (106.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
...。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
person.name # => "tanaka"
person.......age # => 20
__END__
{
"name":"tanaka",
"age":20
}
//}
@see JSON::Parser#source... -
JSON
:: Parser . new(source , options => {}) -> JSON :: Parser (106.0) -
パーサを初期化します。
...: :max_nesting
データ構造のネストの深さの最大値を指定します。デフォルトは 19 です。
チェックを無効にするにはゼロまたは偽を指定してください。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視して NaN, Infinity, -Infinity をパー......スエラーにしません。
デフォルトは偽です。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや ID があっても付加情報を生成しません。デフォルトは真です。
: :object_class
JSON のオブジェクトを変換するクラスを指定し......> }
__END__
{
"Tanaka": {
"name":"tanaka",
"age":20
},
"Suzuki": {
"name":"suzuki",
"age":25
}
}
//}
//emlist[例 object_class を指定する][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)... -
rdoc
/ parser / ruby (18.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
...キュメントに含めたい場合、## でコメントを開始します。
##
# This is a meta-programmed method!
add_my_method :meta_method, :arg1, :arg2
RDoc::Parser::Ruby は上記の :meta_method ようにメソッドの定義を行
うような識別子の後に続くトークン......。
:method: 命令を使う事でメソッド名を指定する事もできます。
##
# :method: woo_hoo!
デフォルトでは動的に定義されたメソッドはインスタンスメソッドとして解析
されます。特異メソッドとしたい場合は、:singleton-method:......を指定しま
す。
##
# :singleton-method:
以下のようにメソッド名を指定する事もできます。
##
# :singleton-method: woo_hoo!
また、属性についても同様に :attr:、 :attr_reader:、 :attr_writer:、
:attr_accessor: を指定する事ができます。...