ライブラリ
- ビルトイン (286)
- abbrev (1)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (4) - csv (23)
- date (2)
- dbm (2)
- delegate (1)
- erb (1)
- expect (2)
- json (5)
- matrix (8)
- mkmf (3)
-
net
/ imap (5) - observer (2)
- openssl (6)
- optparse (15)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (2)
- pstore (1)
- rake (20)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ text (1) -
rexml
/ document (4) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (4) -
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ dependency _ installer (6) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ indexer (2) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (4) -
rubygems
/ specification (8) -
rubygems
/ user _ interaction (2) - shellwords (1)
- socket (9)
- tsort (2)
-
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httputils (2) -
win32
/ registry (1) - win32ole (4)
クラス
-
ARGF
. class (5) - Array (156)
- BasicSocket (1)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
- CSV (8)
-
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (11) - DBM (2)
- Data (1)
- Date (1)
- DateTime (1)
- ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (2) - Enumerator (2)
-
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (6) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: Indexer (2) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: SpecFetcher (4) -
Gem
:: Specification (8) -
Gem
:: StreamUI (1) - Hash (7)
- IO (4)
- IPSocket (3)
-
JSON
:: State (4) - MatchData (6)
- Matrix (2)
- Method (4)
- Module (16)
-
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) - NilClass (1)
- Object (11)
-
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) - OpenStruct (1)
- OptionParser (12)
-
OptionParser
:: ParseError (3) - PStore (1)
- Pathname (1)
-
RDoc
:: Context (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Parent (3) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: RDocTask (2) -
Rake
:: Task (4) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (2) - Random (3)
- Range (4)
- Rational (2)
- Regexp (1)
-
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Set (5)
- Socket (3)
-
Socket
:: Option (1) - String (4)
- Struct (3)
- Time (2)
- UDPSocket (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (6)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Win32
:: Registry (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - Enumerable (51)
- FileUtils (1)
-
Gem
:: UserInteraction (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) - Kernel (4)
- Observable (2)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
RDoc
:: Text (1) -
Rake
:: TaskManager (4) - TSort (2)
キーワード
- & (2)
- * (3)
- + (1)
- - (1)
- << (1)
- <=> (1)
- == (3)
- === (1)
- =~ (1)
- DelegateClass (1)
- [] (16)
- []= (6)
-
_ invoke (1) - abbrev (1)
- accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) - actions (1)
-
add
_ attributes (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ to (1) - addr (3)
- all? (6)
- any? (4)
-
arg
_ names (1) - args (1)
-
array
_ nl (1) -
array
_ nl= (1) - at (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - call (2)
-
cert
_ chain (2) - children (1)
-
choose
_ from _ list (2) - cipher (1)
- class (1)
- coerce (4)
- collect (4)
- collect! (2)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (2) - combination (2)
- compact (3)
- compact! (2)
-
compact
_ specs (1) - concat (3)
- converters (1)
- convpath (1)
- count (6)
-
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ extension (2) -
current
_ scope (1) - cycle (1)
-
deconstruct
_ keys (6) - delete (2)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ observers (1) - dependencies (1)
-
dependent
_ gems (1) -
development
_ dependencies (1) - difference (1)
- dig (4)
-
drop
_ while (4) - each (2)
- each2 (2)
-
each
_ index (1) - empty? (2)
- entries (1)
-
enum
_ for (2) - eql? (2)
- expect (2)
- extension (4)
- fcntl (1)
- fetch (4)
-
file
_ entries (2) - fill (2)
- filter (2)
- filter! (2)
-
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ index (3) -
find
_ matching (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (4)
-
flat
_ map (2) - flatten (3)
- flatten! (2)
-
force
_ encoding (1) - freeze (1)
-
gather
_ dependencies (1) -
gem
_ file _ list (1) -
gem
_ paths (1) -
gems
_ to _ install (1) -
get
_ all _ gem _ names (1) - gets (1)
- grep (2)
- hash (1)
-
header
_ converters (1) - headers (2)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - index (3)
- insert (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
installed
_ gems (1) - intersect? (1)
- intersection (2)
- ioctl (1)
-
is
_ a? (1) - join (1)
-
keep
_ if (2) -
kind
_ of? (1) - last (2)
-
latest
_ specs (1) -
legacy
_ repos (1) - length (3)
- libs (1)
- list (2)
- map (4)
- map! (2)
- map2 (1)
-
marshal
_ dump (1) - max (4)
-
max
_ by (4) - min (4)
-
min
_ by (4) - minmax (4)
-
module
_ function (3) - names (1)
-
next
_ values (1) - none? (2)
- on (12)
- one? (6)
-
option
_ list (1) - outdated (1)
- pack (2)
- params (1)
- parse (2)
-
pathmap
_ explode (1) -
peek
_ values (1) - peeraddr (3)
- permutation (2)
- pop (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
primitive
_ errinfo (1) - private (4)
-
private
_ class _ method (2) - product (2)
- protected (4)
- public (1)
-
public
_ class _ method (2) - rand (3)
- read (3)
-
read
_ all (2) - readline (1)
- readlines (3)
- recover (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - reject (4)
- reject! (2)
-
remove
_ by _ name (1) -
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (1)
- requirements (1)
-
resolve
_ args (1) -
response
_ handlers (1) -
reverse
_ each (2) - rindex (3)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
-
ruby
_ opts (1) -
runtime
_ dependencies (1) - sample (2)
- scan (1)
-
search
_ with _ source (1) - select (3)
- select! (2)
- sendmsg (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ eoutvar (1) - shelljoin (1)
- shift (4)
- size (3)
- slice (1)
- slice! (2)
- sort (2)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - sources (1)
-
spec
_ predecessors (1) - split (1)
-
split
_ all (1) -
strongly
_ connected _ components (1) - sum (4)
- sysaccept (1)
- table (1)
- take (4)
-
take
_ while (4) - tap (1)
- tasks (2)
-
to
_ a (19) -
to
_ ary (5) -
to
_ csv (1) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (3) -
to
_ hash (1) -
to
_ json (1) -
to
_ s (1) -
top
_ level _ tasks (1) - transpose (1)
- tsort (1)
- union (1)
- uniq (2)
- uniq! (1)
- unpack (2)
- unpack1 (1)
- unshift (1)
- value (1)
-
values
_ at (5) - vartype (1)
-
verify
_ gem (1) -
which
_ to _ update (1) - zip (2)
- | (1)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# take _ while {|element| . . . } -> Array (18625.0) -
Enumerable オブジェクトの要素を順に偽になるまでブロックで評価します。 最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。
Enumerable オブジェクトの要素を順に偽になるまでブロックで評価します。
最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。
//emlist[例][ruby]{
e = [1, 2, 3, 4, 5, 0].each
e.take_while {|i| i < 3 } # => [1, 2]
//}
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Array#take_while -
MatchData
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (18625.0) -
引数で指定された名前の名前付きキャプチャを Hash で返します。
引数で指定された名前の名前付きキャプチャを Hash で返します。
Hash のキーは名前付きキャプチャの名前のシンボル、値はキーの名前に対応した名前付きグループのうち最後にマッチした文字列です。
@param array_of_names 名前付きキャプチャの名前の配列を指定します。nil の場合は全ての名前付きキャプチャを意味します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<hours>\d{2}):(?<minutes>\d{2}):(?<seconds>\d{2})/.match("18:37:22")
m.deconstruct_keys([:hours, :m... -
Rake
:: FileList # import(array) -> self (18625.0) -
与えられた配列を自身にインポートします。
与えられた配列を自身にインポートします。
@param array ファイル名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.import(["test4.rb", "... -
Rake
:: RDocTask # options -> Array (18625.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
指定できるオプションは -o, --main, --title, -T 以外です。 -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator (18622.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) {|*args| . . . } -> Enumerator (18622.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
CSV
# gets -> Array | CSV :: Row (18613.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで
フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。
@return ヘッダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "r... -
CSV
# shift -> Array | CSV :: Row (18613.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで
フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。
@return ヘッダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "r... -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ a -> Array (18610.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ ary -> Array (18610.0) -
@todo
@todo -
Enumerable
# collect _ concat {| obj | block } -> Array (18610.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//} -
Enumerable
# flat _ map {| obj | block } -> Array (18610.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//} -
IO
# expect(pattern , timeout = 9999999) -> Array | nil (18610.0) -
レシーバから指定したパターンを読み込むまで待ちます。
レシーバから指定したパターンを読み込むまで待ちます。
このメソッドがブロックなしで呼ばれた場合、まずレシーバである
IO オブジェクトから pattern にマッチするパターンが読みこまれる
まで待ちます。
このメソッドをブロック付きで呼びだした場合は、マッチした要素の
配列をブロックに渡して評価します。
@param pattern 文字列か正規表現を指定します。
文字列を指定した場合は、文字列そのものにマッチする正規表現に変換されます。
@param timeout タイムアウトする秒数。省略すると 9999999 秒... -
IO
# expect(pattern , timeout = 9999999) {|array| . . . } -> nil (18610.0) -
レシーバから指定したパターンを読み込むまで待ちます。
レシーバから指定したパターンを読み込むまで待ちます。
このメソッドがブロックなしで呼ばれた場合、まずレシーバである
IO オブジェクトから pattern にマッチするパターンが読みこまれる
まで待ちます。
このメソッドをブロック付きで呼びだした場合は、マッチした要素の
配列をブロックに渡して評価します。
@param pattern 文字列か正規表現を指定します。
文字列を指定した場合は、文字列そのものにマッチする正規表現に変換されます。
@param timeout タイムアウトする秒数。省略すると 9999999 秒... -
Rake
:: FileList # to _ a -> Array (18610.0) -
内部的な配列を返します。
内部的な配列を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.to_a # => ["a.c", "b.c"]
end
//} -
Rake
:: FileList # to _ ary -> Array (18610.0) -
内部的な配列を返します。
内部的な配列を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.to_a # => ["a.c", "b.c"]
end
//} -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # list -> Array (18610.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ ary -> Array (18610.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
Benchmark
:: Tms # to _ a -> Array (18607.0) -
6 要素の配列を返します。
6 要素の配列を返します。
要素は以下の順番で配列に格納されています。
* ラベル
* user CPU time
* system CPU time,
* 子プロセスの user CPU time
* 子プロセスの system CPU time,
* 実経過時間 -
CSV
# converters -> Array (18607.0) -
現在の変換器のリストを返します。
現在の変換器のリストを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", converters: CSV::Converters.keys)
csv.converters # => [:integer, :float, :integer, :float, :date, :date_time, :date_time, :integer, :float]
//}
@see CSV::Converters -
CSV
# header _ converters -> Array (18607.0) -
現在有効なヘッダ用変換器のリストを返します。
現在有効なヘッダ用変換器のリストを返します。
組込みの変換器は名前を返します。それ以外は、オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("HEADER1,HEADER2\nrow1_1,row1_2", headers: true, header_converters: CSV::HeaderConverters.keys)
csv.header_converters # => [:downcase, :symbol]
csv.read.to_a # => header2], ["row1_1",... -
CSV
:: Table # to _ a -> [Array] (18607.0) -
配列の配列を返します。
配列の配列を返します。
一番目の要素はヘッダで、残りの要素はデータを表わします。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.to_a # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "... -
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (18607.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の
参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行
単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
探索方法を変更したい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
アクセスモードを混在させることはできません。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
r... -
DBM
# select {|key , value| . . . } -> [Array] (18607.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.select {|key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]] -
DBM
# to _ a -> [Array] (18607.0) -
キーと値のペアを配列に変換して返します。
キーと値のペアを配列に変換して返します。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.to_a #=> [["b", "bbbbbb"], ["a", "aaa"]] -
ERB
# set _ eoutvar(compiler , eoutvar = & # 39; _ erbout& # 39;) -> Array (18607.0) -
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBでeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定するために使用します。
この設定は ERB#new でも行えるため、通常はそちらを使用した方がより容易です。
本メソッドを使用するためには、引数にて指定する eRuby コンパイラを事前に生成しておく必要があります。
@param compiler eRubyコンパイラ
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数 -
Encoding
:: Converter # convpath -> Array (18607.0) -
変換器が行う変換の経路を配列にして返します。
変換器が行う変換の経路を配列にして返します。
@return 変換器が行う変換の経路の配列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("ISo-8859-1", "EUC-JP", crlf_newline: true)
p ec.convpath
#=> [[#<Encoding:ISO-8859-1>, #<Encoding:UTF-8>],
# [#<Encoding:UTF-8>, #<Encoding:EUC-JP>],
# "crlf_newline"]
//}
@see Encoding::Converter.... -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (18607.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング... -
Enumerable
# first -> object | nil (18607.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
Enumerable
# first(n) -> Array (18607.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
Enumerator
# next _ values -> Array (18607.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
「次」のオブジェクトを配列で返します。
Enumerator#next とほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる
内部列挙には影響を与えません。
ただし、 IO#each_line のようにおおもとの列挙メカニズムが副作用を
伴っている場合には影響があり得ます。
//emlist[例: next と next_values の違いを][ruby]{
o = Object... -
FileUtils
# split _ all(path) -> Array (18607.0) -
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
@param path 分割するパスを指定します。
例:
split_all("a/b/c") # => ['a', 'b', 'c'] -
Gem
:: Command # add _ extra _ args(args) -> Array (18607.0) -
$HOME/.gemrc から読み込んだ引数を追加します。
$HOME/.gemrc から読み込んだ引数を追加します。
@param args 追加する引数を配列で指定します。 -
Gem
:: Command # get _ all _ gem _ names -> Array (18607.0) -
コマンドラインで与えられた Gem の名前を全て取得して返します。
コマンドラインで与えられた Gem の名前を全て取得して返します。
@raise Gem::CommandLineError コマンドライン引数から Gem の名前を取得できない場合に発生します。 -
Gem
:: CommandManager # find _ command _ possibilities(command _ name) -> Array (18607.0) -
登録されているコマンドでマッチする可能性のあるものを返します。
登録されているコマンドでマッチする可能性のあるものを返します。
@param command_name コマンド名を文字列で指定します。 -
Gem
:: Commands :: WhichCommand # find _ paths(package _ name , dirs) -> Array (18607.0) -
dirs から package_name という名前を持つファイルを探索します。
dirs から package_name という名前を持つファイルを探索します。
以下の拡張子を持つファイルが対象です。
%w[.rb .rbw .so .dll .bundle]
@param package_name ファイルの名前を指定します。
@param dirs 探索するディレクトリを文字列の配列で指定します。 -
Gem
:: Commands :: WhichCommand # gem _ paths(spec) -> Array (18607.0) -
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が
require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ gems _ with _ sources(dep) -> Array (18607.0) -
与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを 返します。
与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを
返します。
Gem はローカル (Dir.pwd) とリモート (Gem.sources) の両方から検索します。
結果は、バージョンの新しい順が先にきます。また、ローカルの Gem も先にきます。
@param dep Gem::Dependency のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: DependencyInstaller # gather _ dependencies -> Array (18607.0) -
依存関係を無視するように指定されていない限り、インストールするように指定された Gem が依存している Gem の情報を集めて返します。
依存関係を無視するように指定されていない限り、インストールするように指定された
Gem が依存している Gem の情報を集めて返します。 -
Gem
:: Format # file _ entries -> Array (18607.0) -
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。 -
Gem
:: Indexer # compact _ specs(specs) -> Array (18607.0) -
与えられたスペックを元にスペックを一意に特定できるだけの情報を持った配列を作成して 返します。
与えられたスペックを元にスペックを一意に特定できるだけの情報を持った配列を作成して
返します。
@param specs Gem::Specification の配列を指定します。 -
Gem
:: Indexer # gem _ file _ list -> Array (18607.0) -
インデックスを作成するために使用する Gem ファイルのリストを返します。
インデックスを作成するために使用する Gem ファイルのリストを返します。 -
Gem
:: OldFormat # file _ entries -> Array (18607.0) -
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。 -
Gem
:: Platform # to _ a -> Array (18607.0) -
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。 -
Gem
:: Requirement # concat(requirements) -> Array (18607.0) -
新しい条件(配列)を自身の条件に破壊的に加えます。
新しい条件(配列)を自身の条件に破壊的に加えます。
@param requirements 条件の配列を指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("< 5.0")
req.concat(["= 1.9"])
puts req # => < 5.0, = 1.9
//} -
Gem
:: Security :: Signer # cert _ chain -> Array (18607.0) -
証明書チェーンを返します。
証明書チェーンを返します。 -
Gem
:: SourceIndex # latest _ specs -> Array (18607.0) -
自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。
自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。 -
Gem
:: SourceIndex # outdated -> Array (18607.0) -
更新されていない Gem::Specification のリストを返します。
更新されていない Gem::Specification のリストを返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # search _ with _ source(pattern , only _ platform = false , all = false) -> Array (18607.0) -
与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。
与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。
@param pattern 検索したい Gem を表す Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param only_platform 真を指定するとプラットフォームが一致するもののみを返します。デフォルトは偽です。
@param all 真を指定するとキャッシュを更新してから検索を実行します。
@return 第一要素を Gem::Specification、第二要素を取得元の URL とする配列を要素とする配列を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # list(all = false) -> Array (18607.0) -
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
@param list 真を指定すると全てのバージョンの情報を返します。 -
Gem
:: Specification # authors -> Array (18607.0) -
作成者の名前の配列を返します。
作成者の名前の配列を返します。 -
Gem
:: Specification # cert _ chain -> Array (18607.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Specification # dependent _ gems -> Array (18607.0) -
この Gem に依存している全ての Gem の情報のリストを返します。
この Gem に依存している全ての Gem の情報のリストを返します。
それぞれのエントリは配列になっており、各要素は以下のようになっています。
(0) Gem::Specification
(1) Gem::Dependency
(2) Gem::Specification の配列 -
Gem
:: Specification # development _ dependencies -> Array (18607.0) -
この Gem が依存している Gem のリストを返します。
この Gem が依存している Gem のリストを返します。 -
Gem
:: Specification # requirements -> Array (18607.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な条件を返します。 これはユーザのためのシンプルな情報です。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な条件を返します。
これはユーザのためのシンプルな情報です。 -
Gem
:: StreamUI # choose _ from _ list(question , list) -> Array (18607.0) -
リストから回答を選択する質問をします。
リストから回答を選択する質問をします。
リストは質問の上に表示されます。
@param question 質問を指定します。
@param list 回答の選択肢を文字列の配列で指定します。
@return 選択肢の名称と選択肢のインデックスを要素とする配列を返します。 -
Gem
:: UserInteraction # choose _ from _ list(*args) -> Array (18607.0) -
リストから回答を選択する質問をします。
リストから回答を選択する質問をします。
@param args 委譲先のメソッドに与える引数です。
@return 選択肢の名称と選択肢のインデックスを要素とする配列を返します。 -
Hash
# to _ a -> [Array] (18607.0) -
キーと値からなる 2 要素の配列を並べた配列を生成して返します。
キーと値からなる 2 要素の配列を並べた配列を生成して返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.to_a #=> c, "c"
//}
@see Hash#keys,Hash#values -
Kernel
# install _ rb(mfile , dest , srcdir = nil) -> Array (18607.0) -
このメソッドは create_makefile が使用します。 内部用のメソッドです。
このメソッドは create_makefile が使用します。
内部用のメソッドです。
ディレクトリ srcdir/lib 配下の Ruby スクリプト (*.rb ファイル)
を dest にインストールするための Makefile 規則を mfile に出力します。
srcdir/lib のディレクトリ構造はそのまま dest 配下に反映されます。
@param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
@param dest インストールする先のディレクトリを指定します。
@param srcdir ソースディレクトリを指定します。 -
Module
# module _ function(*name) -> Array (18607.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # extension -> Array | nil (18607.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # extension -> Array | nil (18607.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # extension -> Array | nil (18607.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # extension -> Array | nil (18607.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
NilClass
# to _ a -> Array (18607.0) -
空配列 [] を返します。
空配列 [] を返します。
//emlist[例][ruby]{
nil.to_a #=> []
//} -
Observable
# delete _ observers -> Array (18607.0) -
オブザーバをすべて削除します。
オブザーバをすべて削除します。
登録されているオブザーバのリストから全てのオブジェクトを取り除き、
空となったオブザーバのリストを返します。 -
PStore
# roots -> Array (18607.0) -
ルートの集合を配列で返します。
ルートの集合を配列で返します。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#keys -
Pathname
# split -> Array (18607.0) -
File.split(self.to_s) と同じです。
File.split(self.to_s) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("/path/to/sample")
pathname.split # => [#<Pathname:/path/to>, #<Pathname:sample>]
//}
@see File.split -
Rake
:: Application # top _ level _ tasks -> Array (18607.0) -
コマンドラインで指定されたタスクのリストを返します。
コマンドラインで指定されたタスクのリストを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.top_level_tasks # => ["default"]
end
//} -
Rake
:: NameSpace # tasks -> Array (18607.0) -
タスクのリストを返します。
タスクのリストを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
namespace :ns do |ns|
task :ts1 do
end
task :ts2 do
end
ns.tasks # => [<Rake::Task ns:ts1 => []>, <Rake::Task ns:ts2 => []>]
end
//} -
Rake
:: RDocTask # option _ list -> Array (18607.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。 -
Rake
:: Task # actions -> Array (18607.0) -
自身に関連するアクションのリストを返します。
自身に関連するアクションのリストを返します。 -
Rake
:: Task # prerequisites -> Array (18607.0) -
事前タスクのリストを返します。
事前タスクのリストを返します。 -
Rake
:: TaskManager # current _ scope -> Array (18607.0) -
現在のスコープを返します。
現在のスコープを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.current_scope # => LL()
end
//} -
Rake
:: TestTask # ruby _ opts -> Array (18607.0) -
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。 -
Rinda
:: TupleSpace # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (18607.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には take をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定するとタイムアウトせずに無限に待ち続けます。
@param tuple タプルのパター... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (18607.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#take にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#take を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError take がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError take が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (18607.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
Set
# to _ a -> Array (18607.0) -
self を配列に変換します。要素の順序は不定です。
self を配列に変換します。要素の順序は不定です。
//emlist[][ruby]{
set = Set['hello', 'world']
p set.to_a # => ["hello", "world"]
//} -
Socket
# accept -> Array (18607.0) -
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの
ペアを返します。accept(2) を参照。
たとえば IPv4 の TCP サーバソケットを生成し、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。
例:
require 'socket'
serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
s... -
Socket
# accept _ nonblock -> Array (18607.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#accept と同じです。
accept(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。 -
Socket
# sysaccept -> Array (18607.0) -
接続したクライアントのファイル記述子とアドレスのペアを返すことを除 けば Socket#accept と同じです。
接続したクライアントのファイル記述子とアドレスのペアを返すことを除
けば Socket#accept と同じです。 -
String
# pathmap _ explode -> Array (18607.0) -
自身をパスを表す部分ごとに分解して配列にして返します。 String#pathmap で利用される protected メソッドです。
自身をパスを表す部分ごとに分解して配列にして返します。
String#pathmap で利用される protected メソッドです。
@see String#pathmap -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # scan(path) -> Array (18607.0) -
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
与えられたパスをスクリプトの名前と PATH_INFO に分割します。
@param path パスを指定します。 -
CSV
:: Row # length -> Integer (18418.0) -
Array#length, Array#size に委譲します。
Array#length, Array#size に委譲します。
@see Array#size -
CSV
:: Table # length -> Integer (18376.0) -
(ヘッダを除く)行数を返します。
(ヘッダを除く)行数を返します。
Array#length, Array#size に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.size # => 1
//}
@see Array#length, Array#size -
Vector
# collect2(v) -> Enumerator (18343.0) -
ベクトルの各要素と引数 v の要素との組に対してブロックを評価し、その結果を要素として持つ配列を返します。
ベクトルの各要素と引数 v の要素との組に対してブロックを評価し、その結果を要素として持つ配列を返します。
ベクトルの各要素と、それに対応するインデックスを持つ引数 v (ベクトル or 配列)の要素との組に対して (2引数の) ブロックを評価し、その結果を要素として持つ配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param v ブロック内で評価される(ベクトル or 配列)
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 自分自身と引数のベクト
ルの要素の数(次元)が異なっていたとき... -
CSV
:: Table # empty? -> bool (18340.0) -
ヘッダーを除いて、データがないときに true を返します。
ヘッダーを除いて、データがないときに true を返します。
Array#empty? に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b\n", headers: true)
table = csv.read
p table.empty? # => true
table << [1, 2]
p table.empty? # => false
//}
@see Array#empty? -
Enumerable
# collect -> Enumerator (18340.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
Enumerable
# collect {|item| . . . } -> [object] (18340.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
MatchData
# values _ at(*index) -> [String] (18340.0) -
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
0 番目は $& のようにマッチした文字列全体を表します。
@param index インデックスを整数またはシンボル(名前付きキャプチャの場合)で 0 個以上指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz")
# same as m.to_a.values_at(...)
p m.values_at(0, 1, 2, 3, 4) # => ["foobarbaz", "foo", "bar", "baz", nil]
p m... -
Set
# intersection(enum) -> Set (18340.0) -
共通部分、すなわち、2つの集合のいずれにも属するすべての要素からなる 新しい集合を作ります。
共通部分、すなわち、2つの集合のいずれにも属するすべての要素からなる
新しい集合を作ります。
@param enum each メソッドが定義されたオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数 enum に each メソッドが定義されていない場合に
発生します。
//emlist[][ruby]{
s1 = Set[10, 20, 30]
s2 = Set[10, 30, 50]
p s1 & s2 #=> #<Set: {10, 30}>
//}
@see Array#&, Array#intersection -
WIN32OLE
_ VARIANT # vartype -> Integer (18340.0) -
selfの型情報を取得します。
selfの型情報を取得します。
型情報は、WIN32OLE::VARIANTの定数値の組み合わせです。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new("string")
obj.vartype # => 8 (WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
bytes = WIN32OLE_VARIANT.new([1,2,3,4,5], VT_UI1 | VT_ARRAY)
bytes.vartype # => 8209 (WIN32OLE::VARIANT::VT_ARRAY | VT_UI1) -
Module
# private() -> nil (18328.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (18328.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Enumerable
# take _ while -> Enumerator (18325.0) -
Enumerable オブジェクトの要素を順に偽になるまでブロックで評価します。 最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。
Enumerable オブジェクトの要素を順に偽になるまでブロックで評価します。
最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。
//emlist[例][ruby]{
e = [1, 2, 3, 4, 5, 0].each
e.take_while {|i| i < 3 } # => [1, 2]
//}
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Array#take_while -
Enumerable
# count -> Integer (18322.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# count {|obj| . . . } -> Integer (18322.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# count(item) -> Integer (18322.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、レシーバの要素数を返します。
このとき、要素数を一つずつカウントします。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
enum = [1, 2, 4, 2].each
enum.count # => 4
enum.count(2) ... -
Enumerable
# reject -> Enumerator (18322.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
(1..6).reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Enumerable#select, Array#reject
@see Enumerable#grep_v