クラス
- Array (54)
- IPSocket (12)
-
JSON
:: State (24) - Random (36)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - UDPSocket (12)
モジュール
- Enumerable (84)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# max _ by -> Enumerator (6266.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......ator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist......例: enum.max_by(n)は、重み付きランダムサンプリングを実装するために使用できます。次の実装例は、Enumerable#wsampleを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random... -
Enumerable
# max _ by {|item| . . . } -> object | nil (6266.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......ator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist......例: enum.max_by(n)は、重み付きランダムサンプリングを実装するために使用できます。次の実装例は、Enumerable#wsampleを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random... -
Enumerable
# max _ by(n) -> Enumerator (6266.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......ator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist......例: enum.max_by(n)は、重み付きランダムサンプリングを実装するために使用できます。次の実装例は、Enumerable#wsampleを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (6214.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...ーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値......、ブロックが取る引数の総数(1 つもない場合は 0)。
:local_size: ローカル変数の総数 + 1。
:stack_max: スタックの深さ。(SystemStackError を検出するために使用)
: #label
メソッド名、クラス名、モジュール名などで構成され......: #path
命令シーケンスの相対パス。文字列から作成していた場合は "<compiled>"。
: #absolute_path
命令シーケンスの絶対パス。文字列から作成していた場合は nil。
: #first_lineno
命令シーケンスの 1 行目の行番号。
: type... -
Enumerable
# minmax -> [object , object] (6207.0) -
Enumerable オブジェクトの各要素のうち最小の要素と最大の要素を 要素とするサイズ 2 の配列を返します。
...較を
ブロックを用いて行います。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax #=> ["albatross", "horse"]
a.minmax{|a,b| a.length <=> b.length } #=> ["dog", "albatross"]
[].minmax # => [nil, nil]
//}
@see Enumerable#sort, Array#minmax... -
Enumerable
# minmax {|a , b| . . . } -> [object , object] (6207.0) -
Enumerable オブジェクトの各要素のうち最小の要素と最大の要素を 要素とするサイズ 2 の配列を返します。
...較を
ブロックを用いて行います。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax #=> ["albatross", "horse"]
a.minmax{|a,b| a.length <=> b.length } #=> ["dog", "albatross"]
[].minmax # => [nil, nil]
//}
@see Enumerable#sort, Array#minmax... -
JSON
:: State # to _ h -> Hash (6113.0) -
自身をハッシュに変換します。
...//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# :depth=>0,
#......:buffer_initial_length=>1024}
//}... -
JSON
:: State # to _ hash -> Hash (6113.0) -
自身をハッシュに変換します。
...//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# :depth=>0,
#......:buffer_initial_length=>1024}
//}... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (3302.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...に設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。
flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り......Errno::EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.......DPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadab... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (3202.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
...け取りますが、
戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照し......quire 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg #=> "foo"
p inet_addr #=> ["AF_INET", 32876, "localhost.localdomai... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (244.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
...を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません......nge が Time の場合などにもうまく動作します。
引数が実数でも範囲でもない場合は Object#to_int で変換した値が指定されたものとして扱います。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
max 自体......1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentError 引数の数が0または1では無い時、引数に負の数値を与えた時や (1..0) のような値が存在しない範囲を渡した時などに発生します。
//emlist[例][r...