種類
- 定数 (204)
- 特異メソッド (168)
- インスタンスメソッド (60)
キーワード
-
AI
_ ADDRCONFIG (12) -
EAI
_ ADDRFAMILY (12) -
IFF
_ LIVE _ ADDR _ CHANGE (12) -
INADDR
_ ALLHOSTS _ GROUP (12) -
INADDR
_ ANY (12) -
INADDR
_ BROADCAST (12) -
INADDR
_ LOOPBACK (12) -
INADDR
_ MAX _ LOCAL _ GROUP (12) -
INADDR
_ NONE (12) -
INADDR
_ UNSPEC _ GROUP (12) -
INET6
_ ADDRSTRLEN (12) -
INET
_ ADDRSTRLEN (12) -
IP
_ ADD _ MEMBERSHIP (12) -
IP
_ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP (12) -
IP
_ RECVDSTADDR (12) -
IP
_ SENDSRCADDR (12) -
SO
_ REUSEADDR (12) -
accept
_ loop (12) - bind (12)
- connect (12)
-
connect
_ nonblock (12) - getaddrinfo (12)
- gethostbyaddr (12)
- getifaddrs (12)
-
ip
_ address _ list (12) -
pack
_ sockaddr _ in (12) -
pack
_ sockaddr _ un (12) - recvfrom (12)
-
recvfrom
_ nonblock (12) -
sockaddr
_ in (12) -
sockaddr
_ un (12) -
tcp
_ server _ loop (24) -
unix
_ server _ loop (12) -
unpack
_ sockaddr _ in (12) -
unpack
_ sockaddr _ un (12)
検索結果
先頭5件
-
Socket
. getifaddrs -> [Socket :: Ifaddr] (12303.0) -
インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。
... Socket::Ifaddr の配列で返します。
本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MULTICAST......{|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<Addrinfo: 221.186.184.67>],
# ["eth0", 2, #<Addrinfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]
例(GNU/Linux):
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[protocol......hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=00:16:3e:95:88:bb] broadcast=PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[protoco... -
Socket
. ip _ address _ list -> [Addrinfo] (12303.0) -
ローカルの IP アドレスを配列で返します。
ローカルの IP アドレスを配列で返します。 -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (12203.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename......。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を指定します。
@param socktype ソケ......タイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。
@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。
@param flags getaddrinfo(3) の第3引数に指定する addrinfo 構造体... -
Socket
. gethostbyaddr(host , type = Socket :: AF _ INET) -> Array (12203.0) -
sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。
...sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。
ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket::AF_INET)を指定します。
@param host ホストを文字列で指定します......。
@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。
@raise SocketError gethostbyaddr(3) の呼び出しにエラーがあった場合に発生します。... -
Socket
:: INADDR _ ALLHOSTS _ GROUP -> Integer (12203.0) -
Multicast group for all systems on this subset。 IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
...Multicast group for all systems on this subset。
IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771... -
Socket
:: INADDR _ BROADCAST -> Integer (12203.0) -
The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
...The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd)... -
Socket
:: INET6 _ ADDRSTRLEN -> Integer (12203.0) -
IPv6アドレス文字列の最大長。
...IPv6アドレス文字列の最大長。
@see netinet/in.h(header)... -
Socket
:: INET _ ADDRSTRLEN -> Integer (12203.0) -
IPv4アドレス文字列の最大長。
...IPv4アドレス文字列の最大長。
@see netinet/in.h(header)... -
Socket
:: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (12203.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)...