1055件ヒット
[1-100件を表示]
(0.102秒)
クラス
-
ARGF
. class (24) - Array (36)
- Bignum (6)
- Complex (12)
- Data (6)
- Encoding (24)
- Exception (24)
- FalseClass (24)
- Fixnum (6)
- Float (24)
- Hash (24)
- IO (12)
- Integer (24)
- MatchData (12)
- Method (24)
- Module (36)
- NameError (12)
- NilClass (12)
- Object (78)
- Proc (24)
-
Process
:: Status (12) - Range (24)
- Rational (24)
- Regexp (24)
- Set (6)
- String (108)
- Struct (24)
- Symbol (284)
- Thread (16)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (24) - Time (18)
- TrueClass (12)
- UnboundMethod (24)
- UncaughtThrowError (11)
キーワード
- % (12)
- =~ (12)
- [] (60)
- capitalize (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - downcase (9)
-
end
_ with? (6) - hex (12)
- id2name (12)
- inspect (206)
- intern (12)
- join (12)
- length (12)
- match (12)
- name (29)
- next (12)
- oct (12)
- size (12)
- slice (60)
-
start
_ with? (6) - succ (12)
- swapcase (9)
- syswrite (12)
- then (14)
-
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ str (24) -
to
_ sym (24) - upcase (9)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
String
# to _ s -> String (45330.0) -
self を返します。
...list[例][ruby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s......メソッドを使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# to _ str -> String (33330.0) -
self を返します。
...list[例][ruby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s......メソッドを使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# to _ sym -> Symbol (30215.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
String
# oct -> Integer (27133.0) -
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
...//emlist[例][ruby]{
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "8".oct # => 0
//}
oct は文字列の接頭辞 ("0", "0b", "0B", "0x", "0X") に応じて
8 進以外の変換も行います。
//emlist[例][ruby]{
p "0b10".oct # => 2
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "0x10".oct # => 1....../emlist[例][ruby]{
p "-010".oct # => -8
p "-0x10".oct # => -16
p "-0b10".oct # => -2
p "1_0_1x".oct # => 65
//}
@see String#hex, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
逆に、数値を文字列に変換するにはKernel.#sprintf,
String#%, Integer#to_s を... -
String
# to _ f -> Float (27133.0) -
文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。
...数 Float に変換します。
浮動小数点数とみなせなくなるところまでを変換対象とします。
途中に変換できないような文字列がある場合、それより先の文字列は無視されます。
//emlist[][ruby]{
p "-10".to_f # => -10.0
p "10e2".to_f # =>......1000.0
p "1e-2".to_f # => 0.01
p ".1".to_f # => 0.1
p "1_0_0".to_f # => 100.0 # 数値リテラルと同じように区切りに _ を使える
p " \n10".to_f # => 10.0 # 先頭の空白・改行は無視される
p "7xa.5".to_f # => 7.0
//}
以下の例は、先頭に浮動小数点数と......列のケースでも、0.0 を返します。
//emlist[][ruby]{
p "".to_f # => 0.0
p "nan".to_f # => 0.0
p "INF".to_f # => 0.0
p "-Inf".to_f # => 0.0
//}
変換後の Float が有限の値を取れないときは、Float::INFINITY を用います。
このとき、全ての警告を有... -
String
# to _ i(base = 10) -> Integer (27133.0) -
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
...ist[例][ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10
p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}
整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。
//emlist[......例][ruby]{
p "0x11".to_i # => 0
p "".to_i # => 0
//}
基数を指定することでデフォルトの 10 進以外に 2 〜 36 進数表現へ変換できます。
それぞれ Ruby の整数リテラルで使用可能なプリフィクスは無視されます。
また、base に 0 を指......gumentError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
p "01".to_i(2) # => 1
p "0b1".to_i(2) # => 1
p "07".to_i(8) # => 7
p "0o7".to_i(8) # => 7
p "1f".to_i(16) # => 31
p "0x1f".to_i(16) # => 31
p "0b10".to_i(0) # => 2
p "0o10".to_i(0) # => 8
p "010".to_i(0) # => 8
p "0d10".to_i(... -
String
# intern -> Symbol (27115.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
Time
# to _ s -> String (24347.0) -
時刻を文字列に変換した結果を返します。 以下のようにフォーマット文字列を使って strftime を呼び出すのと同じです。
...文字列を使って strftime を呼び出すのと同じです。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p t.to_s # => "2000-01-02 03:04:05 +0900"
p t.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S %z") # => "2000-01-02 03:04:05 +0900"
p t.utc.to_s......# => "2000-01-01 18:04:05 UTC"
p t.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S UTC") # => "2000-01-01 18:04:05 UTC"
//}
戻り値の文字エンコーディングは Encoding::US_ASCII です。... -
Complex
# to _ s -> String (24335.0) -
自身を "実部 + 虚部i" 形式の文字列にして返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
Complex(2).to_s # => "2+0i"
Complex('-8/6').to_s # => "-4/3+0i"
Complex('1/2i').to_s # => "0+1/2i"
Complex(0, Float::INFINITY).to_s # => "0+Infinity*i"
Complex(Float::NAN, Float::NAN).to_s # => "NaN+NaN*i"...