397件ヒット
[101-200件を表示]
(0.166秒)
種類
- インスタンスメソッド (309)
- 定数 (88)
キーワード
- === (12)
- =~ (9)
-
RUBY
_ COPYRIGHT (12) -
RUBY
_ DESCRIPTION (12) -
RUBY
_ ENGINE (12) -
RUBY
_ ENGINE _ VERSION (10) -
RUBY
_ PLATFORM (12) -
RUBY
_ RELEASE _ DATE (12) -
RUBY
_ REVISION (6) -
RUBY
_ VERSION (12) -
_ dump (12) - class (12)
- clone (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - dup (12)
- freeze (12)
- hash (12)
- inspect (12)
- itself (12)
- method (12)
-
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
psych
_ to _ yaml (12) -
public
_ method (12) -
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) - tainted? (6)
- then (14)
-
to
_ s (12) -
to
_ str (12) -
to
_ yaml (12) -
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (6202.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeEr......ror が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。... -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (6202.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。 -
Object
:: RUBY _ COPYRIGHT -> String (6202.0) -
Ruby のコピーライトを表す文字列。
Ruby のコピーライトを表す文字列。 -
Object
:: RUBY _ DESCRIPTION -> String (6202.0) -
Ruby の詳細を表す文字列。
Ruby の詳細を表す文字列。
ruby -v で表示される内容が格納されています。 -
Object
:: RUBY _ PLATFORM -> String (6202.0) -
プラットフォームを表す文字列。
プラットフォームを表す文字列。 -
Object
:: RUBY _ RELEASE _ DATE -> String (6202.0) -
Ruby のリリース日を表す文字列。
Ruby のリリース日を表す文字列。 -
Object
# itself -> object (6131.0) -
self を返します。
...self を返します。
//emlist[][ruby]{
string = 'my string' # => "my string"
string.itself.object_id == string.object_id # => true
//}... -
Object
# singleton _ class -> Class (6113.0) -
レシーバの特異クラスを返します。 まだ特異クラスがなければ、新しく作成します。
...が nil か true か false なら、それぞれ NilClass, TrueClass,
FalseClass を返します。
@raise TypeError レシーバが Integer、Float、Symbol の場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
Object.new.singleton_class #=> #<Class:#<Object:0xb7ce1e24>>
String.singleton_class #......=> #<Class:String>
nil.singleton_class #=> NilClass
//}
@see Object#class... -
Object
# then -> Enumerator (6113.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパ......quire 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件......にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (6113.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパ......quire 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件......にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap...