ライブラリ
- ビルトイン (4)
- monitor (1)
-
mutex
_ m (1) - nkf (1)
- openssl (1)
-
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - win32ole (1)
- yaml (1)
検索結果
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (45052.0) -
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
抽象構文木はRubyVM::AbstractSyntaxTree::Nodeクラスのインスタンスとして表されます。
このモジュールはMRIの抽象構文木の実装の詳細を表します。
このモジュールは実験的であり、安定したAPIではないため、
予告なしに変更される可能性があります。
例えば、子要素の順序は保証されておらず、
子要素の数は変更される可能性があります。
また子要素に名前でアクセスする方法は提供されていません。
もし安定したAPIやMRI以外の実装で抽象構文木を扱いたい場合、
parser gem (https... -
RDoc
:: Parser :: RubyTools (36052.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: RubyToken (36004.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
RubyVM
:: MJIT (27052.0) -
Ruby の JIT 関連のモジュールです。
Ruby の JIT 関連のモジュールです。 -
MonitorMixin (18094.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
...スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
クラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。
=== 例
//emlist[消費......//emlist[extend する例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
//}
しかし、MonitorMixin をクラス定義の際に Module#include を使って
利用する場合は、initialize メソッドで super() か super を呼んで、初期化する必要があります。... -
File
:: Constants (18022.0) -
File に関る定数を集めたモジュール。
File に関る定数を集めたモジュール。
File はこのモジュールをインクルードしているので、
以下に挙げる定数は File の定数のように扱うことができます。
Ruby 1.8 以降では、File ではなく、IO でインクルード
されるようになりました。 -
Math (18022.0)
-
浮動小数点演算をサポートするモジュールです。
浮動小数点演算をサポートするモジュールです。
Math モジュールにはさまざま数学関数がモジュール関数として定義されています。
モジュール関数は以下のように,モジュールの特異メソッドとして呼び出す使い方と、
モジュールをインクルードしてレシーバーを省略した形で呼び出す使い方の両方ができます。
=== 例
//emlist[][ruby]{
pi = Math.atan2(1, 1)*4;
include Math
pi2 = atan2(1, 1)*4
//} -
Mutex
_ m (18022.0) -
スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。 また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。
...スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに
Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。
また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。
この......tex_m#locked?, Mutex_m#try_lock, Mutex_m#unlock)
はモジュールにincludeした場合には定義されません。
1991
=== 例
クラスに Module#include する例
require "mutex_m"
class Foo
include Mutex_m
...
end
obj = Foo.new
obj.synchronize do
# 危険領域(crit... -
WIN32OLE
:: VARIANT (18022.0) -
OLEオートメーション型を指定するための定数を定義したモジュールです。
OLEオートメーション型を指定するための定数を定義したモジュールです。
WIN32OLE::VARIANTは、WIN32OLE_VARIANTオブジェクトの作成時や、
WIN32OLE#_invokeなどのメソッド呼び出し時に、ユーザがRubyのオブジェ
クトの変換方法を指定するための定数を提供します。
これらの値は、COMの仕様で定義されたOLEオートメーション型と呼ばれる一連
の型を決定する定数です。ただし、一部、OLEオートメーション非互換の型も定
義されているため、利用時にはOLEオートメーション互換型のみを利用するよう
にしてください。 -
NKF (160.0)
-
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。
=== 使い方
以下は、漢字コード変換コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[0][0] == ?-
while line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}
以下は、漢字コー... -
OpenSSL
:: ASN1 (112.0) -
ASN.1(Abstract Syntax Notation One) のデータを取り扱うためのモジュールです。
ASN.1(Abstract Syntax Notation One)
のデータを取り扱うためのモジュールです。
OpenSSLで証明書などを取り扱うのに必要になります。
このモジュールには、ASN.1関連のモジュール関数や定数、
ASN.1 のデータ型に対応するクラスが定義されています。
このモジュールは ASN.1 を十分に取り扱うのに必要な機能は
持っていません。SSL/TLSで必要な機能しか実装されていません。
ASN.1 は ITU-T と ISO によって定義された、データの構造を定義するための
言語を中心とした規格です。
この言語で定義された抽象的な構造を実際のバイト列で... -
YAML (70.0)
-
YAML (YAML Ain't Markup Language) を扱うモジュールです。
YAML (YAML Ain't Markup Language) を扱うモジュールです。
YAML オブジェクトは実際は Psych オブジェクトです。その他のオブジェ
クトも同様に実体は別のオブジェクトです。もし確認したいメソッドの記述が
見つからない場合は、psych ライブラリを確認してください。
//emlist[例][ruby]{
require "yaml"
p YAML # => Psych
p YAML::Stream # => Psych::Stream
//}