るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
138件ヒット [1-100件を表示] (0.090秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:Ruby[x] > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:bind[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle align_size_t

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

UnboundMethod#bind(obj) -> Method (21240.0)

self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。

...Method オブジェクトを生成して返します。


@param obj 自身をバインドしたいオブジェクトを指定します。ただしバインドできるのは、
生成元のクラスかそのサブクラスのインスタンスのみです。

@raise TypeError objがbind...
...

//emlist[例][ruby]{
# クラスのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
class Foo
def foo
"foo"
end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo>

# Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブ...
...
p m.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#foo>

# Foo のサブクラス Bar のインスタンスをレシーバとする Method
class Bar < Foo
end
p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>


# モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) -> object (9245.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) { ... } -> object (9245.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

Method#unbind -> UnboundMethod (9215.0)

self のレシーバとの関連を取り除いた UnboundMethod オブ ジェクトを生成して返します。

...除いた UnboundMethod オブ
ジェクトを生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
unbound_method = m.unbind # => #<UnboundMethod: Foo#foo>
unbound_method.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#foo>
//}...

TracePoint#binding -> Binding (9209.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。


//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
t
race = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
t
race.enable
foo 1
//}...

絞り込み条件を変える

TracePoint#binding -> Binding | nil (9209.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...れた Binding オブジェクトを返します。

C で記述されたメソッドは binding を生成しないため、
:c_call および :c_return イベントに対しては nil を返すことに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
t
race = TracePoint.new(:...
...call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
t
race.enable
foo 1
//}...

Binding#local_variable_set(symbol, obj) (9151.0)

引数 symbol で指定した名前のローカル変数に引数 obj を設定します。

.../emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
bind
= binding
bind
.local_variable_set(:a, 2) # set existing local variable `a'
bind
.local_variable_set(:b, 3) # create new local variable `b'
# `b' exists only in binding
p bind.local_variable_get(:a) # => 2
p bind.loca...
...l_variable_get(:b) # => 3
p a # => 2
p b # => NameError
end
//}

このメソッドは以下のコード(ただし、obj が Ruby のコードで出力される場
合)と同様の動作をします。

//emlist[][ruby]{
bind
ing.eval("#{symb...
...ol} = #{obj}")
//}

@see Binding#local_variable_get, Binding#local_variable_defined?...

Binding#source_location -> [String, Integer] (9125.0)

self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。

...self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。

d:spec/variables#pseudo の __FILE__ と __LINE__ も参照してください。

//emlist[例][ruby]{
p binding.source_location # => ["test.rb", 1]
//}...

Binding#local_variable_get(symbol) -> object (9115.0)

引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。

...

//emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
bind
ing.local_variable_get(:a) # => 1
bind
ing.local_variable_get(:b) # => NameError
end
//}

このメソッドは以下のコードの短縮形です。

//emlist[][ruby]{
bind
ing.eval("#{symbol}")
//}

@see Binding#local_variable_set, Binding#local_var...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (6115.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...boundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#public_instance_method, Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
de...
...int "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(str...
...ing)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end

interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}...

絞り込み条件を変える

Binding#eval(expr, fname = __FILE__, lineno = 1) -> object (3125.0)

自身をコンテキストとし文字列 expr を Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。 組み込み関数 Kernel.#eval を使って eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。

...自身をコンテキストとし文字列 expr を
Ruby
プログラムとして評価しその結果を返します。
組み込み関数 Kernel.#eval を使って
eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。

@param expr 評価したい式を文字列で与えます。

@param...
...の先頭行の行番号が lineno であるかのように実行されます。

//emlist[例][ruby]{
def get_binding(str)
bind
ing
end
str = "hello"
p eval("str + ' Fred'") #=> "hello Fred"
p get_binding("bye").eval("str + ' Fred'") #=> "bye Fred"
//}

@see Kernel.#eval...
<< 1 2 > >>