371件ヒット
[301-371件を表示]
(0.101秒)
種類
- インスタンスメソッド (295)
- 特異メソッド (76)
ライブラリ
- ビルトイン (347)
-
json
/ add / struct (24)
キーワード
- == (12)
- [] (24)
- []= (12)
- deconstruct (6)
-
deconstruct
_ keys (6) - dig (10)
- each (24)
-
each
_ pair (24) - eql? (12)
- filter (14)
- hash (12)
- inspect (12)
-
json
_ create (12) -
keyword
_ init? (4) - length (12)
- members (24)
- new (36)
- select (24)
- size (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ h (19) -
to
_ json (12) -
to
_ s (12) - values (12)
-
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
Struct
# values -> [object] (3107.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
...列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンス......に対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。... -
Struct
. new(*args) -> Class (3038.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メンバ名は Symbol で指定するのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
//emlist[例......][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywor... -
Struct
. new(*args) {|subclass| block } -> Class (3038.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メンバ名は Symbol で指定するのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
//emlist[例......][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywor... -
Struct
# []=(member , value) (3007.0) -
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
...の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@param value メンバに設定する値を指定します......raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成......する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe["name"] = "Luke"
joe[:zip] = "90210"
joe.name #=> "Luke"
joe.zip #=> "90210"
//}... -
Struct
# each {|value| . . . } -> self (3007.0) -
構造体の各メンバに対して繰り返します。
...述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "12......3 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.each {|x| puts(x) }
# => Joe Smith
# 123 Maple, Anytown NC
# 12345
//}... -
Struct
# each _ pair {|member , value| . . . } -> self (3007.0) -
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
...list[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
Foo.new('FOO', 'BAR').each_pair {|m, v| p [m,v]}
# => [:foo, "FOO"]
# [:bar, "BAR"]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct... -
Struct
# members -> [Symbol] (3007.0) -
構造体のメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
...を返します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
p Foo.new.members # => [:foo, :bar]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成... -
Struct
. members -> [Symbol] (3007.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体のメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
...(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体のメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
p Foo.members # => [:foo, :bar]
//}...