るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1578件ヒット [1-100件を表示] (0.102秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:POP[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Net::POP (21016.0)

Alias of Net::POP3

...Alias of Net::POP3...

Net::POP3.default_pop3_port -> Integer (15217.0)

POP3 のデフォルトのポート番号(110)を返します。

...POP3 のデフォルトのポート番号(110)を返します。...

Net::POP3.default_pop3s_port -> Integer (15217.0)

デフォルトのPOP3Sのポート番号(995)を返します。

...デフォルトのPOP3Sのポート番号(995)を返します。...

net/pop (12506.0)

このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を 用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。

...このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を
用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。

POP
3 の実装は 1939 に基いています。

2449 で定義されているPOP3拡張には対応していません。
=== 使用...
...す。

'pop.example.com' は適当なPOP3のサーバのホスト名に、
'YourAccount' と 'YourPassword' は適当なアカウント名とパスワード
に適宜読みかえてください。

require 'net/pop'

pop
= Net::POP3.new('pop.example.com', 110)
pop
.start('YourAccount', 'Your...
...# POPのセッションを開始
if pop.mails.empty?
$stderr.puts 'no mail.'
else
pop
.mails.each_with_index do |m, idx| # 各メッセージにアクセスする
File.open("inbox/#{idx + 1}", 'w') {|f|
f.write m.pop
}
m.delete
end
$stderr.puts "#{pop.m...

Net::POP3.APOP(is_apop) -> Class (12240.0)

bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。

...bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。

使用例:

require 'net/pop'

pop
= Net::POP3::APOP($isapop).new(addr, port)
pop
.start(account, password) {
....
}

@param is_apop 真の場合に Net::APOP を返します。...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_HOPOPTS -> Integer (12200.0)

IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::Constants::IPV6_HOPOPTS -> Integer (12200.0)

Hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542...

Socket::Constants::IPV6_RECVHOPOPTS -> Integer (12200.0)

Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::IPPROTO_HOPOPTS -> Integer (12200.0)

IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...
<< 1 2 3 ... > >>