るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
234件ヒット [101-200件を表示] (0.105秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:MonitorMixin[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

MonitorMixin#mon_locked? -> bool (24000.0)

モニターがロックされているときに true を返します。

...モニターがロックされているときに true を返します。...

MonitorMixin#mon_owned? -> bool (24000.0)

カレントスレッドがモニターをロックしているときに true を返します。

...カレントスレッドがモニターをロックしているときに true を返します。...

MonitorMixin::ConditionVariable#wait(timeout = nil) -> bool (9124.0)

モニタのロックを開放し、現在のスレッドを停止します。

...ックを保持している必要があります。

MonitorMixin
::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin
::ConditionVariable#broadcast
で起こされるまでスレッドは停止し続けます。

t
imeout を与えた場合は最大 timeout 秒まで停止した後にスレッドを
再開し...
...よって危険領域(critical section)上で動作している
スレッドはただ一つになり、排他を実現します。

t
rue を返します。timeout が与えられていて待ち時間が timeout
越えた場合は false を返します。

@param timeout タイムアウトまで...
...の秒数。指定しなかった場合はタイムアウトしません。

@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドがこのメソッドを呼びだした場合に発生します

@see MonitorMixin::ConditionVariable#wait_while, MonitorMixin::ConditionVariable#wait_until...

MonitorMixin::ConditionVariable#wait_until { ... } -> () (9118.0)

モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。

...開放し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。

MonitorMixin
::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin
::ConditionVariable#broadcast
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によ...
...ってこのメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。

@see MonitorMixin::ConditionVariable#wait...

MonitorMixin::ConditionVariable#wait_while { ... } -> () (9118.0)

モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。

...し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。

MonitorMixin
::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin
::ConditionVariable#broadcast
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によ...
...このメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。

@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドがこのメソッドを呼びだした場合に発生します
@see MonitorMixin::ConditionVariable#wait...

絞り込み条件を変える

MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast -> () (9106.0)

その条件変数で 待っている全てのスレッドの実行を再開します。

...その条件変数で
待っている全てのスレッドの実行を再開します。

@see MonitorMixin::ConditionVariable#signal...

MonitorMixin::ConditionVariable (9048.0)

MonitorMixin と Monitor のための 条件変数クラスです。 MonitorMixin#new_cond が返します。ユーザが MonitorMixin::ConditionVariable.new を直接呼ぶことはありません。

...MonitorMixin と Monitor のための
条件変数クラスです。
MonitorMixin
#new_cond が返します。ユーザが
MonitorMixin
::ConditionVariable.new を直接呼ぶことはありません。...

Monitor#enter -> () (6116.0)

MonitorMixin#mon_enter の別名です。

...MonitorMixin#mon_enter の別名です。

T
hread::Mutex#lock に相当します。
T
hread::Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ Monitor#exit...
...されません。

//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.enter
mon.enter
//}

T
hread::Mutex#lock ではデッドロックが起きます。

//emlist[Mutex でデッドロックする例][ruby]{
m = Mutex.new
m.lock
m.lock # => deadlock; recursive locking (ThreadError)
//}...

Monitor#exit -> () (6116.0)

MonitorMixin#mon_exit の別名です。

...MonitorMixin#mon_exit の別名です。

enter でロックした回数だけ exit を呼ばなければモニターは解放されません。

モニターが解放されればモニターのロック待ちになっていた
スレッドが一つ実行を再開します。

@raise ThreadError ロ...
...ックを持っていないスレッドが呼びだした場合に発生します

//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.enter
mon.enter
mon.exit
mon.exit
mon.exit # => current thread not owner (ThreadError)
//}...

Monitor#try_enter -> bool (6116.0)

MonitorMixin#mon_try_enter の別名です。

...MonitorMixin#mon_try_enter の別名です。...

絞り込み条件を変える

Monitor#wait_for_cond(cond, timeout) -> bool (6116.0)

MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

...MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

@param cond Thread::ConditionVariable を指定します。
@param timeout タイムアウトまでの秒数。指定しなかった場合はタイムアウトしません。

@return タイムアウトしたときは false を返し...
...ます。それ以外は true を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
m = Monitor.new
cv = Thread::ConditionVariable.new
m.enter
m.wait_for_cond(cv, 1)
//}...

Monitor#wait_for_cond(cond, timeout) -> true (6116.0)

MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

...MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

@param cond Thread::ConditionVariable を指定します。
@param timeout タイムアウトまでの秒数。指定しなかった場合はタイムアウトしません。

@return Ruby 1.9 の頃からのバグで常に true を...
...返します。(16608)

//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
m = Monitor.new
cv = Thread::ConditionVariable.new
m.enter
m.wait_for_cond(cv, 1)
//}...

Logger::LogDevice::LogDeviceMutex (6006.0)

ログの出力先ファイルを同期するためのクラスです。

...ログの出力先ファイルを同期するためのクラスです。

@see MonitorMixin...

Monitor (6006.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。

...る Mutex としての機能も提供します。

MonitorMixin
を include し、いくつかの別名を定義したクラスです。

=== 例

//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'

buf = []
mon = Monitor.new
empty_cond = mon.new_cond

# consumer
T
hread.start do...
...ronize do
empty_cond.wait_while { buf.empty? }
print buf.shift
end
end
end

# producer
while line = ARGF.gets
mon.synchronize do
buf.push(line)
empty_cond.signal
end
end
//}

2回ロックしてもデッドロックにならない例です。

//emlist[デッドロッ...
...quire 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.synchronize {
mon.synchronize {
}
}
//}

T
hread::Mutex ではデッドロックになります。

//emlist[Mutex でデッドロックになる例][ruby]{
mx = Mutex.new
mx.synchronize {
mx.synchronize {
}
}
# => deadlock; recursive locking (ThreadError...
<< < 1 2 3 > >>