ライブラリ
- ビルトイン (183)
- base64 (2)
- benchmark (3)
- bigdecimal (3)
-
cgi
/ core (3) - csv (12)
- date (3)
- dbm (4)
- delegate (1)
- digest (4)
- gdbm (4)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (1) -
io
/ wait (4) - ipaddr (2)
- json (2)
- matrix (9)
-
net
/ ftp (12) -
net
/ http (4) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (3) - nkf (1)
- openssl (52)
- optparse (21)
- ostruct (1)
- prime (3)
- rake (13)
-
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) -
rake
/ testtask (1) -
rdoc
/ code _ object (2) - readline (3)
-
rexml
/ document (5) - rss (3)
-
rubygems
/ digest / digest _ adapter (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (5) -
rubygems
/ security (1) - sdbm (4)
- set (17)
- shell (5)
-
shell
/ command-processor (4) -
shell
/ filter (4) - stringio (15)
- strscan (7)
- syslog (14)
- tempfile (3)
- time (2)
-
webrick
/ accesslog (3) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httputils (2) -
yaml
/ dbm (1) - zlib (4)
クラス
-
ARGF
. class (11) - Array (28)
-
Benchmark
:: Job (2) -
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (3)
- CGI (1)
- CSV (2)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (9) - Complex (1)
- DBM (4)
- Date (3)
- Delegator (1)
-
Digest
:: Base (4) - Dir (1)
- Enumerator (2)
-
Enumerator
:: Lazy (1) - Exception (1)
- Float (1)
- GDBM (4)
-
Gem
:: DigestAdapter (1) -
Gem
:: Package :: TarOutput (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (5) - GetoptLong (2)
- Hash (12)
- IO (22)
- IPAddr (2)
- Integer (5)
-
JSON
:: State (2) - Matrix (5)
- Module (13)
-
Net
:: FTP (12) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPResponse (3) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: SMTP (3) - Numeric (3)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (1) -
OpenSSL
:: BN (7) -
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest (3) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (4) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (4) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (1)
- OptionParser (20)
-
OptionParser
:: ParseError (1) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (3) - Proc (1)
-
RDoc
:: CodeObject (2) -
REXML
:: Child (1) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Parent (2) -
RSS
:: NotWellFormedError (2) -
Rake
:: FileList (9) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: Task (4) -
Rake
:: TestTask (1) - Range (2)
- SDBM (4)
- Set (17)
- Shell (5)
-
Shell
:: CommandProcessor (4) -
Shell
:: Filter (4) - String (43)
- StringIO (15)
- StringScanner (7)
- Struct (2)
- Symbol (2)
- Tempfile (3)
- Thread (7)
-
Thread
:: ConditionVariable (3) -
Thread
:: Mutex (2) -
Thread
:: Queue (1) -
Thread
:: SizedQueue (1) - ThreadGroup (2)
- Time (6)
- TracePoint (1)
- Vector (4)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) -
YAML
:: DBM (1) -
Zlib
:: Deflate (1) -
Zlib
:: GzipWriter (2) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Base64 (2)
-
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - Enumerable (5)
-
Gem
:: Security (1) - Kernel (1)
-
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: Random (1) -
OpenSSL
:: X509 (2) - Syslog (14)
-
WEBrick
:: AccessLog (3)
オブジェクト
- ENV (1)
-
Readline
:: HISTORY (3) - main (1)
キーワード
- +@ (3)
- -@ (2)
- < (1)
- << (14)
- > (1)
- >> (1)
- CLF (1)
-
CLF
_ TIME _ FORMAT (1) -
COMMON
_ LOG _ FORMAT (1) - NKF (1)
- NotWellFormedError (1)
-
RESPONSE
_ STATUS _ MALFORMEDREQUEST (1) -
ROUND
_ HALF _ DOWN (1) -
ROUND
_ HALF _ EVEN (1) -
ROUND
_ HALF _ UP (1) -
V
_ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT (1) -
V
_ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN (1) - accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) - add (2)
- add! (1)
- add? (1)
-
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (1) -
add
_ file (3) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ namespace (1) -
add
_ nonce (1) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ status (1) - alert (1)
-
alias
_ command (3) -
alias
_ method (1) -
append
_ data (1) -
append
_ features (1) -
arg
_ defined (1) - assign (1)
-
bind
_ clone (1) - binmode (1)
-
block
_ pass (1) - broadcast (1)
-
build
_ self _ signed _ cert (1) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row! (1) - bytes (4)
-
call
_ trace _ func (1) - capitalize! (1)
- cd (2)
- chars (2)
- chdir (1)
- chomp! (1)
- chop! (1)
- cleanup (1)
- clear (5)
-
clear
_ actions (1) -
clear
_ bit! (1) -
clear
_ exclude (1) -
clear
_ prerequisites (1) - close (2)
- codepoints (4)
- collect! (2)
- column (1)
- combination (1)
- compact! (1)
-
compare
_ by _ identity (1) - concat (3)
- configure (1)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - copy (1)
- crit (1)
-
ctrl
_ cmd (1) - debug (1)
- decrypt (2)
- define (3)
- delete (2)
- delete! (1)
- delete? (1)
-
delete
_ if (9) -
delete
_ namespace (1) -
deprecate
_ constant (1) -
document
_ self (1) -
document
_ self= (1) - downcase! (1)
- downto (2)
- each (17)
- each2 (1)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (2) -
each
_ codepoint (4) -
each
_ entry (1) -
each
_ line (5) -
each
_ pair (2) -
each
_ with _ index (3) - element (1)
- emerg (1)
- enclose (1)
- encode (3)
- encode! (2)
- encrypt (2)
- enhance (1)
- err (1)
-
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) - eval (1)
-
eval
_ node (1) -
eval
_ under (1) - exception (1)
- exclude (1)
- existing! (1)
- exit (1)
- extend (1)
- file (1)
- fill (2)
- first (1)
- flatten! (2)
- flush (2)
-
flush
_ sessions (1) -
force
_ encoding (1) - freeze (3)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - get (2)
-
get
_ instance (1) - getbinaryfile (2)
- gettextfile (2)
- gmtime (1)
- gsub! (4)
-
handle
_ rescue (1) - header (1)
- import (1)
- include (1)
- info (1)
- inject (1)
- insert (2)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) - instance (1)
- intern (1)
- invert! (1)
-
is
_ defined (1) - item (1)
- itself (1)
- join (2)
-
keep
_ if (2) - kill (1)
- last (1)
- lazy (1)
- line (1)
- lines (6)
- localtime (2)
- lock (1)
- log (1)
- lshift! (1)
- lstrip! (1)
- mailfrom (1)
-
make
_ affine! (1) - map! (2)
-
mask
_ bits! (1) - massign (1)
- merge (3)
- merge! (2)
-
method
_ clone (1) - mkdir (1)
-
must
_ C _ version (1) - native (1)
- new (2)
- nextc (1)
- notice (1)
- on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (4)
- open! (1)
- order! (2)
- parse! (1)
- permutation (2)
- permute! (1)
-
prepend
_ features (1) - private (1)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
proc
_ eq (1) -
proc
_ invoke (1) -
proc
_ to _ s (1) - product (1)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) - push (2)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- puts (1)
- puttextfile (2)
-
random
_ add (1) - raw! (1)
-
rb
_ callcc (1) -
rb
_ eval (1) -
rb
_ f _ binding (1) -
rb
_ f _ eval (1) -
rb
_ obj _ instance _ eval (1) -
rb
_ thread _ s _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ yield _ 0 (1) -
reader
_ header (1) - ready (1)
- reduce (1)
- reject! (6)
-
remove
_ method (1) - reopen (3)
-
repeated
_ combination (1) -
repeated
_ permutation (1) - replace (6)
-
replace
_ with (1) - report (1)
- reset (5)
- resolve (1)
- response (1)
- reverse! (1)
-
reverse
_ each (2) - rewind (1)
- rindex (1)
- rotate! (1)
- round (1)
- row (1)
- rshift! (1)
- rstrip! (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - run (1)
- scan (1)
-
secure
_ visibility (1) - select! (3)
- self (1)
- set (1)
-
set
_ bit! (1) -
set
_ encoding (9) -
set
_ generator (1) -
set
_ method _ visibility (1) -
set
_ option (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - sign (6)
- signal (1)
- sort! (2)
-
sort
_ by! (1) -
specific
_ eval (1) - squeeze! (1)
- start (2)
-
status
_ line (1) - step (5)
-
strict
_ decode64 (1) - strip! (1)
- strptime (2)
- sub! (3)
- subtract (1)
- summarize (2)
- superclass (1)
- swapcase! (1)
- taint (1)
- tap (1)
- terminate (3)
- times (1)
-
to
_ ary (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ c (1) -
to
_ f (1) -
to
_ h (1) -
to
_ hash (1) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ io (2) -
to
_ proc (1) -
to
_ sym (1) - tr! (1)
-
tr
_ s! (1) - trust (1)
-
undef
_ method (1) -
undef
_ system _ command (1) -
unicode
_ normalize! (1) - uniq! (1)
- unlink (4)
- unlock (1)
- unscan (1)
- unshift (1)
- untaint (1)
- untrust (1)
- upcase! (1)
- update (10)
- upto (2)
-
urlsafe
_ decode64 (1) - utc (1)
- wait (2)
-
wait
_ readable (1) -
wait
_ writable (2) - wakeup (1)
- warning (1)
-
with
_ index (1) -
yield
_ under (1) -
yield
_ under _ i (1) - 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
CGI
:: LF -> String (54604.0) -
ラインフィードを表す文字列です。
ラインフィードを表す文字列です。 -
Gem
:: Security . build _ self _ signed _ cert(email _ addr , options = {}) -> Hash (36601.0) -
与えられたメールアドレスを元にして自己署名証明書を作成します。
与えられたメールアドレスを元にして自己署名証明書を作成します。
@param email_addr メールアドレスを指定します。
@param options オプションを指定します。
@return 鍵と証明書とそれらを保存したパスを表すハッシュを返します。 -
Object
# itself -> object (36601.0) -
self を返します。
self を返します。
//emlist[][ruby]{
string = 'my string' # => "my string"
string.itself.object_id == string.object_id # => true
//} -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ MALFORMEDREQUEST -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 リクエストの構文が正しくないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
リクエストの構文が正しくないことを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT -> Integer (36601.0) -
検証している証明書がルート CA (自己署名証明書)であり、 それが信頼されている証明書でないことを意味します。
検証している証明書がルート CA (自己署名証明書)であり、
それが信頼されている証明書でないことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。
@see OpenSSL::X509::Store#add_file,
OpenSSL::X509::Store#add_path,
OpenSSL::X509::Store#add_cert,
OpenSSL::X509::Store#set_default_paths -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN -> Integer (36601.0) -
証明書チェインのルート CA (自己署名証明書)が 信頼されている証明書でないことを意味します。
証明書チェインのルート CA (自己署名証明書)が
信頼されている証明書でないことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。
@see OpenSSL::X509::Store#add_file,
OpenSSL::X509::Store#add_path,
OpenSSL::X509::Store#add_cert,
OpenSSL::X509::Store#set_default_paths -
RDoc
:: CodeObject # document _ self -> bool (36601.0) -
自身をドキュメントに含めるかどうかを返します。
自身をドキュメントに含めるかどうかを返します。
@see RDoc::CodeObject#document_children -
RDoc
:: CodeObject # document _ self=(val) (36601.0) -
自身をドキュメントに含めるかどうかを設定します。
自身をドキュメントに含めるかどうかを設定します。
:doc: を指定した時に true が設定されます。
:nodoc:、:stopdoc: を指定した時に false が設定されます。
@param val true を指定した場合、自身をドキュメントに含めます。
@see RDoc::CodeObject#document_children=,
RDoc::CodeObject#remove_methods_etc -
WEBrick
:: AccessLog :: CLF _ TIME _ FORMAT -> String (36601.0) -
Apache のアクセスログと同じ時刻の形式を表す文字列です。
Apache のアクセスログと同じ時刻の形式を表す文字列です。
@return 以下の文字列を返します。
//emlist{{
"[%d/%b/%Y:%H:%M:%S %Z]"
//}} -
RSS
:: NotWellFormedError (36001.0) -
-
Date
# step(limit , step = 1) {|date| . . . } -> self (28201.0) -
ブロックの評価を繰り返します。ブロックは日付オブジェクトをとります。 limit は日付オブジェクトでなければなりません、 また step は非零でなければなりません。
ブロックの評価を繰り返します。ブロックは日付オブジェクトをとります。
limit は日付オブジェクトでなければなりません、
また step は非零でなければなりません。
@param limit 日付オブジェクト
@param step 歩幅
@see Date#downto, Date#upto -
GetoptLong
# terminate -> self (27901.0) -
オプションの処理を、強制的に終了させます。ただし、エラーが起き ている状態でこのメソッドを起動しても、終了させることはできません。
オプションの処理を、強制的に終了させます。ただし、エラーが起き
ている状態でこのメソッドを起動しても、終了させることはできません。
すでにオプションの処理が終了しているときは、このメソッドは何も行いません。
@raise RuntimeError エラーが起きている状態でこのメソッドを起動すると、発生します -
StringScanner
# terminate -> self (27901.0) -
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
@return self を返します。
pos = self.string.size と同じ動作です。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched # => "test"
s.pos # => 4
s[0] # => "test"
s.terminate
s.matched # => nil
s[0]... -
Thread
# terminate -> self (27901.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Time
# localtime -> self (27709.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
Time
# localtime(utc _ offset) -> self (27709.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
Time
# gmtime -> self (27673.0) -
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定世界時として行ないます。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、システムがうるう秒を勘定するかどうかによって異
なる場合があります。システムを越えて Time オブジェクトを受け
渡す場合には注意する必要があります。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.local(2000,1,1,20,15,1)... -
Time
# utc -> self (27673.0) -
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定世界時として行ないます。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、システムがうるう秒を勘定するかどうかによって異
なる場合があります。システムを越えて Time オブジェクトを受け
渡す場合には注意する必要があります。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.local(2000,1,1,20,15,1)... -
String
# rstrip! -> self | nil (27667.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\n"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
str = " abc \r\n\t\v\0"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
//}
@see String#rstrip, String#lstrip -
Time
. strptime(date , format , now=self . now) -> Time (27655.0) -
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。
require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900
ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >... -
Time
. strptime(date , format , now=self . now) {|y| . . . } -> Time (27655.0) -
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。
require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900
ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >... -
String
# lstrip! -> self | nil (27649.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
String
# strip! -> self | nil (27649.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str #=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.st... -
Exception
# exception -> self (27601.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Net
:: SMTP # mailfrom(from _ addr) -> Net :: SMTP :: Response (27601.0) -
MAILFROM コマンドを送ります。
MAILFROM コマンドを送ります。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
MAILFROM が送られるため利用する必要はないはずです。
@param from_addr 送信元メールアドレス -
OptionParser
:: ParseError # set _ option(opt , eq) -> self (27601.0) -
エラーのあったオプションを指定します。
エラーのあったオプションを指定します。
eq が真の場合、self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を
opt で置き換えます。そうでない場合は先頭に opt を追加します。
@param opt エラーのあったオプションを指定します。
@param eq self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を置き換え
るかどうかを指定します。
@return self を返します。 -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (27601.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープで... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (27601.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「... -
Tempfile
# delete -> self (27601.0) -
テンポラリファイルをクローズせずに、削除します。 UNIXライクなシステムでは、 作成したテンポラリファイルが他のプログラムに使用される機会をなくすために、 テンポラリファイルを作成しオープンした後、 すぐに削除するということがしばしばおこなわれます。
テンポラリファイルをクローズせずに、削除します。
UNIXライクなシステムでは、
作成したテンポラリファイルが他のプログラムに使用される機会をなくすために、
テンポラリファイルを作成しオープンした後、
すぐに削除するということがしばしばおこなわれます。
require "tempfile"
tf = Tempfile.new("foo")
tf.unlink
p tf.path # => nil
tf.print("foobar,hoge\n")
tf.rewind
p tf.gets("\n") # => "foobar,hoge\n" -
TracePoint
# self -> object (27601.0) -
イベントを発生させたオブジェクトを返します。
イベントを発生させたオブジェクトを返します。
以下のようにする事で同じ値を取得できます。
//emlist[例][ruby]{
trace.binding.eval('self')
//}
@see TracePoint#binding -
RSS
:: NotWellFormedError # element (27301.0) -
@todo
@todo -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , options = {}) -> self (19201.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , **opts) -> self (19201.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc) -> self (19201.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , opt) -> self (19201.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
Base64
. # strict _ decode64(str) -> String (18919.0) -
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
このメソッドは 4648 に対応しています。
@param str Base64 デコードする文字列を指定します。
@raise ArgumentError 与えられた引数が Base64 エンコードされたデータとして正しい形式ではない場合に発生します。
例えば、アルファベットでない文字列や CR, LF などが含まれている場合にこの例外は発生します。 -
ARGF
. class # bytes { |byte| . . . } -> self (18901.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_byte を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_byte を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # each _ byte { |byte| . . . } -> self (18901.0) -
ARGF の現在位置から 1 バイトずつ読み込み、それを整数として与え、ブロックを実行します。 ブロック引数byteは0..255のいずれかの整数です。
ARGF の現在位置から 1 バイトずつ読み込み、それを整数として与え、ブロックを実行します。
ブロック引数byteは0..255のいずれかの整数です。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在位置の1バイトについてファイル名を得るには
ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成して返しま... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc) -> self (18901.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
Array
# permutation(n = self . length) { |p| block } -> self (18901.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ gem _ contents {|data _ tar _ writer| . . . } -> self (18901.0) -
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ ソッドです。
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ
ソッドです。
ブロックには data.tar.gz に紐付いた Gem::Package::TarWriter のイ
ンスタンスが渡されます。このブロックパラメータには
Gem::Specification を追加するための metadata, metadata= という特
異メソッドが追加されています。 -
IO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (18901.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18901.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) { |data| . . . . } -> nil (18901.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18901.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (18901.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) -> nil (18901.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) {|line| . . . } -> nil (18901.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Numeric
# step(limit , step = 1) {|n| . . . } -> self (18901.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ status(cid , status , reason , revtime , thisupd , nextupd , exts) -> self (18901.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
詳しくは OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status を見てください。
@param cid 問い合わせの(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@param status ステータスコード(整数)
@param reason 失効理由コード(整数)
@param revtime 失効時刻(Time オブジェクトもしくは nil)
@param thisupd 最終更新時刻(Time オブジェクト)
@param nextupd 次回更新時刻(Time オブジェクト)... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ path(path) -> self (18901.0) -
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを 信頼する証明書として加えます。
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを
信頼する証明書として加えます。
@param path 証明書が含まれるディレクトリのパス
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
Range
# step(s = 1) {|item| . . . } -> self (18901.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
String
# bytes {|byte| . . . } -> self (18901.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# each _ byte {|byte| . . . } -> self (18901.0) -
文字列の各バイトに対して繰り返します。
文字列の各バイトに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"str".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 115
# => 116
# => 114
"あ".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 227
# => 129
# => 130
//}
@see String#bytes -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (18901.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (18901.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
Object
# untaint -> self (18655.0) -
オブジェクトの「汚染マーク」を取り除きます。
オブジェクトの「汚染マーク」を取り除きます。
汚染マークを取り除くことによる危険性はプログラマが責任を負う必要が
あります。
オブジェクトの汚染に関してはspec/safelevelを参照してください。
ruby -e 'p ARGV[0].tainted?;t=+ARGV[0];t.untaint;p t.tainted?' hoge
# => true
# false
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#taint,Object#tainted? -
WEBrick
:: AccessLog :: CLF -> String (18619.0) -
Apache のアクセスログで一般的に使われる形式を表す文字列です。
Apache のアクセスログで一般的に使われる形式を表す文字列です。
@return 以下の文字列を返します。
//emlist{{
"%h %l %u %t \"%r\" %s %b"
//}} -
ARGF
. class # codepoints { |c| . . . } -> self (18601.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (18601.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
ARGF
. class # set _ encoding(enc _ str , options = {}) -> self (18601.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
Array
# collect! {|item| . . } -> self (18601.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# combination(n) {|c| block } -> self (18601.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# compact! -> self | nil (18601.0) -
compact は自身から nil を取り除いた配列を生成して返します。 compact! は自身から破壊的に nil を取り除き、変更が 行われた場合は self を、そうでなければ nil を返します。
compact は自身から nil を取り除いた配列を生成して返します。
compact! は自身から破壊的に nil を取り除き、変更が
行われた場合は self を、そうでなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, nil, 2, nil, 3, nil]
p ary.compact #=> [1, 2, 3]
p ary #=> [1, nil, 2, nil, 3, nil]
ary.compact!
p ary #=> [1, 2, 3]
p ary.compact! #=> nil
//... -
Array
# concat(other) -> self (18601.0) -
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
@param other 自身と連結したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2]
a = [3, 4]
array.concat a
p array # => [1, 2, 3, 4]
p a # => [3, 4] # こちらは変わらない
//} -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (18601.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# flatten!(lv = nil) -> self | nil (18601.0) -
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は
自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない
場合は nil を返します。
lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
@param lv 平坦化の再帰の深さを整数で指定します。nil を指定した場合、再
帰の深さの制限無しに平坦化します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(... -
Array
# insert(nth , *val) -> self (18601.0) -
インデックス nth の要素の直前(nth が負の場合は直後)に第 2 引数以降の値を挿入します。 引数 val を一つも指定しなければ何もしません。
インデックス nth の要素の直前(nth が負の場合は直後)に第 2 引数以降の値を挿入します。
引数 val を一つも指定しなければ何もしません。
@param nth val を挿入する位置を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param val 自身に挿入するオブジェクトを指定します。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlis... -
Array
# permutation(n = self . length) -> Enumerator (18601.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# product(*lists) { |e| . . . } -> self (18601.0) -
レシーバの配列と引数で与えられた配列(複数可)のそれぞれから要素を1 個ずつとって配列とし,それらのすべての配列を要素とする配列を返します。
レシーバの配列と引数で与えられた配列(複数可)のそれぞれから要素を1
個ずつとって配列とし,それらのすべての配列を要素とする配列を返します。
返される配列の長さは,レシーバと引数で与えられた配列の長さのすべての積にな
ります。
@param lists 配列。複数指定可能。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3].product([4,5]) # => [[1,4],[1,5],[2,4],[2,5],[3,4],[3,5]]
[1,2].product([1,2]) # => [[1,1],[1,2],[2,1],[2,2]]
[1,2].prod... -
Array
# reject! {|x| . . . } -> self | nil (18601.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# repeated _ combination(n) { |c| . . . } -> self (18601.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ permutation(n) { |p| . . . } -> self (18601.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# rotate!(cnt = 1) -> self (18601.0) -
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になるように自身の順番を変更しま す。cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆 の操作を行います。
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になるように自身の順番を変更しま
す。cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆
の操作を行います。
@param cnt 先頭にする要素のインデックスを指定します。指定しなかった場合
は 1 になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します... -
Array
# select! {|item| block } -> self | nil (18601.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# sort! -> self (18601.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロックを用いて行います。
ブロックに2つの要素を引数として与えて評価し、その結果で比較します。
ブロックは <=> 演算子と同様に整数を返すことが期待されています。つまり、
ブロックは第1引数が大きいなら正の整数、両者が等しいなら0、そして第1引数の方が小さいなら
負の整数を返さなければいけません。両者を比較できない時は nil を返します。
... -
Array
# sort! {|a , b| . . . } -> self (18601.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロックを用いて行います。
ブロックに2つの要素を引数として与えて評価し、その結果で比較します。
ブロックは <=> 演算子と同様に整数を返すことが期待されています。つまり、
ブロックは第1引数が大きいなら正の整数、両者が等しいなら0、そして第1引数の方が小さいなら
負の整数を返さなければいけません。両者を比較できない時は nil を返します。
... -
Array
# sort _ by! {|item| . . . } -> self (18601.0) -
sort_by の破壊的バージョンです。
sort_by の破壊的バージョンです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
fruits = %w{apple pear fig}
fruits.sort_by! { |word| word.length }
fruits # => ["fig", "pear", "apple"]
//}
@see Enumerable#sort_by -
Array
# to _ ary -> self (18601.0) -
self をそのまま返します。
self をそのまま返します。
//emlist[例][ruby]{
class SubArray < Array; end
ary1 = Array([1, 2, 3, 4])
ary2 = SubArray([1, 2, 3, 4])
ary1.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary1.to_ary.class # => Array
ary2.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary2.to_ary.class # => SubArray
//}
@see Array#to_a -
Array
# unshift(*obj) -> self (18601.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see A... -
Benchmark
:: Job # item(label = "") { . . . } -> self (18601.0) -
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
@param label ラベル -
Benchmark
:: Job # report(label = "") { . . . } -> self (18601.0) -
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
@param label ラベル -
BigDecimal
:: ROUND _ HALF _ DOWN -> Integer (18601.0) -
BigDecimal の計算結果の丸め処理で五捨六入するかどうかを設定、確認 する際の値を返します。
BigDecimal の計算結果の丸め処理で五捨六入するかどうかを設定、確認
する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 2 引数に指定します。 -
BigDecimal
:: ROUND _ HALF _ EVEN -> Integer (18601.0) -
BigDecimal の計算結果の丸め処理で四捨六入するかどうかを設定、確認 する際の値を返します。5の時は上位1桁が奇数の時のみ繰り上げます (Banker's rounding)。
BigDecimal の計算結果の丸め処理で四捨六入するかどうかを設定、確認
する際の値を返します。5の時は上位1桁が奇数の時のみ繰り上げます
(Banker's rounding)。
BigDecimal.mode の第 2 引数に指定します。 -
BigDecimal
:: ROUND _ HALF _ UP -> Integer (18601.0) -
BigDecimal の計算結果の丸め処理で四捨五入するかどうかを設定、確認 する際の値を返します。
BigDecimal の計算結果の丸め処理で四捨五入するかどうかを設定、確認
する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 2 引数に指定します。 -
CGI
:: QueryExtension :: Value # first -> self (18601.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # last -> self (18601.0) -
@todo
@todo -
CSV
# to _ io -> self (18601.0) -
IO#to_io に委譲します。
IO#to_io に委譲します。
@see IO#to_io -
CSV
:: Row # delete _ if {|header , field| . . . } -> self (18601.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドのペアを渡して評価します。 評価した結果が真である場合に、その組を自身から削除します。
与えられたブロックにヘッダとフィールドのペアを渡して評価します。
評価した結果が真である場合に、その組を自身から削除します。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], ["valid1", "valid2", "invalid", "valid4"])
row # => #<CSV::Row "header1":"valid1" "header2":"valid2" "hea... -
CSV
:: Table # delete _ if {|column _ name , values| . . . } -> self (18601.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # delete _ if {|row| . . . } -> self (18601.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
Complex
# to _ c -> self (18601.0) -
self を返します。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(2).to_c # => (2+0i)
Complex(-8, 6).to_c # => (-8+6i)
//} -
DBM
# delete _ if { |key , value| . . . } -> self (18601.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
このメソッドは self を破壊的に変更します。 -
DBM
# reject! { |key , value| . . . } -> self (18601.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
このメソッドは self を破壊的に変更します。 -
DBM
# update(other) {|key , value| . . . } -> self (18601.0) -
self と other の内容をマージします。
self と other の内容をマージします。
重複するキーに対応する値はother の内容で上書きされます。
@param other each_pair メソッドを持つオブジェクトでなければなりません。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
db2 = DBM.open('bbb.db', 0666, DBM::NEWDB)
db2[:bb] = 'bbb'
db2[:cc] = 'ccc'
... -
Date
# downto(min) {|date| . . . } -> self (18601.0) -
このメソッドは、step(min, -1){|date| ...} と等価です。
このメソッドは、step(min, -1){|date| ...} と等価です。
@param min 日付オブジェクト
@see Date#step, Date#upto -
Date
# upto(max) {|date| . . . } -> self (18601.0) -
このメソッドは、step(max, 1){|date| ...} と等価です。
このメソッドは、step(max, 1){|date| ...} と等価です。
@param max 日付オブジェクト
@see Date#step, Date#downto -
Digest
:: Base # reset -> self (18601.0) -
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、 オブジェクト自身を返します。
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、
オブジェクト自身を返します。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。 -
Digest
:: Base # update(str) -> self (18601.0) -
文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。
文字列を追加します。self を返します。
複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。
@param str 追加する文字列
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")
digest.update("u")
di... -
ENV
. update(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (18601.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。