392件ヒット
[101-200件を表示]
(0.120秒)
クラス
- Addrinfo (72)
- BasicSocket (72)
-
Socket
:: AncillaryData (84) -
Socket
:: Ifaddr (32) -
Socket
:: Option (60) - TCPServer (12)
- UDPSocket (36)
- UNIXServer (12)
- UNIXSocket (12)
キーワード
- afamily (12)
- family (24)
- flags (12)
- getpeereid (12)
- ifindex (12)
- int (24)
-
ip
_ pktinfo (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) -
ipv6
_ pktinfo (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) - level (24)
- linger (12)
- optname (12)
- pfamily (12)
- protocol (12)
-
recv
_ io (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - send (48)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - socktype (12)
- sysaccept (24)
- type (12)
- vhid (8)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: AncillaryData # type -> Integer (6204.0) -
自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
...自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> 2
@see Socket::AncillaryData.new... -
Socket
:: Option # int -> Integer (6204.0) -
オプションのデータ(内容)を整数に変換して返します。
...オプションのデータ(内容)を整数に変換して返します。
@raise TypeError dataのバイト数が不適切である(sizeof(int)と異なる)場合に発生します
@see Socket::Option#data... -
Socket
:: Option # optname -> Integer (6204.0) -
ソケットのオプション名を表す整数を返します。
ソケットのオプション名を表す整数を返します。 -
TCPServer
# sysaccept -> Integer (6204.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p serv.sysaccept #=> 6
}... -
UNIXServer
# sysaccept -> Integer (6204.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (3304.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...します。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必......では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
というオプションのみ利用できます。このオプションに
真を渡すと、 SCM_RIGHTS 制......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (3304.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...ングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション... -
UNIXSocket
# recv _ io(klass=IO , mode=nil) -> Integer|IO|object (3210.0) -
ソケットの接続先からファイルディスクリプタを受け取ります。
...リプタが Integer として
返されます。
klass が nil でない場合、
klass.for_fd(fd[, mode]) が呼ばれ、その値が返されます。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
io = s2.recv_io
p File.identical?(io, STDOUT) #=> true
@param... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (3206.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...ます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先に......。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じ......を順に試みます。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送るデータ文字列
@param flags フラグ
@param host 送り先のホスト名
@param port 送り先のポート番号
@param sockaddr_to 送り先のアドレス情報...