655件ヒット
[1-100件を表示]
(0.119秒)
ライブラリ
- ビルトイン (36)
-
net
/ http (96) -
net
/ imap (12) - optparse (144)
-
rexml
/ document (144) - time (12)
- un (7)
- uri (24)
-
webrick
/ httprequest (48) -
webrick
/ httpresponse (24) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (12) -
webrick
/ httputils (48) -
win32
/ registry (12) - win32ole (36)
クラス
- Module (36)
-
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: IMAP (12) - OptionParser (144)
-
REXML
:: Attribute (12) -
REXML
:: Attributes (96) -
REXML
:: DocType (24) -
REXML
:: Element (12) - Time (12)
-
URI
:: Generic (24) -
WEBrick
:: HTTPRequest (48) -
WEBrick
:: HTTPResponse (24) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (12) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (48) -
WIN32OLE
_ PARAM (24) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
Win32
:: Registry (12)
モジュール
- Kernel (7)
-
Net
:: HTTPHeader (84)
キーワード
- [] (24)
- []= (12)
- attribute (12)
-
canonical
_ each (12) -
default
_ event _ sources (12) -
delete
_ all (12) - each (24)
-
each
_ attribute (12) -
each
_ capitalized (12) -
each
_ capitalized _ name (12) -
each
_ header (12) -
each
_ key (12) -
each
_ name (12) -
external
_ id (12) - filename (24)
- filename= (24)
-
get
_ attribute (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - hostname (12)
- hostname= (12)
- httpd (7)
- httpdate (12)
- info (12)
- inspect (12)
-
make
_ partial _ content (12) - name= (12)
- namespace (12)
- namespaces (12)
- on (144)
- output? (12)
- retval? (12)
-
script
_ name (12) -
script
_ name= (12) -
send
_ request (12) -
server
_ name (12) -
to
_ s (12) - xlist (12)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (24231.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
...ータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start()... -
REXML
:: DocType # name -> String (21214.0) -
ルート要素名を返します。
...ルート要素名を返します。
//emlist[][ruby]{
document = REXML::Document.new(<<EOS)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype = document.doctype
p doctype.name # => "html"
//}... -
Module
# name -> String | nil (18250.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
...Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A::B"
class C
end
end
p A.name #......=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"
# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized _ name {|name| . . . . } -> () (15327.0) -
保持しているヘッダ名を正規化 ('x-my-header' -> 'X-My-Header') して、ブロックに渡します。
...er' -> 'X-My-Header')
して、ブロックに渡します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_capitalized_name { |key| puts key }
# => Accept-Encoding
# => Accept
# => User-Agent
//}... -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name=(value) (15224.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
...CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
@param value SCRIPT_NAME を文字列で指定します。... -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name -> String (15218.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
...CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。... -
Kernel
# httpd -> () (12247.0) -
WEBrick HTTP server を起動します。
...WEBrick HTTP server を起動します。
ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]
--bind-address=ADDR バインドアドレスを指定します
--port=NUM ポート番号を指定します
--max-clients=MAX 同時接続数の最大値
--temp-dir......o-not-reverse-lookup 逆引きを無効にします
--request-timeout=SECOND リクエストがタイムアウトする秒数を指定します
--http-version=VERSION HTTP version
--server-name=NAME サーバーのホスト名を指定します
--server-software=NAME......サーバーの名前とバージョンを指定します
--ssl-certificate=CERT サーバーの SSL 証明書ファイルを指定します
--ssl-private-key=KEY サーバーの SSL 証明書の秘密鍵を指定します
-v 詳細表示... -
Time
# httpdate -> String (12241.0) -
2616 で定義されている HTTP-date の rfc1123-date 形式の文字列を 返します。
...る HTTP-date の rfc1123-date 形式の文字列を
返します。
@return 以下の形式の文字列を返します。
//emlist{
day-of-week, DD month-name CCYY hh:mm:ss GMT
//}
注意: 結果はいつも UTC (GMT) です。
使用例
require 'time'
iso8601_time = '2008-08-31T12......:34:56+09:00'
t = Time.iso8601(iso8601_time)
p t.httpdate #=> "Sun, 31 Aug 2008 03:34:56 GMT"... -
URI
:: Generic # hostname=(s) (12219.0) -
自身の hostname を設定します。
...の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s......# => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError host と registry を...