12件ヒット
[1-12件を表示]
(0.123秒)
種類
- インスタンスメソッド (5)
- クラス (4)
- 特異メソッド (2)
- ライブラリ (1)
ライブラリ
- drb (7)
-
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (1)
クラス
キーワード
- == (1)
- === (1)
- DRbObjectTemplate (1)
- TupleSpace (1)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ drburi (1) -
drb
/ extservm (1) - eql? (1)
- new (1)
-
new
_ with _ uri (1)
検索結果
先頭5件
-
DRbObject (132049.0)
-
Alias of DRb::DRbObject
Alias of DRb::DRbObject -
DRb
:: DRbObject (72001.0) -
リモートの dRuby オブジェクトを表すオブジェクトです。
リモートの dRuby オブジェクトを表すオブジェクトです。
このクラスのインスタンスはプロキシとして働きます。
つまりインスタンスへのメソッド呼び出しはリモートプロセスに送られ
リモート側でメソッドが呼び出されます。
内部的には BasicObject#method_missing でメソッド呼び出しを
hook して、それを転送します。 -
Rinda
:: DRbObjectTemplate (36001.0) -
-
DRb
:: DRbObject . new _ with _ uri(uri) -> DRb :: DRbObject (27652.0) -
URI から新しい DRbObject を生成します。
URI から新しい DRbObject を生成します。
別プロセスの DRb.#start_service で指定したフロントオブジェクトを
指すリモートオブジェクトを取り出します。
@param uri URI リモートオブジェクトを指定するための URI (文字列) -
DRb
:: DRbObject # ==(other) -> bool (18349.0) -
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
この同値判定は、
オブジェクトが参照している URI と識別子が等しいかどうかでします。 -
DRb
:: DRbObject # eql?(other) -> bool (18349.0) -
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
この同値判定は、
オブジェクトが参照している URI と識別子が等しいかどうかでします。 -
DRb
:: DRbObject # _ _ drbref -> Integer|nil (18319.0) -
リモートオブジェクトの識別子を返します。
リモートオブジェクトの識別子を返します。
DRb::DRbObject.new_with_uri で取り出したフロントオブジェクトは
識別子を持たないため nil を返します。 -
DRb
:: DRbObject # _ _ drburi -> String|nil (18301.0) -
リモートオブジェクトの URI を返します。
リモートオブジェクトの URI を返します。 -
drb
/ extservm (18037.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager は drb で実現されたサービスブローカーです。
個々のサービスは drb/extserv で定義されている
DRb::ExtServ を用いて実装します。
DRb::ExtServManager
はクライアントの要求に応じて個々のサービスを
サブプロセスとして起動し、各サービスを表す DRb::ExtServ オブジェクト
をリモートオブジェクトとしてクライアントに渡します。
このライブラリは簡易的なもので、あまりメンテナンスもされていないので、
本格的な用途にはこのライブラリを参... -
Rinda
:: TupleSpace (18019.0) -
Tuple Space を表すクラスです。
Tuple Space を表すクラスです。
このクラスのインスタンスを
drb を経由して公開することで
タプルスペースを他のプロセスからアクセスさせることができるようになります。
タプルスペースを drb 経由で利用する側は
DRb::DRbObject.new_with_uri などでこのオブジェクトのリモートオブジェクトを
取得し、Rinda::TupleSpaceProxy をかぶせることで利用します。
===[a:renewer] タプルの寿命と renewer
タプルを Rinda::TupleSpace#write などで追加するときにその寿命を
秒数で指定することができ... -
Rinda
:: DRbObjectTemplate # ===(ro) (18001.0) -
@todo
@todo
This DRbObjectTemplate matches +ro+ if the remote object's drburi
and drbref are the same. +nil+ is used as a wildcard. -
Rinda
:: DRbObjectTemplate . new(uri = nil , ref = nil) (18001.0) -
@todo
@todo
Creates a new DRbObjectTemplate that will match against +uri+ and
+ref+.