種類
- インスタンスメソッド (756)
- 特異メソッド (84)
- クラス (12)
クラス
- OptionParser (648)
-
OptionParser
:: ParseError (108)
モジュール
キーワード
- OptionParser (12)
- accept (24)
- args (12)
-
default
_ argv (12) - environment (12)
-
filter
_ backtrace (12) - getopts (60)
- help (12)
- inspect (12)
- load (12)
- new (24)
- on (144)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - order (48)
- order! (48)
- parse! (24)
- permute (24)
- permute! (24)
-
program
_ name (12) - reason (12)
- recover (12)
- reject (24)
- release (12)
- separator (12)
-
set
_ backtrace (12) -
set
_ option (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
to
_ a (12) -
to
_ s (24) - ver (12)
- version (12)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# parse(*args) -> [String] (24310.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...す。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を......e OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.o......n_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (24310.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...す。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を......tionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロングオプションの値を、
ショートオプションのみの場合はショートオプションの値から、先頭の "-......e OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.o... -
OptionParser
# parse(argv) -> [String] (24310.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...す。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を......e OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.o......n_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (24310.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...す。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を......tionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロングオプションの値を、
ショートオプションのみの場合はショートオプションの値から、先頭の "-......e OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.o... -
OptionParser
:: ParseError # set _ option(opt , eq) -> self (15202.0) -
エラーのあったオプションを指定します。
...eq が真の場合、self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を
opt で置き換えます。そうでない場合は先頭に opt を追加します。
@param opt エラーのあったオプションを指定します。
@param eq self が管理するエラー......のあったオプションの一覧の先頭を置き換え
るかどうかを指定します。
@return self を返します。... -
OptionParser
:: Arguable # options -> OptionParser (12408.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
...身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロック......行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o #=> true
//}... -
OptionParser
:: Arguable # parse! -> [String] (12325.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#parse! を参照して下さい。
...OptionParser#parse! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[]......[ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-a'){ o = true }
ARGV.parse!
p o #=> true
//}... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv) -> [String] (12315.0) -
与えられた argv をパースします。
...OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@raise OptionParser:......OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u"......, "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (12315.0) -
与えられた argv をパースします。
...。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オ......tionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロングオプションの値を、
ショートオプションのみの場合はショートオプションの値から、先頭の "-......e OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.o... -
OptionParser
:: Arguable # options {|opt| . . . } -> object | nil (12208.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
...身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロック......行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o #=> true
//}... -
OptionParser
:: ParseError # inspect -> String (12202.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
...自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
@return 文字列を返します。
@see Object#inspect... -
OptionParser
:: ParseError # set _ backtrace(array) -> [String] (12202.0) -
自身に array で指定したバックトレースを設定します。
...自身に array で指定したバックトレースを設定します。
@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。
@return array を返します。...