るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
696件ヒット [1-100件を表示] (0.087秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:@[x] > ライブラリ:fiddle[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Fiddle::Pointer#+@ -> Fiddle::Pointer (9202.0)

自身の指す値を Pointer にして返します。

...自身の指す値を Pointer にして返します。

自身の指す値はポインタであると仮定します。
C 言語におけるポインタのポインタに対する間接参照 *p と同じです。

この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされま...
...す。

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s #=> "abc"...

Fiddle::Pointer#-@ -> Fiddle::Pointer (9202.0)

自身を指す Pointer オブジェクトを返します。 C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。

...nter オブジェクトを返します。
C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。

この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr...
....ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s #=> "abc"...

Fiddle::Importer#extern(signature, *opts) -> Fiddle::Function (9119.0)

Fiddle::Importer#dlload で取り込んだライブラリから C の関数をインポートします。

...
Fiddle
::Importer#dlload で取り込んだライブラリから
C の関数をインポートします。

インポートした関数はそのモジュールにモジュール関数として定義されます。

signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int str...
...す。

opts には :stdcall もしくは :cdecl を渡すことができ、
呼出規約を明示することができます。

@
return インポートした関数を表す Fiddle::Function オブジェクトを返します。

@
param signature 関数の名前とシネグチャ
@
param opts オプ...
...ション


require 'fiddle/import'

module M
extern Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern "int strcmp(char*, char*)"
end

M.strcmp("abc", "abc") # => 0
M.strcmp("abc", "abd") # => -1...

Fiddle::Importer#create_value(type, val = nil) -> Fiddle::CStruct (9113.0)

型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。

...型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。

t
ype は "int", "void*" といった文字列...
...確保された構造体に
その値を代入します。

@
param type 型を表す文字列
@
param val 構造体に確保される初期値


require 'fiddle/import'

module M
extend Fiddle::Importer
end

v = M.value("int", 32)
p v.value # => 32
v.value = 48
p v.value # =>...

Fiddle::Pointer#ptr -> Fiddle::Pointer (9102.0)

自身の指す値を Pointer にして返します。

...自身の指す値を Pointer にして返します。

自身の指す値はポインタであると仮定します。
C 言語におけるポインタのポインタに対する間接参照 *p と同じです。

この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされま...
...す。

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s #=> "abc"...

絞り込み条件を変える

Fiddle::Pointer.to_ptr(val) -> Fiddle::Pointer (6120.0)

与えられた val と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。

...val と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。

val が文字列の場合は文字列が格納されているメモリ領域を指す Pointer
オブジェクトを返します。

IO オブジェクトの場合は FILE ポインタを表す Pointer オブジェクト...
...ointer オブジェクトに変換したものを返します。

val が整数の場合はそれをアドレスとする Pointer オブジェクトを返します。

上以外の場合は、整数に変換(to_int)し
それをアドレスとする Pointer オブジェクトを返します。


@
pa...
...指定します。

@
raise Fiddle::DLError to_ptr の返り値が Pointer オブジェクトでない場合に発生します
@
raise TypeError 上記のいずれの変換も不可能であった場合に発生します

例:

require 'fiddle'
s = "abc"
p Fiddle::Pointer[s].to_i #=...

Fiddle::Importer#typealias(new, orig) -> () (6119.0)

extern や struct で利用する型の別名を定義します。

...extern や struct で利用する型の別名を定義します。

@
param new 別名(文字列)
@
param orig 別名を付けたい型の名前(文字列)
@
see Fiddle::Importer#extern, Fiddle::Importer#sizeof,
Fiddle
::Importer#struct, Fiddle::Importer#union...

Fiddle::Importer#value(type, val = nil) -> Fiddle::CStruct (6113.0)

型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。

...型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。

t
ype は "int", "void*" といった文字列...
...確保された構造体に
その値を代入します。

@
param type 型を表す文字列
@
param val 構造体に確保される初期値


require 'fiddle/import'

module M
extend Fiddle::Importer
end

v = M.value("int", 32)
p v.value # => 32
v.value = 48
p v.value # =>...

Fiddle.last_error=(errno) (6108.0)

Fiddle.last_error で返される値を設定します。

...Fiddle.last_error で返される値を設定します。

errno は fiddle が設定するのでユーザはこのメソッドを使わないでください。

@
param errno 設定する errno...
<< 1 2 3 ... > >>