るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
393件ヒット [101-200件を表示] (0.150秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Tracer.set_get_line_procs(filename, proc) (9206.0)

あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。

...equire 'tracer'

T
racer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
T
racer.on
require 'dummy'

dm = Dummy.new
puts dm.number

=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :numb...

Time.strptime(date, format, now=self.now) -> Time (9130.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
T
ime.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
T
im...
...e.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

T
ime.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000...
...end
}
#=> 2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

Time.strptime(date, format, now=self.now) {|y| ... } -> Time (9130.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...Date._strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
T
ime.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
T
im...
...e.strptime('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

T
ime.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000...
...end
}
#=> 2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

void OBJSETUP(obj, VALUE klass, int typeflag) (6116.0)

obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。 $SAFE >= 3 のときは無条件で汚染する。

...obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。
$SAFE >= 3 のときは無条件で汚染する。...

Comparable#between?(min, max) -> bool (6106.0)

比較演算子 <=> をもとに self が min と max の範囲内(min, max を含みます)にあるかを判断します。

...以下のコードと同じです。
//emlist[][ruby]{
self >= min and self <= max
//}

@param min 範囲の下端を表すオブジェクトを指定します。

@param max 範囲の上端を表すオブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError self <=> min か、self <=> max が ni...
...l を返
したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
3.between?(1, 5) # => true
6.between?(1, 5) # => false
'cat'.between?('ant', 'dog') # => true
'gnu'.between?('ant', 'dog') # => false
//}...

絞り込み条件を変える

Gem::Requirement#to_s -> String (6106.0)

条件を表す文字列を返します。

...条件を表す文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p req.to_s # => "< 5.0, >= 1.9"
//}...

MiniTest::Assertions#assert_in_epsilon(actual, expected, epsilon = 0.001, message = nil) -> true (6106.0)

与えられた期待値と実際の値の相対誤差が許容範囲内である場合、検査にパスしたことになります。

...言い換えると以下の式が真である場合、検査をパスします。

[expected, actual].min * epsilon >= (extected - actual).abs

@param expected 期待値を指定します。

@param actual 実際の値を指定します。

@param epsilon 許容する相対誤差を指定しま...
...sage 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 検査に失敗した場合に発生します。...

ruby 1.6 feature (3234.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable...
...-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていました。現在は、このようなシステムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です...
...guous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"#"
0

=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
"\\#"
nil

: 2002-04-29: rb_find_file()

$SAFE >= 4 で、...

Math.#acosh(x) -> Float (3112.0)

x の逆双曲線余弦関数(area hyperbolic cosine)の値を返します。

...ic cosine)の値を返します。

=== 定義

acosh(x) = log(x + sqrt(x * x - 1)) [x >= 1]

@param x x >= 1 の範囲の実数

@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。

@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生しま...
...す。

@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。

@see Math.#cosh...

CMath.#acosh!(x) -> Float (3106.0)

実数 x の逆双曲線余弦関数の値を返します。Math.#acosh のエイリアスです。

...実数 x の逆双曲線余弦関数の値を返します。Math.#acosh のエイリアスです。

@param x x >= 1 の範囲の実数。

@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。

@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生し...
...ます。

@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。

@see Math.#acosh...

絞り込み条件を変える

Float#>(other) -> bool (3106.0)

比較演算子。数値として大きいか判定します。

...として大きいか判定します。

@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が小さい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.14 > 3.1415 # => false
3.14 >= 3.1415 # => false
//}...
<< < 1 2 3 4 > >>