るりまサーチ (Ruby 2.6.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
399件ヒット [1-100件を表示] (0.155秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Socket::Constants::IFF_XMIT_DST_RELEASE (27604.0)

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

Socket::Constants::IPPROTO_DSTOPTS -> Integer (27604.0)

IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IP_DEFAULT_MULTICAST_LOOP -> Integer (27604.0)

@todo Default multicast loopback

@todo
Default multicast loopback

Socket::Constants::IP_DEFAULT_MULTICAST_TTL -> Integer (27604.0)

@todo Default multicast TTL

@todo
Default multicast TTL

Socket::Constants::AF_ROUTE -> Integer (18604.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_SYSTEM -> Integer (18604.0)

@todo

@todo

Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::EAI_SYSTEM -> Integer (18604.0)

System error returned in errno

System error returned in errno

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを適当な例外に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::IP_MSFILTER -> Integer (18604.0)

@todo Multicast source filtering

@todo
Multicast source filtering

Socket::Constants::IP_ROUTER_ALERT -> Integer (18604.0)

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

Socket::Constants::PF_ROUTE -> Integer (18604.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::PF_SYSTEM -> Integer (18604.0)

@todo

@todo

Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::SOPRI_INTERACTIVE -> Integer (18604.0)

@todo Interactive socket priority

@todo
Interactive socket priority

Socket::Constants::IPV6_DONTFRAG -> Integer (18352.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...

Socket::Constants::IP_DONTFRAG -> Integer (18352.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)...

Socket::Constants::TCP_CORK -> Integer (18352.0)

Don't send partial frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't send partial frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::TCP_DEFER_ACCEPT -> Integer (18352.0)

Don't notify a listening socket until data is ready。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't notify a listening socket until data is ready。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)

Socket::Constants::TCP_NODELAY -> Integer (18352.0)

Don't delay sending to coalesce packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't delay sending to coalesce packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd),
tcp(7linux), netinet/tcp.h(header)

Socket::Constants::TCP_NOOPT -> Integer (18352.0)

Don't use TCP options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't use TCP options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)

Socket::Constants::TCP_NOPUSH -> Integer (18352.0)

Don't push the last block of write。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't push the last block of write。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)

Socket::Constants::AF_APPLETALK -> Integer (18304.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_ATM -> Integer (18304.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

ATM。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::Constants::AF_CCITT -> Integer (18304.0)

@todo CCITT プロトコル。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
CCITT プロトコル。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_CNT -> Integer (18304.0)

@todo Computer Network Technology。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Computer Network Technology。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_DATAKIT -> Integer (18304.0)

@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_INET -> Integer (18304.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv4。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_INET6 -> Integer (18304.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv6。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)

Socket::Constants::AF_LAT -> Integer (18304.0)

@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_NATM -> Integer (18304.0)

@todo Native ATM access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Native ATM access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_NETBIOS -> Integer (18304.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
NetBIOS。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_NETGRAPH -> Integer (18304.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Netgraph sockets。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_PACKET -> Integer (18304.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

デバイスレベルインターフェース。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)

Socket::Constants::AI_DEFAULT -> Integer (18304.0)

Default flags for getaddrinfo。

Default flags for getaddrinfo。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getipnodebyname(3freebsd)

Socket::Constants::AI_NUMERICHOST -> Integer (18304.0)

Prevent host name resolution。

Prevent host name resolution。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::EAI_BADHINTS -> Integer (18304.0)

Invalid value for hints

Invalid value for hints

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

Socket::Constants::EAI_NODATA -> Integer (18304.0)

No address associated with hostname

No address associated with hostname

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::EAI_PROTOCOL -> Integer (18304.0)

Resolved protocol is unknown

Resolved protocol is unknown

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_SOCKTYPE -> Integer (18304.0)

Socket type not supported

Socket type not supported

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::IFF_ALLMULTI (18304.0)

receive all multicast packets

receive all multicast packets

Socket::Constants::IFF_ALTPHYS (18304.0)

use alternate physical connection

use alternate physical connection

Socket::Constants::IFF_AUTOMEDIA (18304.0)

auto media select active

auto media select active

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_BRIDGE_PORT (18304.0)

device used as bridge port

device used as bridge port

Socket::Constants::IFF_BROADCAST (18304.0)

broadcast address valid

broadcast address valid

Socket::Constants::IFF_CANTCHANGE (18304.0)

flags not changeable

flags not changeable

Socket::Constants::IFF_CANTCONFIG (18304.0)

unconfigurable using ioctl(2)

unconfigurable using ioctl(2)

Socket::Constants::IFF_DISABLE_NETPOLL (18304.0)

disable netpoll at run-time

disable netpoll at run-time

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_DONT_BRIDGE (18304.0)

disallow bridging this ether dev

disallow bridging this ether dev

Socket::Constants::IFF_DORMANT (18304.0)

driver signals dormant

driver signals dormant

Socket::Constants::IFF_DRV_OACTIVE (18304.0)

tx hardware queue is full

tx hardware queue is full

Socket::Constants::IFF_ISATAP (18304.0)

ISATAP interface (RFC4214)

ISATAP interface (RFC4214)

Socket::Constants::IFF_MACVLAN_PORT (18304.0)

device used as macvlan port

device used as macvlan port

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_MASTER (18304.0)

master of a load balancer

master of a load balancer

Socket::Constants::IFF_MASTER_8023AD (18304.0)

bonding master, 802.3ad.

bonding master, 802.3ad.

Socket::Constants::IFF_MASTER_ALB (18304.0)

bonding master, balance-alb.

bonding master, balance-alb.

Socket::Constants::IFF_MASTER_ARPMON (18304.0)

bonding master, ARP mon in use

bonding master, ARP mon in use

Socket::Constants::IFF_MONITOR (18304.0)

user-requested monitor mode

user-requested monitor mode

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_MULTICAST (18304.0)

supports multicast

supports multicast

Socket::Constants::IFF_NOTRAILERS (18304.0)

avoid use of trailers

avoid use of trailers

Socket::Constants::IFF_OACTIVE (18304.0)

transmission in progress

transmission in progress

Socket::Constants::IFF_OVS_DATAPATH (18304.0)

device used as Open vSwitch datapath port

device used as Open vSwitch datapath port

Socket::Constants::IFF_POINTOPOINT (18304.0)

point-to-point link

point-to-point link

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_PORTSEL (18304.0)

can set media type

can set media type

Socket::Constants::IFF_ROUTE (18304.0)

routing entry installed

routing entry installed

Socket::Constants::IFF_SLAVE_INACTIVE (18304.0)

bonding slave not the curr. active

bonding slave not the curr. active

Socket::Constants::IFF_SMART (18304.0)

interface manages own routes

interface manages own routes

Socket::Constants::IFF_STATICARP (18304.0)

static ARP

static ARP

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IFF_TEAM_PORT (18304.0)

used as team port

used as team port

Socket::Constants::IFF_TX_SKB_SHARING (18304.0)

sharing skbs on transmit

sharing skbs on transmit

Socket::Constants::IFF_UNICAST_FLT (18304.0)

unicast filtering

unicast filtering

Socket::Constants::IFF_VOLATILE (18304.0)

volatile flags

volatile flags

Socket::Constants::INADDR_ALLHOSTS_GROUP -> Integer (18304.0)

Multicast group for all systems on this subset。 IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。

Multicast group for all systems on this subset。
IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。

@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::INADDR_BROADCAST -> Integer (18304.0)

The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。

The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。

@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd)

Socket::Constants::INET6_ADDRSTRLEN -> Integer (18304.0)

IPv6アドレス文字列の最大長。

IPv6アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

Socket::Constants::INET_ADDRSTRLEN -> Integer (18304.0)

IPv4アドレス文字列の最大長。

IPv4アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

Socket::Constants::IPPORT_RESERVED -> Integer (18304.0)

利用法が予約されているポート番号の最大値。

利用法が予約されているポート番号の最大値。

Socket::Constants::IPPORT_USERRESERVED -> Integer (18304.0)

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_AH -> Integer (18304.0)

IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IPPROTO_BIP -> Integer (18304.0)

@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_EGP -> Integer (18304.0)

@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_EON -> Integer (18304.0)

@todo ISO cnlp。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
ISO cnlp。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_ESP -> Integer (18304.0)

IPv6 Encapsulated Security Payload。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 Encapsulated Security Payload。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_FRAGMENT -> Integer (18304.0)

IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IPPROTO_GGP -> Integer (18304.0)

@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_HELLO -> Integer (18304.0)

@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_HOPOPTS -> Integer (18304.0)

IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IPPROTO_ICMP -> Integer (18304.0)

Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_ICMPV6 -> Integer (18304.0)

Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see icmp6(4freebsd), 2292

Socket::Constants::IPPROTO_IDP -> Integer (18304.0)

@todo XNS IDP。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
XNS IDP。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_IGMP -> Integer (18304.0)

@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_IP -> Integer (18304.0)

Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux)

Socket::Constants::IPPROTO_IPV6 -> Integer (18304.0)

Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_MAX -> Integer (18304.0)

IPPROTO 定数の最大値。

IPPROTO 定数の最大値。

Socket::Constants::IPPROTO_ND -> Integer (18304.0)

@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_NONE -> Integer (18304.0)

IP6 no next header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IP6 no next header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IPPROTO_PUP -> Integer (18304.0)

@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_RAW -> Integer (18304.0)

Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IPPROTO_ROUTING -> Integer (18304.0)

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::Constants::IPPROTO_TCP -> Integer (18304.0)

Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux)

Socket::Constants::IPPROTO_TP -> Integer (18304.0)

@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

Socket::Constants::IPPROTO_UDP -> Integer (18304.0)

User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux)

Socket::Constants::IPPROTO_XTP -> Integer (18304.0)

@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>